築50年の団地でおしゃれに暮らすべくがんばったこと
今年秋頃から「部屋をおしゃれにしたい!!!」「もっと暮らしやすくしたい!!!」という気持ちが燃えたぎり、
こんな感じだった部屋が
こうなりました!
築50年以上の団地に住んでいるため、謎の仕様で既製品が使えなかったり、検索しても対策法を見つけられなかったりと大変だったので、やってよかったことを書いておきます!
※ この記事はnoteのみんな Advent Calendar 2024の5日目の記事です。
謎のフカフカした天井にめげず、照明を変えた
うちの天井、謎にふにゃふにゃプニプニしてるんですよ……。調べると「幕天井」って言うらしい。え、なんで幕にしちゃったの?🥹
さらにダイニング側の照明が備え付けで、味気ないしなんとかしたいと思っていました。
そこで、リビング側の照明をダクトレールにして、電源はそこから引っ張ってくることにしました。(※ダクトレール、安定した天井につけるよう注意書きがあるので、幕天井につけるのは自己責任で……!)
ふにゃふにゃ天井には穴を開けるタイプのフックを刺せないので、苦肉の策で貼って剥がせるテープにダイソーのフックを分解してつけました。
吊るした照明はイサムノグチのakari 45Dです。紙製ですっごく軽くて、今のところ落ちていません!照明のスイッチがないので、電球をIKEAのトロードフリに変えてリモコンで操作しています。
照明をダイニングテーブルの上に吊せてうれしい!
押し入れフル活用
団地、たっぷり押し入れ収納があるのがありがたい。奥行きがあるのでそれを活かしつつ、中が見えても平気な状態を目指しています。
木箱と、ホームセンターで売っている木の板を組み合わせて簡易な本棚にしました。
この木箱シリーズ、サイズがいろいろあるし、見た目も安っぽくなくてオススメです。引っ越しても場所や用途を変えて使い続けられる予感!
書類を立てて入れるのに使っているのはバンカーズボックス。使わない時は平たくできるし、かわいいです。
左側に突っ張り棒で垂らしているのは無印良品のこのシリーズ。たぶん10年以上使っている。
押し入れのふすまは取り払って、突っ張り棒で布をかけました。(突っ張り棒とフック類はたしかニトリ)
ふすまの和室感を無くすために変えたのですが、両サイドから開けられるようになったのが想定外に便利でした!
堅すぎる壁についた長押の活用法
(↑こんなの私以外困っている人いるのか…?笑)
団地、ときどき画鋲が刺さらないほどガッチガチに堅い壁が現れるんです。うちはその堅い壁の高めの位置にwifiの線があり、「この壁に棚を取り付けてルーター類を隠したいのにィィィ!」というのが長年のモヤモヤでした。
施工した側も「分かる、さすがにこの壁は硬すぎるよね!😉」と思ったのか、長押?を付けてくれているのですが、3~5mくらいのクギしか刺せない。
最初はIKEAの棚を無理矢理取り付けたり(でも前に傾いていて落ちてきそうでコワイ)
この棚受けを、
これで止めようとして、長押を傷だらけにしたり(やはり棚受け部分が前に傾いてしまい、物が載せられなかった)
もうダメかも・・・・・・・・・・・となったところで、たまたま、同じような団地に暮らしている方がラックを部屋の角に置いているのをインスタで見かけ、これを買ってみました。うちのような薄い長押の上で安定するのかな・・・?と思いつつ、置いてみたら
すべてが解決しました。
穴を開けるんじゃなくて、上に乗せればよかったんだ・・・?!?!しかも安いし。早く気づきたかったオブザイヤー2024!!!
でも、気づけたからいいんだ。安定したしE.Tまで置けるようになりました。
やってよかったこと
知らん言葉多すぎ問題
たとえばですが、こういうタイプの照明を「ダクトレール」とか「ライティングレール」って呼ぶこと、知っていましたか……?私は部屋づくりの過程で知らない言葉にたくさん出会い、「みんなこういうのどこで学ぶん?????」「単語自体を知らないとこの商品に辿り着けなくない????」と、何度もなりました。
そんな私の教科書になってくれたのがこちらの本!「ナチュラル」「クラシック」「モダン」といったワードなど、インテリア界隈で頻出する分かったようで分かっていなかったいろいろが、ビジュアルと言葉でわかりやす〜く説明されています!さすが実用No.1やで!
インスタだけでなく、Pinterestも使う
Pinterstはインスタ以上に、保存した写真と似た写真をレコメンドする精度が高いように思いました。
私は気になるIKEAの家具があったら、「IKEA eket」などアルファベットで検索して参考になった写真を保存していました。IKEAのように世界的に流通している商品であれば、海外のすてきなお部屋の写真がたくさん出てくるのでオススメです。
実際に行ってみて、また行きたいと思ったお店
・decoboco
このサイドテーブルを買いました。たしかこちらは9000円くらいだったかな?価格帯もいい感じ。
・北欧家具talo
広ーい店内にすてきすぎる北欧家具がひしめきあっていて、見て回るだけで楽しい。こちらが話しかけない限り接客されないのも個人的にはうれしかった。
・IKEA
私は港北のIKEAに行きました。久しぶりに行ってみると、中古のIKEA家具の販売や買取サービスもあって、気軽にインテリアを楽しめる仕組みが整っていて感動しちゃいました。
・BULLPEN
ここにしかない独特のトンマナがあるのがすごいと思う。ただ、おしゃれすぎてちょっと緊張する。
・THINK OF THINGS
ぜんぜん使いこなせないのに事務用品や文房具を見るとテンションが上がる。あと、ここのカフェのホットドッグがすごくおいしかった。
買ったものは他にもたっくさんあるので、またまとめようと思います!
・・・・・
余談ですが、こちらのリール動画がうちすぎました。団地に引越しを検討中の人は全員みた方がいい。笑