マガジンのカバー画像

行きたい

6
運営しているクリエイター

記事一覧

287 いま、日本の図書館が新しい⑤~石川県立図書館

久し振りの「いま、日本の図書館が新しい」シリーズです。 今回訪ねたのは現代的な図書館としてかなり有名な「石川県立図書館」。 本当は正月の金沢旅行で立ち寄る予定だったんですが、その時間にWeb会議が入ったため取りやめに。リベンジ訪問を果たすことができました。 石川県立図書館は2022年7月に現在の場所に移転しました。その建物が外観、内観とも「映える」と大きな話題を呼び、全国から訪問客が殺到。来館者数は既に100万人を突破し、以前の図書館の4倍以上となっています。 外観は壁

L’évoやBed and craftも…手しごととおいしいごはんがよかった富山旅

写真は、富山のオーベルジュ『L'evo(レヴォ)』でいただいた月ノ輪熊のコンソメしゃぶしゃぶです。最高でした。 さて金沢で鮨を食べおいしいパンを調達した後は、新幹線に乗り富山へやってきました。金沢-富山間は18分!近いですね。 新幹線を降りたらなんと路面電車の駅が。富山は電車好きにはたまらない街。ですが今回は井波(いなみ)エリアや山奥のレストラン『L'evo』に行くためレンタカーを富山駅前で借りました。 「手しごととごはん」をテーマに金沢1泊、富山1泊の2泊3日ツアーを

別府のホテルマンが選ぶガチで美味しいとり天

世間はGW。 旅行だ!と多くの人が非日常の体験を求めて多くの観光地へ足を運んでいる今日この頃。 大分県別府市も言わずもがなおんせん県おおいたと言われるほどの観光地。 日頃の疲れを癒すには絶景と温泉、そして何より美味しいご飯は欠かせません。 大分県と言えば…中津のから揚げ、日田焼きそば、佐賀関の関アジ・関サバ、りゅうきゅうなどなど…。 様々なソウルフードが伝統と共に育っています。 忘れてはいけないのが発祥の地でもある「とり天」ですよね。 とり天の由来は、昭和初期…。 骨付き

創造力が掻き立てられる!ヒトツブビーズ店

ビーズといえば、子供の頃にアクセサリー作りで使った小さなプラスチックのものを思い浮かべます。色とりどりのキラキラした小さな欠片を集めて、首飾りを作ったり指輪を作ったりしたっけな。 そんなビーズの概念が、根底から覆される経験をしてきました。 複数の人から「すごい!!」と聞いていた「ヒトツブビーズ店さん」。ホームページを拝見すると、「これもビーズ?」と驚くようなものもあります。 3000種類ものビーズが世界各国から集められているのをこの目で見てみたいと、お店にお邪魔してきまし

【保存版】2年間住んで創り上げた「最高の長崎旅3泊4日プラン」

皆さん、一度は行ってみたい街はどこですか? 長崎良いですよ。マジで。NAGASAKI。マジで。 ってことで、私自身が友人に「今度長崎に3泊で旅行するんだけどどこ行けばいい?」と聞かれたときに、本記事のリンクをポイと送れるようにするための記事です。 私は長崎県佐世保市に今年2月までちょうど2年間住んでおり、毎週のように休日はあちこちへ小旅行をしていました。 たかが2年、されど2年。 何十年も長崎にいらっしゃる方はもっと穴場をご存じかと思いますので「ここを忘れてるぞ」といっ

「木彫刻のまち・井波」に魅せられた建築家が住まいながら地域循環経済をつくるまで——Bed and Craft 山川智嗣氏に聞く、〈職人〉と〈まち〉

「街づくり」はとても複雑なものです。 住民はもちろん、商いを営んでいる人、デベロッパー、行政……さまざまな主体の活動の上に成り立っています。各々の活動はお互いに何らかの影響を与え、結果的にまちという姿で現れます。そう考えると、それらの主体自身が街づくりを意識することから、本当の街づくりが始まるのではないでしょうか。 総務省の住宅・土地統計調査によると2018年時点で全国の空き家率は13.6%、実に約7戸に1戸が空き家という過去最高の水準を記録しました。加えて人口減少、市町村