見出し画像

点棒状況別、役牌1副露者の聴牌不聴・手役数分布

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

前回の記事(役牌仕掛け者の聴牌不聴・手役数分布)の続編です。

前回は点棒状況なしで、役牌仕掛けの他家が高い手を聴牌している確率を調べました。今回は点棒状況による分類を一つ増やして、同じように役牌仕掛けの他家が高い手を聴牌している確率を牌譜解析で調べてみました。

これを調べてみようと思ったのは、ある仮説を検証したいと思ったからです。それは、点棒のない人が鳴いた→高打点になってるケースが多いのではないか、という仮説です。この仮説がどの程度合ってるかが評価できれば、ラス目の仕掛けをどれくらい恐れるべきかがわかりやすくなっていい感じと思うのです。

2.牌譜解析条件等

・現在切り順者を自分として、切った後の手牌を調査対象とする。
・自分が役牌仕掛けをしている。
・自分は1副露、見えてる役数1役
・リーチ者がいない。
・東南戦である。

・以上、条件に当てはまった総回数、ノーテンである回数、n役が手の内にある聴牌回数をカウントする。(各事象発生回数を総回数で割ったものを聴牌不聴・手役数分布として算出する。)
巡目別(7~11巡目か、12~16巡目の2種類)、残り局数別、現在順位別、自分の持ち点別(1000点ごとに区分する)に分類する。

点棒状況の分類を増やした分、ある程度条件を絞って調べます。
自分はシングル役牌ポンの1副露限定、巡目は9巡目付近14巡目付近の2パターンのみにします。またルールは東南戦のみにしました。

3.点棒状況別の役牌1副露者の聴牌不聴・手役数分布(牌譜解析結果)

まずは、南1局(残り局数4)7~11巡目の場合の、順位・持ち点ごとの役牌1副露者の聴牌不聴・手役数分布を見てみます。

ここから先は

1,015字 / 3画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?