見出し画像

揺れる“ストライカー論”

試合に勝つ為には、相手よりも多くの得点を獲る。

最前線に、どのストライカーを置くのかという問題は
サッカーチームにおいて、ごくごく本質的な問題だ。

時代によって求められるサッカーは変わり、チームによって求められるスキルも変わる。

今回は、そんなストライカーを「科学」してみたいと思う。

【科学する事の出来ない“気持ち”の部分が鍵を握る】

ストライカーを「科学」すると言っておいたのにも関わらず、「科学する事の出来ない」と言ってしまった。

何度も言うがサッカーのトレンドというものは、年々変わってゆく。

筆者が小学生、又は、中学生だった2000年から、2010年までのサッカーは、いわゆる「うまい系」の選手達が際立っていた。

ロナウジーニョ、ジダン、ベッカム、デルピエロ、グディ、レコバ、中村俊介などなど、、

そして、2010年代からは、

「うまい系」選手が際立つ時代から、徐々に、クリスティアーノ・ロナウドのような「強くて速い」選手が際立つ時代へと、シフトチェンジを行った。というよりもならざるを得なかった。

クリスティアーノ・ロナウドに関して付け加えると、彼はもともと「うまい系」の選手であった。

が、しかし、

サッカー界に流れるトレンドの変化をイチ早く感知し、その時代に合った「強くて速い」選手へと、変貌を遂げた一人の選手でもある。

そして、現在、これからのサッカーのトレンドは「機械化」が進んでゆく。

攻撃、守備、インテリジェンス、対人、献身性、当たりの強さ、テクニック、スピード。すべてを兼ね備えた選手。

例えるならば、リヴァプールの10番サディオ・マネのような選手を世界は今、求めている。

すべての能力がアベレージ以上にあり、どれかが1つ欠けてはいけない。

そのような時代に突入しつつあるのだ。

言うならば、システム化が進んでゆくサッカー界が我々を待っている。

現代っぽいといえば、現代っぽい。

サッカーはより、システム化され、戦術的にも洗練さる。

全員で攻撃をして、全員で守備をする。

それはストライカーに対しても同じ事が言える。

以前までのストライカーといえば、突出した存在であり、「特別である事」をチーム内で唯一認められている存在であった。

チームの規律を守らなかったとしても、“ゴール”というお土産を持って帰って来さえすれば、それで良かった。

しかし、今は違う。

チームの一機能として、チームの一コマとして、守備をしっかりしたうえで、

「そこに居てくれたら、ボールを渡してあげるから、後はちゃんと押し込んでね」といった得点パターンが増えるだろうし、

実際に増えている。

これは、以前よりも、より、「規律」と「データ」を重視した今のサッカーが与えた影響に違いない。

だとしたら、一般論的に、現代サッカーにおいてのストライカーに求められる素質というものは、一体どんなものなのだろうか?

筆者が持つ感覚としては、

「FWの動き方講座・ポゼッションサッカー編」や、「FWのポジショニング講座・カウンターサッカー編」等といった、

以前までは意味があるのか、ないのか分からなかった「バイブル」が活かされる時代なのではないかと感じている。

そんな「バイブル的能力」をしっかりと養ってさえいれば、チームの一員になれる。

ストライカーも、チームの1コマでしかなくなってきている。。。

しかし、そんな時代の今だからこそ、ストライカーには必要とされる素質がある。

それが、まさに

【科学する事の出来ない“気持ち”】

である。

次回は、

そんな「科学する事の出来ない“気持ち”」が、何故、今のストライカーに必要なのか。

を、皆さんと共に考えたいと思う。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Twitterはコチラです↓
SS@football📝 (@s_s0528)さんをチェックしよう https://twitter.com/s_s0528?s=09