見出し画像

第3節【VS東京ヴェルディ】マッチレビュー

前節のモンテディオ山形戦。多くの課題を抱えた試合となった。チームストロングである前線プレスには迫力が欠き、空中線での闘いで主導権を握ろうとするが、セカンドボールを回収出来ず、二次攻撃にも繋げられない。地上戦での攻撃パターンにも乏しさを感じた。

今節はホームで迎える東京ヴェルディ。東京ヴェルディは巧みにボールを保持し、サイドの幅を広く活用した攻撃が特徴的である。栃木SCは、迫力と戦略を持って迎え撃つことが出来たのだろうか。

相手に精神・肉体的ストレスを与え続ける

前節は前線からのプレスに少しの物足りなさを感じていた。行っているようで行けていないような感覚だ。しかし、今節は榊選手を投入することによって、前線プレスの機動性、身軽さが生まれていた。前線の4選手がこまめに首を振り、第一線を超えさせないようにパスコースをかき消す。欠かさずちょっかいを出し続けていた。

一回のプレスで完全にボールを奪い切ることは難易度の高い技だ。しかし、『塵も積もれば山となる』と言うように、そのうっとうしい程のちょっかいは相手のビルドアップにストレスを与えていた。そして、その収穫物こそが栃木SCの先制点だったのではないか。

守備時のマインドセットはどうなっている

確かに、前線のプレス網に相手ボールを引っ掛けることが出来ていた。東京ヴェルディも幾つかのチャンスを作り出せていたものの、栃木SCのブロックによって本来の形を高頻度に繰り出せてはいなかった。栃木SCは奪ったボールを矢野選手をターゲットに、ロングボールを放り込み、矢野選手にファイトさせていた。しかし、その中でも時折、サイドにボールを付けたり、少ないタッチ数でリズムを作り、地上戦からでも攻撃を繰り出そうとしていたし、何より、矢野選手の頑張りを無駄にさせまいと、セカンドボールを回収出来るようになった点が大きな変化だ。

特に右サイドの明本選手にはテクニックと推進力がある。この試合でも、意図的かどうかはわからないが、ショートカウンターの場面で明本選手にボールを預けるシーンが多々あった。明本選手は左足でボールをキープしながら、確かに相手ゴールに向かって押し進んでいた。このようなプレーが如何にチームにとって助かるプレーなのかということは、ピッチ内でプレーしている選手が1番に実感するところである。


また、ゴール前でのフィニッシュ力もある。彼の形でボールを持つことが出来ると着実にシュートまで持ち運ぶことが出来る。今試合の先制点の立役者でもある。

前線の4選手が連動を見せたプレッシングで相手をルッダウンさせた。相手ゴールキーパーからのパスをインターセプ卜した明本選手はインターセプトのファーストタッチを的確な場所に起き、素早くシュートを打ち、相手のハンドを誘発した。


明本選手に限った話ではないが、栃木SCのような素早いショートカウンターサッカーを主とするチームにとって、『パスカットそのものを攻撃の第一歩』へと変換させる能力は非常に重要になってくる。

パスカットをして、その次のプレーで攻撃の転じさせるのではなく、パスカットそのものを攻撃へと転じさせるプレーにするのだ。『イチ、ニ』ではなく、『イチ』の瞬間には既に攻撃をスタートさせなくてはいけない。

守備は守備。攻撃は攻撃。と、区別するのではなく、守備をしながらでも『俺たちはいま攻撃をしている』というマインドセットが必要になってくる。

『自由こそが最大の不自由』という人間の“変わった特性”

2018年ロシアワールドカップ。日本代表の初戦vsコロンビアを覚えているだろうか。日本代表は開始早々、相手のハンドを誘発したうえに、PKで貴重な先制点を手に入れた。先制点を獲得したうえに、数的優位に立てたのだ。これ以上無い状況であった。しかし、人間というものは不思議なもので、自由を与えられた途端、何をすればいいのか分からなくなり、生産性を低下させてしまうというケースがよくある。

今回の栃木SCもシチュエーション的には同じだった。先制点を獲得し、数的優位にもたった。ここで、『ボールを保持するアイディア』が欲しかったと個人的には感じた。ショートカウンターの驚異をちらつかせながらも、ボールを保持することができますよというところを見せつけるのだ。

いざボールを持ったときのアイディアや戦術が豊富になり、そこでも主導権を握ることができれば、更にチームとして恐い組織になるに違いない。

そういった面で、その局面になったときに、チーム内で誰が『意志決定をする人』になるのかという点がとても重要だと思う。あくまでもこれは精神的側面の強い話だから、画面上から垣間見ることが出来ない。しかし、ボールを保持しながらも、このボールをどうするのかという『意志決定をする人妻』がいると、ボールを持った時にやるべきことも明確になるのではないかと思う。

次節では、変わらずのショートカウンターと空中線に加え、そこから、どのようにボールを保持し、新たな攻撃を構築できるのかに注目していきたい。