見出し画像

そこに矛盾が「ある」のではなく、モノサシがいびつなだけという話。

自分の中にある矛盾する側面」。最近興味があるテーマのひとつがこれだ。

刺激に敏感で、刺激に触れるとすぐ疲れちゃうくせに、刺激を求めてつい動いてしまう(HSS型HSPっぽい気質)。

自己肯定感が低いくせに、それなりに自己効力感はあって、理想と現実のギャップに苦しんでしまったりする。できないと思う自分と、できると思う自分が同居しているみたいな感じ。

自分はなんで矛盾する気質ばっかり持っているのか。自分で自分のことを気味悪く思いそうになる。でも、最近YouTubeの動画を見ながら、社会学的な関心が再燃しているからか、ちょっと違った視点から考えてみると、見えてくる景色も変わってきた。

(ちなみに最近ハマっているチャンネルはこちら↓)

いいとか悪いとかは別として、少なくとも自分の中では矛盾した気質が共存しているという状態が「ある」のだ。

既に「ある」ということは、この2つの気質が共存するということ自体に「矛盾」は存在しないのではないかと思った。矛盾が「ある」のではなく、矛盾のように「見えている」だけではないかということだ。

「矛盾」というものが、先に「ある」のではなく、自分たちの「モノサシ」に当てはめてみると、そこに矛盾が「あるように見えた」ということに過ぎない。つまり、使っている「モノサシ」がいびつで、現実を掴み切れていなかったということに過ぎないとも言える。

では、どんな「モノサシ」を持ってきたら、いまの自分の状態をスッキリ説明できるだろうか。そんなことを考えながら、新しい「モノサシ」探しの旅に出てみることにする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?