見出し画像

6ヶ月の独学で宅建に合格した話。

みなさんこんにちは。まーさです。
取得がそこそこ難しいと言われている宅建士についてどのような勉強方法で合格したかお伝えしたいと思います。



■自己紹介
2017年4月〜2020年1月 富士通株式会社
2020年2月〜現在      某外資IT企業
2020年6月〜現在     宅建士(不動産仲介)

現在は外資系のIT企業で営業をしながら、宅建士として不動産仲介業をしています。


宅地建物取引士とは?

不動産業で働く人が持っていると有利に働く資格という感じです。
なくても全然困らないということが個人的な所感です(笑)
あれば少しだけ頑張って勉強した人。という社会的な信用を得ることができることがメリットかと思います。

概要としては国家資格の1つとなります。
毎年1度試験があり、合格率は15-17%ほどとなっているため、やや難しいという資格かと思います。さらに一発で合格する人は4割ほどで約6%ほどの合格率になる計算です。
年収はサイト調べだと、500万前後となることが多いようです。

多くの不動産は『宅建士』を持っていると月収+○万円となることがあるため、会社勤めだと+αの収入となることが見込めます。

しかし、大企業となると持っていて当たり前の資格となるためあまりメリットにはならない可能性があります。


勉強方法について

まーさ自身は参考書をひたすら勉強しました。
まずは、以下のような漫画を購入して不動産業界のこと、宅建士のことをざっくりイメージする作業をしました。

漫画 宅建士


漫画感覚で学習することができるため、こちらで全体のイメージをつけることをお勧めします。

その後は、以下のような教材で利用してわからない単語をGoogleで調べて理解する作業です。すでに不動産業界で働いている人は馴染みのある単語が多いと思いますが、これから始める方はここにしっかりと時間をかけて勉強した方が良いと思います。

宅建 基本書

ちなみに『パーフェクト宅建士』という教材を当時使っていたことを覚えています。とてもわかりやすく纏まっていたと思います。

こちらは分野別の問題集などもあるため、同じ会社や団体が出している参考書で揃えることがお勧めです。

まずはわからない単語や簡単な問題をコツコツと学習して行きましょう。
その後、問題集で実力のチェックをした方が良いです。

宅建の試験では以下の科目分野があるため、自分がどの科目が得意か、不得意かも勉強しているうちに傾向が見えてくるため、時間の配分も考える必要があります。自分なりの勉強方法を探してみてください。

1.権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限
4.税金その他

個人的には権利関係が得意だったため、宅建合格することができたと思っています。宅建業法や法令上の制限については暗記の分野でもあるため、時間をかけてしっかりとインプットをすることをお勧めします。
税金その他については今までに傾向で対策ができるため、傾向を把握するような勉強方法を見つけましょう。

https://maaaasablog.com/6month-residential-land-building-dealer-997.htm

まとめ

宅建士の資格は不動産の業界で働くためには、とても優位に仕事を進めることができるため取っておいて損はないと思います。
そして、宅建の勉強方法について自分が良いと思う参考書のシリーズをまずは一式取り組んでください。
その上で理解を深めたい人は、別の参考書などを活用して+αの知識を習得するようにしてください。

■所感
人それぞれで宅建の勉強スタートにも様々です。
すでに業界で働いている人、0ベースで勉強をスタートする人。
自分にあった勉強方法や、自分を理解して仕組みを作ることが重要です。
個人的には毎日何時間、どの単元を勉強する。過去問題で何点以上とる、など結構明確なスケジュールを立てて勉強をするようにしていました。

資格を取得してからが不動産業界でのスタートラインと個人的には思っているため、ぜひ宅建の資格を取得して不動産業界で活躍してください!

では、また次回の記事お会いしましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?