ma1979

思うまま。物語性とロマンを大事にしてます

ma1979

思うまま。物語性とロマンを大事にしてます

マガジン

  • DevLOVEのノート

    • 157本

    開発現場と越境する人のためのコミュニティDevLOVEのNoteです。イベント告知、案内、関係者のnoteを投稿していきます。

  • くれない note

    • 7本

    「くれない」に染まったこの俺を慰める奴はもういない・・・。

  • Anthobee

    • 3本

最近の記事

Teams会議で意思決定をなめらかにする方法

この記事はMicrosoft365アドベントカレンダーの22日目の記事です。 会議で「決める」 コロナ禍になってTeams会議をはじめとするオンライン会議が日常になってもうだいぶ時間がたちました。 会議は案件の方向性を決める重要な判断から飲み会の幹事を決めるものまで大小様々な議題がありつつ、そのたびに「決める」という行為が必要になってきます。 これはいわゆる意思決定というやつですが、皆さんの会議では円滑な意思決定が出来ていますか? リアル会議ならまだしも、オンライン

    • マネージング・フォー・ハピネスでよりよいチームづくりの探求を始めませんか?

      Management 3.0 アドベントカレンダー2022の11日目の記事です。 今年はようやく(時々距離を置くこともありながら)長年コツコツと進めてきた「マネージング・フォー・ハピネス」を世に出すことができました。もう読まれましたか?もしまだの方はご自分へのクリスマスプレゼントとしてぜひポチッといってもらえたら…(宣伝失礼しました) というのがマネージング・フォー・ハピネスの主要なメッセージのひとつですが、この本においては10章で「(エンゲージメントを高めるために)シス

      • マネージャーは楽しいよ

        この記事はDevLOVEアドベントカレンダーの2日目の記事です マネージャーの担う役割になってたぶん3年ほど経つが、いまのところの結論は「マネージャーは楽しい(面もある)」だ。何が楽しいのか?考えてみよう。 もともとはマネージャーではなく(組織を変えるチェンジエージェントとしての)スクラムマスターになりたいなと思っていた。ただ、(今はそういうムードも徐々に出てきていると思うけど)当時は会社のなかではそういう専任のスクラムマスターみたいな役割の認識がそこまで高くなかった。メ

        • 何かやってもらうときの任せ方の段階

          デリゲーションポーカーみたく他の人に何かやってもらうときの任せ方を段階にしてみると、任せる側で選択肢を考えられたり、あるいは任せようと思っている人と最適な任せられ方を会話できたりしないかなと思って今考えたやつ。 強制する 依頼し、拒否を認めない お願いする 依頼するが拒否を許容する 奨励する 依頼し拒否を許容するが、受け入れてくれる場合に後押しする やる状況におく 依頼しないが、その選択肢を選ぶような状況をつくる やらざるを得ない状況におく 依頼しないが、外堀を埋めて他の選

        Teams会議で意思決定をなめらかにする方法

        • マネージング・フォー・ハピネスでよりよいチームづくりの探求を始めませんか?

        • マネージャーは楽しいよ

        • 何かやってもらうときの任せ方の段階

        マガジン

        • DevLOVEのノート
          157本
        • くれない note
          7本
        • Anthobee
          3本

        記事

          いきいきしてるってエンゲージメント?

          この記事はいきいきアドベントカレンダーの21日目の記事です。いきいき! いきいきしてるって感覚をManagement 3.0方面で表現するとエンゲージメントでしょう、たぶん。 で、Management 3.0でエンゲージメントを高めるとなるとムービングモチベーターズが一番に挙げられるかな。 ムービングモチベーターズは内発的動機(「何かの行為」自体が楽しいので「何かの行為」をやる系のモチベーション)のなかでもビジネスコンテキストに沿った10個の内発的動機に対して、何が大事

          いきいきしてるってエンゲージメント?

          エヴァンジェリストの入ってきて “くれない” 問題

          何かしらのエヴァンジェリスト的な動き方をやってると、何かしらの場を用意して皆が入ってきてくれるのを待つような場面がいくつかありますね。 イベントごとだったり、オンラインのコミュニティだったり... そんなときに発生するのが、入ってきて "くれない"、参加して "くれない" です 自分(たち)としては最高のコンテンツを用意したのになぜ、わかって "くれない" 向こうが悪い みたいな自己弁護に逃げちゃうこともままあるかと。 このくれないはなぜ発生するのか、 たとえば私が"

          エヴァンジェリストの入ってきて “くれない” 問題

          2020年ふりかえり

          駆け込みでふりかえってみる。 1月。2019年にわりかし大きめの仕事を終えて一息ついていたような。それもあってコミュニティにザオラルを唱え始めてた時期。 2月。Management 3.0のカンファレンスをやるって話が出た月だった...はず。 3月。この辺から仕事も仕事外もオンライン化していったかなあ。CoderDojo赤羽は近場の小中高の休校要請に準じる形で2月分は中止にして4月にオンラインで再開することにしてたみたいだ。 4月。コロナ禍のなかでマネージャーになった

          2020年ふりかえり

          Exploration Daysと変革の取組みをふりかえる

          この記事はManagement 3.0アドベントカレンダーの5日目の記事です。 Exploration DaysとはExploration Daysとは、Management 3.0ファウンダーのヨーガン・アペロ氏の著書「Managing for Happiness」に記載されているプラクティスです。 「Managing for Happiness」では著者が言う「マネジメント」の定義から原理原則が書かれていますが、特徴的なのは、その原理原則を経験から理解できるような(時

          Exploration Daysと変革の取組みをふりかえる

          コミットメントの度合い問題を乗り越えられれば取組みはしなずに済むのか?

          この記事はDevLOVE Advent Calendar 2020の2日目の記事です。 何かしらのくくりでやることに対して自分がどれだけ貢献するつもりなのかの意思表示を示すものとして「コミットメント」という言葉をつかってみます。自分のなかのプライオリティが何番目なのかとも言い替えられるかもしれません。 何かをやろうとすると、そのやろうとする取組みに対して「コミットメントの度合いの不一致」が生じます。お互いにその取組みを肯定はしているけど、そこにどれだけのリソースをどのくら

          コミットメントの度合い問題を乗り越えられれば取組みはしなずに済むのか?

          Teamsで同じフロアにいて「ちょっといい?」と話しかけるあの感覚を再現する

          この記事は緊急事態宣言アドベントカレンダーの49日目の記事です。これ含めてあと3日。 緊急事態宣言でフルリモートワークに突入して、リアルでちょっと声かければ話せる状況にあったのが、そうできずにもどかしい思いをしていた/している方もいるのではと思います。 そんなとき、あっという間にある界隈で広まったのがDiscordでした。チャットと言えばテキストチャットという前提を持っていたのでボイスチャットという機能は新鮮でしたね。 そして冒頭のあの感覚はこの話。 Discordは

          Teamsで同じフロアにいて「ちょっといい?」と話しかけるあの感覚を再現する

          フルリモートの今だからこそPlannerをかっこよく使おう

          これは緊急事態宣言アドベントカレンダーの24日目の記事のB面です。 こちらも。 この場でOffice365に関心ある方がどれだけいるのだろう。この状況下でOffice365をを使って(使わざるを得なくなって)リモートワークをされている方たちにとって、少しでもより良い仕事がしていけるヒントになれば幸いです。 リモートワークになってタスク管理どうしよう?あ、Office365ならPlannerがあるじゃないか!うーん、うまく使えないなあ...もやもや。と、なっている人がきっ

          フルリモートの今だからこそPlannerをかっこよく使おう

          リモートワークとオンライン横丁と未来

          これは緊急事態宣言アドベントカレンダーの24日目の記事のA面です。 こちらも。 都に緊急事態宣言が出てもう1ヶ月ほど経とうとしてますね。私も多くの会社と同じように原則リモートワークとなり、ほぼほぼの日で自宅から働いてます。 もともとリモートワークの制度がなかったわけではなく、週〜隔週に1回くらいでリモートワークはやってました。そのときは主に居間ワーク。でも、それが毎日となると、さすがに環境を整えたくなっちゃいますよね。 自宅にちょうど物置的に使っていた部屋が一部屋あっ

          リモートワークとオンライン横丁と未来

          40歳のタイムカプセル

          この記事はDevLOVEアドベントカレンダーの22日目の記事です。 書いてしまって思いますが、登壇にしろこういう場にしろ毎回自分のことを自分視点で自分のために書いちゃいます。その傾向は自覚してます。 今から10年前というと2009年。その頃、わたしは社内の基幹システムの再構築プロジェクトにいました。主要なドメイン毎にいくつか分けて、そのなかの1ドメインのリード的な立ち位置でした。 それぞれのチームはドメインの業務設計とそれを踏まえたソフトウェア設計と実装みたいな役割で

          40歳のタイムカプセル

          逆境の中心でザオラルを叫ぶ

          社内や社外の集まりの場で何かの目的をもって新しい取組みを始める機会ってあるとおもいます。同時に、こういった取組みがうまくいかなかったり、諦めて止めてしまったりすることもよくありますよね。かなしいことに。 それでも目的を諦めきれなかったり、状況が変わってきたりであらためて取組みを始めるとき、どうやっていくといいんでしょうかね。 よくあるのは、取組みを進めるひとたちについて、進めるひとたちの関係性の問題(役割の分け方やその役割でどう進めるか)だったり、進めたときに起こる影響を

          逆境の中心でザオラルを叫ぶ

          そのままやるにはあれなインセプションデッキのすきなところ

          この記事はインセプションデッキ Advent Calendar 2019の3日目の記事です。 インセプションデッキってインセプションデッキは、10のタフな質問をチームで受け止め合うやつですね。それぞれが意見を出し合って手探りで無から形にしていく最初の取組みになることが多いのかなと思います。 はじまりの問いインセプションデッキの最初の問いは「我々はなぜここにいるのか」 私、当日インセプションデッキやるとして、場づくりやらアイスブレイクやら放っておいて、いきなり始めちゃうの

          そのままやるにはあれなインセプションデッキのすきなところ

          ライフロングキンダーガーテンを小さなABD会で読んだ

          こちらのイベントで。 本はプログラミング教育でよく出てくるScratchについて、その開発者が掲げたビジョンについて書いてあるライフロングキンダーガーテン。読んでからだいぶ時間は経っているので改めて新鮮な気持ちで読み直し。 印象に強く残ったのはずばりタイトルにもある「ライフロングキンダーガーテン」 日本語にすると「生涯幼稚園」このことばが何を指しているかというと。 幼稚園のこどもって、例えばブロック遊びや砂場遊びで、手を動かしてものをつくっては家族やともだちに見せて、

          ライフロングキンダーガーテンを小さなABD会で読んだ