mochizuki
記事一覧
google講座の準備 28(05/28)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7910回」
毎日note再開 2ヶ月目のテーマは「Google講座の準備」です。
・擬似的なアニメーション
Googleスライドの「アニメーション」の種類を見てみると、
あまり多くないように見えます。
私自身、Microsoft Powerpointでスライドをつくっていた頃から、
アニメーション機能はほとんど使ったことがありません。
理由とし
google講座の準備 27(05/27)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7909回」
毎日note再開 2ヶ月目のテーマは「Google講座の準備」です。
・ふりがながずれる
小学生対象などの資料を作成する際には、ふりがなをつけることがあります。
Googleスライドにふりがなをつける機能はないので、
漢字の上にふりがなのテキストボックスを配置することになります。
しかし、印刷用にPDFファイル形式でダウンロードすると
google講座の準備 26(05/26)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7908回」
毎日note再開 2ヶ月目のテーマは「Google講座の準備」です。
・順序を変える
配置された部品の順序を入れ替えることをよくします。
つまり、前後関係が異なっていると見づらくなることがあるからです。
選択した部品の順序を、
・最前面へ
・前面へ
・背面へ
・最背面へ
のメニューで変更します。
配置している部品が多く重なりがおおい
google講座の準備 25(05/25)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7907回」
毎日note再開 2ヶ月目のテーマは「Google講座の準備」です。
・画像の挿入と切り抜き
スライドに画面キャプチャを貼り込むことがよくありますが、
その際に使うのが
「切り抜き」機能です。
これは、画像を切り取るのではなく、
まわりに「マスク」をかけて隠してしまう機能です。
そのため、後で見せる範囲を設定しなおしたり、
複製して
google講座の準備 24(05/24)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7906回」
毎日note再開 2ヶ月目のテーマは「Google講座の準備」です。
・スライドの番号
スライドの番号をつけておくと、作成時やスライド実行時にも便利です。
どうやってつけるかというと、
それぞれのスライドに追加するのではありません。
それだと、スライドを追加したり削除したりすると番号がずれてしまい、余分な作業が必要になります。
そこで
google講座の準備 23(05/23)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7905回」
毎日note再開 2ヶ月目のテーマは「Google講座の準備」です。
・スライドを追加
スライドを追加するには、「新しいスライド」を追加する方法と、既存のスライドから「スライドのコピーを作成」する方法があります。
どちらをよく使うかと言われると、後者です。
「全体のタイトルスライド」以外の一枚で、
基準となるレイアウト(デザイン)をつ