mochizuki
記事一覧
google講座の準備 1(05/01)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7883回」
毎日note再開 2ヶ月目のテーマは「Google講座の準備」です。
来月、短大のオープンカレッジで、
・チャレンジ講座「Googleスプレッドシート・スライド編」
を担当するため、その準備を始め進める過程を毎日少しずつ行っていこうと考えました。
内容的には、
・Googleスプレッドシート(表計算)
・Googleスライド(プレゼン
Studuino:bit ロボットカー 30 (04/30)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7882回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーでした。
4/21 アダプティブ・クルーズ・コントロール
4/22 センサーの取り付け位置
4/23 008 自動運転
4/24 009 自動運転-2
4/25 009 自動運転-2 続き
4/26 009 自動運転-2 続き
4/27 micro:bitロボットカー
Studuino:bit ロボットカー 29 (04/29)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7881回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
ようやく、
・ライントレース
(路線逸脱防止)
・アダプティブ・クルーズ・コントロール
(車間距離制御)
ができるようになりました。
写真はちょっとダンボールでつくった先行車の形がスマートではないのですが、ライントレースをしながら、先行車が近づくと停止、離れるとふたたびライ
Studuino:bit ロボットカー 28 (04/28)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7880回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
・ライントレースと自動停止のテスト
2台のライントレースカーを準備しました。
写真の左(先行車)が
・micro:bit+Cutebotのライントレースカー
です。
右(後ろから追いかける)が今回つくってきた、
・Studuino:bitロボットカー
になります。
かなり大
Studuino:bit ロボットカー 27 (04/27)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7879回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
今日の写真は、Studuino:bitではありません。
micro:bitのプログラミング画面です。
なぜかというと、Studuino:bitロボットカーが一台なので、
・先行車
として、micro:bit+Cutebotのロボットカーを走らせようということです。
「mic
Studuino:bit ロボットカー 26 (04/26)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7878回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
・009 自動運転-2 続き
機能別に関数を分けている話の続きです。
関数「車線逸脱防止」の中の数値、
「70」は、ライントレース用の黒ライン(ロボットカーがたどる線)を判断するための値です。
つまり、この数値を変えるとラインの判断の感度を変えることができます。
これも車