mochizuki
記事一覧
noteしばらく休止します。 (5/31)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7760回」
数年前に、続けていたブログを7000回でやめてから、
760回記事を書いてきたことになります。
最近感じていたのは、
・毎日note を書く事 自体が仕事のようになってしまい、やや苦痛になっていました。
そこで、自分の時間確保のため、今月末で「毎日note」をしばらく休止することにしました。
しばらくは、
・充電期間 として、
・論
Studuino:bit 30 (5/30)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7759回」
今月は、プログラミングをテーマに。
自分の時間確保のため、今月末で「毎日note」をしばらく休止することにしました。それまでStuduino:bit のサンプルプログラムづくりを続けてきました。
5/21 ゆさぶられたら
https://note.com/m_yoichiro/n/n7c37bf0b2068
5/22 少し傾いているな
Studuino:bit 29 (5/29)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7758回」
今月は、プログラミングをテーマに。
自分の時間確保のため、今月末で「毎日note」をしばらく休止することにしました。それまでStuduino:bit のサンプルプログラムづくりを続けます。
2台目のStuduino:bit が届いたため、
・無線機能
についてあらためて調べてみると、
・Studuino:bit を接続したPC A
・
Studuino:bit 28 (5/28)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7757回」
今月は、プログラミングをテーマに。
自分の時間確保のため、今月末で「毎日note」をしばらく休止することにしました。それまでStuduino:bit のサンプルプログラムづくりを続けます。
・磁力計
は、単純に、条件によってLEDを点灯させるやり方に変えてみました。
写真のような感じです。
磁力センサーY の値が50 をこえたら2
Studuino:bit 27 (5/27)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7756回」
今月は、プログラミングをテーマに。
自分の時間確保のため、今月末で「毎日note」をしばらく休止することにしました。それまでStuduino:bit のサンプルプログラムづくりを続けます。
・磁気センサー
による磁力計づくりに苦労しています。
理由としては、センサーの値変化が大きいからです。
磁石のそばにStuduino:bit を持
Studuino:bit 26 (5/26)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7755回」
今月は、プログラミングをテーマに。
自分の時間確保のため、今月末で「毎日note」をしばらく休止することにしました。それまでStuduino:bit のサンプルプログラムづくりを続けます。
・Studuino:bit とmicro:bit は、無線通信できない。
ことをメーカーの方から聞きました。
そこで、今日からは別なプログラミング