mochizuki
記事一覧

「小学校プログラミング教育」 30(通算336号)
21〜29回を振り返ります。 21 大学入学共通テストとの関係 https://note.com/m_yoichiro/n/n8ba17f26ec3d 22 教科書に載っている教材 https://note.com/m_yoichiro/n/n6c…
「小学校プログラミング教育」 31(通算337号)
今月のテーマは「小学校プログラミング教育」でした。
2021/2/11(祝)と2021/2/27(土)に、ハイブリッド型プログラミング講座を、大分市情報学習センターで行います。
(micro:bit v2 とCutebotを題材に オンラインは参加無料 問い合わせはセンターに)
こういった機会に、小学校などの先生方との交流・情報交換をすすめています。
今年度が「小学校プログラミング教育必修
「小学校プログラミング教育」 30(通算336号)
21〜29回を振り返ります。
21 大学入学共通テストとの関係
https://note.com/m_yoichiro/n/n8ba17f26ec3d
22 教科書に載っている教材
https://note.com/m_yoichiro/n/n6cceefb3fa9c
23 教材の選定
https://note.com/m_yoichiro/n/n15b0a7ebe6e2
24 USBが使えるか
「小学校プログラミング教育」 29(通算335号)
教材づくり。
いろいろなプログラミング教材が出てきていますが、
・小学校学習指導要領や教科書に沿っているか。
・・・「プログラミングを勉強する」教材というのでなく。
・小学生が関心を持ちやすいものであるか。
・・・もちろん「楽しい」ことがメインでなく。
・中学校、高校への連続性を考えているか。
・・・中学校・高校の内容も理解した上で。
・現実的に使えるものか。
・・・PC環境、使用場所、価
「小学校プログラミング教育」 28(通算334号)
授業のどの場面で取り入れていけばよいか。
・教科の中で
・総合的な学習の時間の中で
・裁量の時間で
プログラミングが主ではいけない、という意見がありますが、
プログラミングができて初めてそれを使って考えたり活動したりすることができるので、まずはやり方を教えて、それをツールとして学習活動ができるようになる場面は確実に存在します。
「して見せて、言ってきかせて、させてみる」
江戸時代の上杉鷹山の
「小学校プログラミング教育」 27(通算333号)
プログラミング活動を授業に取り入れる前に、子供たちに必要なスキルが
・PC、タブレットを使うスキル
です。
これは日頃から使っていれば問題ないわけですが、
これまで子供たちにあまり使わせていない場合、
・家庭で使い慣れている子供
・使った経験がほとんどない子供
では、差が出てしまうのは当たり前ともいえます。
起動→作業開始→データの保存や転送→修正→終了
などプログラミングでなくてもする操作で
「小学校プログラミング教育」 26(通算332号)
「私はプログラミングとか習ったことがないから教えられない」
という先生がいるそうです。
私も理科が専門なのでプログラミングを習ったことはありません。
逆に小学校の先生で、プログラミングを習ったことがある先生がいるとしたら、とても貴重な経験をしている(数が少ない)と思います。
私がプログラミングを勉強したのは、
・先生方向けのプログラミング研修
の講師をするため(仕事として)でした。
当時はプロ