見出し画像

読書感想文というアウトプットについて

読書感想文という宿題

夏休みになると、定番で宿題になるもののひとつが読書感想文ですよね。小学生の息子がいま目の前で奮闘しています。
この宿題ですが、課題図書或いは自分で読んだ本についての感想を作文としてまとめるというものです。

自分が子供の頃、どんな風に本を選んでいたか全く思い出せません。課題図書を選んだほうが無難なんだろうな、と感覚的に考えています。実際、息子は年齢よりも少し対象年齢が低いものを選んでしまっていました。まさか夏休み前に借りてきていた図書をそのまま読書感想文に使うとは。
合理的というか、アドバイスさせろよーという感じはあります。

図書選びの難しさ

私の息子が選んでいたものは対象年齢が少し低いものでした。そのせいで早速手詰まり感がハンパない状況です。

こういった文章を書く宿題だと、気になる箇所を中心に登場人物たちの心の動きについて読み取ったり、自分ならこう思うといった比較をしたりしますよね。
これが対象年齢を少しでも外すと掴むところが無くて妙なところをフックとしてしまって、内容のない、感想ですらないものが書き上がってきます。

しかし年齢と対象年齢がうまく合致するかは子供の国語力にも影響を受けると考えられます。他には集中できるほどの読書感想文へのモチベーションがあるか?というのも変動要因になるでしょう。

意識的に読書することとアウトプット

読書といっても、小学生です。意識的にどんな内容が書かれているか、どのように登場人物たちが感じていると描かれているか、様子がどんな風に表現されているか。また、そのことについて自分がどう感じたか、考えたかなどをメモできるようになれば読書感想文は上達するのでしょう。

しかし、読書よりはゲームのほうが熱中しますよね…もうこの辺りの動機付けは親が自然と生活の中に取り入れていくしかないのでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?