見出し画像

メモは孤立させてはならない〜ツェッテルカステン

2017年からずっとScrapboxを使ってきました。
Scrapboxは、カード型のメモです。
下のようなトップ画面になります。


これの特筆すべきところは,これらカードが全て網の目のようにリンクが貼られていること。

どの1枚も孤立しているものはないのです。

だからこそ,どれかのカードを見ることで、それにリンクが貼られているカードが「関連カード」として下の方にずらっと可視化され、そこから辿っていくことができます。

孤立していないということは,埋もれないということなんです。


Scrapboxは、「孤立させない=かならずどれかのカードからリンクを貼られており,自分もどれかのカードにリンクを貼っている」という、まさに脳細胞のシナプスのようやネットワークを作り出す仕組みなんです。


カードを孤立させないことが、一つ一つのカードに働かせることになります。

埋もれてしまうのではなく,他のカードとの関係性から新たなアイデアとちう価値を生み出し,それが生産に結びつく。

つまり,働かせることということです。


メモは使ってなんぼ。

埋もれさせないことです。

そのためには,お互い外にリンクを張り合ってネットワークを作ることが必要です。

この考え方は,1960年代に「ツェッテルカステン」と名付けられました。

引き出し箱というような意味なんだそうです。

ニクラス・ルーマンというドイツの社会学者が生み出した「メモ術」として知られています。
ルーマンは,膨大なカードの書き方,整理の仕方、抽出や分類の仕方としてツェッテルカステンを生み出し,生涯の間に膨大な論文や著作をものにしたそうです。


Scrapboxは、それをPCで具現化したものだといえます。


ぼくの至高の楽しみは,Scrapboxのカードをゆったりと眺め,そこから次々とカードをめくっていく知的遊びに没頭することです。


スタエフでお話ししました。


メルマガ「シン知的迷走通信」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?