見出し画像

【改革】改修期間中の国立西洋美術館の裏側と日本の美術展の現実を映すドキュメンタリー映画:『わたしたちの国立西洋美術館』

完全版はこちらからご覧いただけます


改修中の美術館ってどうなってる? 「普段見られない国立西洋美術館の裏側」と「日本の美術展の現状」が理解できる映画『わたしたちの国立西洋美術館』

「メチャクチャ面白かった」というわけでは決してないのだが、かなり興味深い映画ではあった。なにせ、普段は絶対に見ることが出来ない「美術館の裏側」が垣間見れる作品なのだ。国立西洋美術館は割と近くにあって、何度か展示を見に行ったこともあるし、フェンスで囲まれた改修中の様子も何度も目にしたことがある。そんな、私としては割と「身近な」美術館の「裏側」を覗き見出来たことは良い機会だったなと思う。

本作『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』は、2020年10月に改修のために閉館してから、2022年6月のリニューアルオープンまでを追った作品だ。期間に注目していただければ分かる通り、「コロナ禍」ともろ被りである。「美術館の改修」ともなるとかなり大規模な準備が必要だろうし、美術展もその改修スケジュールに合わせる必要があるはずだ。だから「コロナ禍になったから、良いタイミングだと思って改修を決めた」なんてスケジュールのはずがないだろう。そう考えると、「まさにここしかない」という絶妙なタイミングで改修が行われたと言っていいように思う。この点は、映画を観る上では特に重要な情報ではないが、私としては「凄い僥倖だったな」と感心させられてしまった。

改修の目的と、日本の「梱包」のレベルの高さ

映画の冒頭ではまず、今回の「改修」の目的が説明されていた。大きく分けて2つあるそうだ。

1つは「前庭」の防水工事である。国立西洋美術館の入口前に広がる広い敷地のことだが、その前庭の下には収蔵庫なり展示室なりがある。だから、美術品を破損させないように、前庭の防水は完璧になされていなければならない。最後に防水工事が行われたのが25年前とのことで、それを新たにやり直すというのが1つ大きな目的だ。

しかし、より重要な点は、「建物全体が世界遺産に登録されたこと」に関係している。国立西洋美術館は、ル・コルビュジエの建造物の1つとして世界遺産に登録されたのだが、ル・コルビュジエは建物だけではなく、前庭の設計にも携わっていたのだそうだ。

しかし、そこにどういう経緯があったのか、特に説明されなかったので分からないのだが、改修前の前庭は、ル・コルビュジエが設計したものとは少し異なっていたのだという。そこで、「前庭をル・コルビュジエの設計した通りに可能な限り復元する」ことで、世界遺産としての価値をより高めようというのが、今回の改修の最大の目的だったのである。

さて、こう説明されると、「前庭の工事なのだから、収蔵物には大して影響はないだろうし、準備にだってさほど時間は掛からないはずだ」と感じるかもしれないが、実はそんなことはない。工事の都合上、どうしても収蔵庫の一部で停電が発生することが避けられなかったからだ。停電となれば、美術品の保存に適した温度・湿度に保つための空調が機能しなくなってしまう。そのため、停電が起こる予定の収蔵庫に収められている美術品をすべて搬出しなければならなかったのである。

では、この「搬出」の作業、実際に行うのが誰なのか知っているだろうか? 学芸員ではない。日本通運や佐川急便などの運送会社の社員が行っているのだ。私には少し意外に感じられた。確かに、テレビのニュースなどで「仏像や国宝などを運送会社の人が遠方に運ぶ」というのは見たことがあるし、その際は当然、梱包などの作業も行っていた。ただそれは、「遠方に運ぶこと」がメインであり、「梱包」はあくまでも”ついで”、「そうしなければ運べないから」というだけの理由だと思っていたのだ。

しかし今回は、収蔵品を美術館内で移動させるだけである。それでも運送会社の人が作業を行うというのが意外だったのだ。学芸員の1人は映画の中で、

外国の美術館も当然、美術品の梱包は丁寧に行うが、日本のそれはやはりずば抜けていると思う。

と、その技術力の高さを称賛していた。まさか運送会社が、美術の世界のノウハウで世界レベルのクオリティを保っているとは想像もしていなかったので、そんなことにさえ驚かされてしまったというわけだ。

美術館は「開いていること」にこそ価値がある

映画では「改修作業」だけではなく、学芸員たちの普段の仕事や、休館中だから出来る「常設品の貸出」など様々な点に焦点が当てられる。そしてその中である学芸員が、

美術館は「開いていること」こそが最大の使命だ。

というようなことを言っていた。もちろんこれは、「美術品は観てもらってこそ意味がある」という話なのだが、なんというのか、そういうこと以上に、シンプルに「『美術館が開館していること』の意義」みたいなものを強調している発言なのだと思う。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

3,551字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?