見出し画像

ここから始まる、私達のニュースタンダード。LUMIX S5II、ここに誕生。

LUMIXは2023年2月、S5の後継機となるLUMIX S5IIを発売します。

LUMIXらしい発色や質感はそのままに、これまで課題とされていたAF性能の抜本的な改善、旅行中でも使いやすい手ブレ補正、重量を感じさせないグリップ感など、S5から評価いただいた性能を全体的に向上させながら新要素を加え、写真・動画ともに頼れるカメラとして仕上げました。

今回は、S5IIの開発に携わったLUMIXチームの面々から、それぞれの視点でS5IIの魅力をご紹介いただきます。


S5IIは、LUMIXの新しいオールラウンドカメラ

S5IIがS5から飛躍したポイントは、大きく以下の2つになります。

(1)静止画・映像の表現力
ここ数年のLUMIXは、センサーサイズやモデルを問わず統一のフィロソフィーのもとで開発されてきました。今回のS5IIにおいても同様の哲学を持ち、色表現・グラデーション・階調表現にこだわりながら、Raw・Logともに編集の自由度が高いデータを残せるよう開発されています。

(2)像面位相差AFの導入
正直な話、LUMIXはこれまでの歴史の中で「動きものに弱い」という評価から動体撮影をされているクリエイターを掴むことができなかった歴史があります。しかし今回、新しいエンジンの開発に成功したことで、ついにLUMIXにも像面位相差AFを搭載。高画質を維持しながらAF性能を格段に向上させました。

他にも様々な性能がアップデートされていますが、本質的な価値やコンセプトはS5から変わりません。

初めてフルサイズを持つ方や、表現を広げるために2台目のカメラをお探しの方にも扱いやすいオールラウンダー、それがLUMIX S5IIが立つポジションです。

「初めてのフルサイズ」「表現を広げるための2台目」としての視点は、カメラ本体の性能以外でも言えることです。

例えばキットレンズ。S5同様に、広角も賄えるズームレンズLUMIX S 20-60mm F3.5-5.6を一本。そしてS5IIから、ダブルレンズキットなら小型単焦点のLUMIX S 50mm F1.8を追加でご提供することになりました。

左はS5IIに20-60mmを装着、右が50mmF1.8のレンズ。
レンズは2本とも同等サイズに設計されている。

フルサイズのキットレンズで単焦点が付くことってあまりないんじゃないですかね(笑)これを機に、Lマウントレンズの魅力にも触れてもらいたいと考えています。

価格設定においても初フルサイズ、2台目に優しい設定になっています。というか営業部門からかなりアグレッシブな価格設定を持ち込まれました(笑)

正直、機能や性能をもっと上げることも可能でした。ただ、その分高価で大きなカメラになってしまう。今回はそのバランスを追求しました。

S5のフィードバックを得ながら市場に求められている要素を改善していき、価格帯とサイズ感は抑えていく。それを会社からの期待(=プレッシャー)を感じながら実現したんです(笑)

メンバーにはかなり無理を言いましたが、そのおかげもあって、LUMIXの新しい主流モデルと言っても過言ではないカメラになったと感じています。

技術の粋を結集した高画質

LUMIXの画質設計が担う責任は、カメラの成果物である写真や動画に対して「高画質化」を愚直に目指すことにあります。

フィロソフィーでもある「生命力・生命美」に相応しい高画質を、どの機種でも体感できるよう統一感を持たせることにこだわりがあるんです。

今回のS5IIでは、新しいエンジンが開発されたことによって大きく以下の3点がブラッシュアップされました。

(1)高い解像力

新インテリジェントディテール処理を搭載し、斜め線やエッジの補正処理がこれまで以上にスムーズになりました。被写体の輪郭部分の縁取り(オーバーシュート現象)も改善され、より繊細な描写を実現しています。

(2)高感度でも立体感や奥行きを感じる描写

新エンジンで高感度ノイズの粒状性を高め、粒状ノイズはある程度残しつつ細部のディテールの再現性を高めることで、立体感のある質感を表現しています。

(3)豊かな色調表現力

空のグラデーションや自然の緑に赤色、健康的なスキントーンなど、LUMIXらしい発色を表現しています。

リアルタイムLUTとカラーシェーディング機能も追加

さらに、S5IIでは以下の2点の新要素が加わりました。

リアルタイムLUT

フォトスタイルに加えて、クリエイターが作成したLUTをカメラに読み込んでリアルタイムで反映させ、静止画や動画に適用して撮影できる機能を追加しました。

簡単に言えばフォトスタイルを無限に作れる、といった感覚です。

LUTは写真で言うところのプリセットのようなもので、自分で作ることはもちろん、最近ではクリエイターが販売したり無料配布もしています。

リアルタイムLUTを使えば、自分の世界観をカメラのモニターに反映させながら、その色彩表現のままで撮影できる。jpeg撮って出しでクリエイターらしい世界観を表現することができるのです。

これは、今回開発された新エンジンだからこそ実現できた機能。撮影時の没入感を得られ、ワークフローも軽くできる機能になります。

カラーシェーディング補正機能

Lマウント以外の他社レンズやオールドレンズを使用した場合に起こる画角周辺の着色を補正・軽減する機能を追加しました。

写真・動画ともに適用できますので、お使いいただけるレンズのバリエーションが広がります。

像面位相差AFを導入。高画質とAF性能向上を両立

実はこれまで像面位相差AFを搭載してこなかった理由に「LUMIXの画質へのこだわり」があるんです。

像面位相差AFには、画素欠損を起こすという側面があります。高画質を目指すLUMIXにとって画素欠損は大きな障壁であり、高画質を優先するために従来のコントラストAFを採用してきました。

しかし、今回新エンジンを開発したことによって画素欠損など画質面での課題を十分に克服し、低照度下でのAF速度や、動画における被写体の追従性も含め、大幅にAF性能を向上させました。

トレンドでもある認識システムも改善。AI技術によって認識を行っており、人物撮影においては複数人並んでいてもAFが迷わないようアルゴリズムを磨いています。

業界最後発のLUMIXだからこそ、お客様にもご満足いただける性能にまで持っていけたと自負しています。

S5から搭載された高性能な手ブレ補正。動画の歩き撮りも可能に

手ブレ補正については、夜の撮影でも手ブレすることなく長時間撮影が可能であり、手持ちでの動画撮影でもブレることなく自然な動画が撮影できたりと、S5から高い評価をいただいています。

今回はさらに、アクティブI.S.を搭載したことによって「動画の歩き撮り」でも手ブレをかなり抑えて撮影できるようになりました。

この機能を追加するために、とにかく街を歩きました(笑)そうして「歩き撮り」で発生する揺れに最適な手ブレ補正を実現し、動画のカクつきも抑えたスムーズな映像表現を形にしています。

トレンドのVlogを始め、旅行中に写真と動画をこの一台で賄えるカメラになったと感じています。

細部までこだわり進化した小型ボディと放熱機構

S5IIでは、ボディのペンタ部にファンを搭載することに成功しました。熱伝導グラファイトシートを最短距離でつなぐことで放熱性を向上。本当は吸気口を上面に付けたらもっと効率が良かったんですけど、「動画収録時にファンの音がうるさい」と怒られました(笑)

ファンは構造上「カメラのシーリングの外部」に取り付けられているので、万が一水や砂が入ってもカメラの性能には影響が出ないように設計されています。

グリップは、親指側の反り形状と中指側の引っ掛かり形状を改善して「同じくらいの重さでも軽く感じる」よう設計されています。

また、ストラップ取り付け部は三角環タイプから板金タイプに変更。「三角環が手に食い込んで撮影中に気が散る」「動画撮影時に音が入ったり、リグを取付けにくい」という声もあったので改善しました。 細かいですが、シャッターボタンの角度も微調整して押しやすくしています。

これも細かいところにはなりますが、親指で操作するジョイスティック。これには「指で操作しやすい程度の食い込み」を計算してスティック表面に凹凸をつけました。さらに、スティックも8方向に動くようになり、操作性が改善されています。

S5IIは、それこそ「コンマ1mm単位」での改善を重ねてデザインを進めたカメラです。ファン搭載で当初はトップ部のサイズが非常に大きかったのですが、デザインの3Dデータをしれっと小さく作って、設計からは「言ってた寸法と違う(笑)」と言われながらも、お互いに最善を目指して検討を進めました。

そういったコミュニケーションも取りながらチーム全員で技術を出し合い、クリエイターが「無心」に扱える道具としての進化を遂げたハイブリッドミラーレスカメラ。それがLUMIX S5IIです。

S5IIと一緒に、次のステージへ

LUMIXが掲げるフィロソフィー、それは「クリエイターと共に歩む」こと。

今回のS5IIもその哲学に則った、クリエイターの制作活動を支える一台になったと自負しています。

LUMIXは兼ねてから応援をいただいているファンが多くいらっしゃるブランドではありますが、市場での認識がまだ強くないことも確かです。

そして現代は、スマホや編集アプリの進化もあり、誰もがクリエイターになれる時代になりました。

S5IIは、そんな時代に多くのクリエイターからお選びいただきたい一台です。

社内でも、S5IIによってLUMIXをネクストフェーズに立たせよう、と声を掛け合っています。

ここからが、私たちの新たな挑戦の始まりです。

1月7日(土)より、LUMIX BASE TOKYOでLUMIX S5IIのタッチアンドトライを実施します。S5IIに最も早く触れられるイベントになっておりますので、ぜひ足をお運びください!

▼関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?