見出し画像

Kacotamという名が生まれるまでの話

Kacotamは、すべての子どもが学びの機会に出会い、自己実現に向けて挑戦できる社会を目指し、学びの場づくりをしている団体。2020年現在、メンバー151名で23ヶ所で活動している。活動を開始して9年目になる。

最初自分一人で活動していた。2011年5月頃の話。一般企業に勤めていた当時、下記メンバーのnote同様に、職種は違うけど自分も同じような感じで活動していた。

もともと団体を立ち上げようかどうかちらっと頭の中にあり、まずは一人でやってみようと思い、児童養護施設に電話をして、「学習を通して関わるボランティアをさせてもらえませんか?」と話をしたら、当時担当していた職員の方がOKを出してくれて、児童養護施設で子どもと学習を通して関わるボランティアを始めた

学習時間になると、食堂に中学生が集まり、各自学習を進めていた。そのなかの一人を担当した。質問したり、お話をしたりすると、「うん」とか「いや」とか「べつに」それ以外の言葉は返ってこなかった。それが半年くらい続いた。それから少しずつ、上記3つの言葉以外の言葉が発せられるようになり、「今日学校で…。」「先生が…。」と自分から話すようになった。その担当していた子とは1対1でゆっくりと話し、学習もすることができたし、関係を構築することもできた。でも、他の子どもたちは、思うように学習を進められていない様子であった。他の子どもとも挨拶をしていたので、顔見知り程度であったが、でしゃばるわけにもいかず…。職員は、ほとんどいない状態だったので、部屋にいるときは職員の取り合いになっていた。そのとき、自分以外にメンバーがいたら、もっと分からない問題を聞いたり、話しをしたりすることができるんじゃないかと思い始めた。それに、一人で関われる子どもは年間1名~2名くらい。それを10年続けても10人~20人くらい。それを続けていても子どもを取りまく環境は何ら変わらないのではないかと思い、団体を立ち上げようと決めた。

それから当時よく使われていたSNS(mixi)で募集をかけて、1名の仲間ができた。そのメンバーと他の施設に訪問して、施設の現状を聞いて回った。勉強不足と経験不足、よくわからん人たちとして見られていたので、色々と言われながらも現状を把握していった。そのなかでやはり「学習」という面でニーズがあるのを知った

団体を立ち上げる上で一番大事なもの。団体名をどうしようかと思い、色々と考えていた。「カコタム」以外に「Two-Leafプロジェクト」「dream of future」…などを考えていた。そのメンバーにどの団体名が良いかなと話をしたら、「カコタムが良いんじゃないかな。可愛い響きだし」ということだったので、最終的にカコタムに決定した。あとから考えれば、ほんとカコタムを選択してくれて良かったと思う。

カコタムは尊敬している先生からの言葉からできている。大学4年生の卒業研究でお世話になった助教の先生から、「兄さんには、自分で考えて行動すること、自分で考えて行動することを楽しむということを伝えたかった。兄さんはそれは実践してくれていた。」と言っていた。大学1年~3年のときは、授業を一切面白いと思ったことは無かったけど、その卒業研究はそれをチャラにするくらい、楽しく、充実していた。だから、それ以降も「自分で考えて行動すること」「自分で考えて行動することを楽しむ」ということを大事にしていた。団体名を付けるときもそれを組み込むことができればと思い、「考える」の「か」、「行動する」の「こ」、「楽しむ」の「た」と「む」を合わせて、かこたむになった。平仮名、カタカナよりもアルファベットの方がカッコイイなと思い、「kakotam」「kacotam」にしたが、ちょっと見栄えが良くないと思い、それで最終的に「Kacotam」となった。

無題

それから知り合いに描いていただいたマスコットキャラクターのカコタンが生まれ、昨年には、ロゴも完成した。もし、別の名前になっていたら、どうなっていたんだろうと思う。

認定NPO法人ロゴ_web_190429 (6)




この記事が参加している募集

名前の由来

NPOの運営や子どもとの関わりなどを中心に記事を投稿します。サポートしていただいたお金は、認定NPO法人Kacotamに寄付をして、子どもの学びの場づくりに活用します。