見出し画像

ロプンの「輪廻の住民」

一部を除いて、私達は輪廻の世界、その中でも人間は輪廻の国の住民。上は王様など支配層と比較的裕福で自由な上級市民、下はそれ以外の一般市民だ。ただ、共通点がある。実はこの世界では、誰もが奴隷なのだ。そう、「煩悩の奴隷」だ。転輪聖王ですら「輪廻の住民」だと、お釈迦様はおよそ2500年前に、この事実に気がつかれ、城を離れた。

「煩悩の奴隷」は、自分も他人も、

ありとあらゆる生き物や自然環境を

支配したがり傷つけ満たされる事はない。

支配層でも、一般市民でも、出来る規模の

違いで、奴隷は奴隷だ。

そこに、「煩悩の奴隷」からの自由を求め、

一部の国を治める事がある。

私はこれ普通の人が参加出来る「仏国土」

浄土を造ろう、とする行為だと思う。

そこで大事なのは、傷つけられない権利。

能力があってもなくても、赤子からお年寄り

まで経済的に、また健康を、又人間関係で、

傷つけられない当然の権利。自由。福祉。

「あの人は〜だから、傷つけられても

しょうがない、可哀想」は、.おかしい。

「権利はあるのに、傷つけられるから

可哀想、なんとかしなければ」でしょう?

「煩悩の奴隷」からの自由を目指すと、

そんな国、そんな世界が輪廻にあっても、

近づくのだが、輪廻の国で自由を目指さず

奴隷のまま支配層を目指して、何か変わる

のだろうか?

自由のために戦うための防具の代表が

パーラミター、布施など六波羅蜜。

「煩悩の奴隷」、輪廻の国からの自由を

目指す事が本来の「出家」だ。三界という

輪廻の国を「住み慣れた家」に喩えた。

そこには僧侶も在家も関係ないので、

お釈迦様は全ての人に仏教を説かれた。

くれぐれも、「家出」と勘違いしないで。

#仏教 #チベット仏教#解脱#ブッダ#大乗仏教#チベット

インドからチベットに伝わった文化である「仏教」を仏教用語を使わず現代の言葉にする事が出来たら、日本でチベットの教えをすぐに学べるのに、と思っていた方。または仏教用語でもいいからチベットの経典、論書を日本語で学びたい方。可能なら皆様方のご支援でそのような機会を賜りたく思います。