日本が「競馬先進国」であるこれだけの理由

国際化が加速する中、世界でトップを争う


競馬で儲ける 競馬 馬券購入必勝法

https://note.mu/loots/m/m6b731637103b

・競馬 必勝法 絶対当たる馬券の買い方①

・地方競馬でコツコツと稼ぐ必勝法

・競馬 攻略 パドックの見方


2016年12月25日。競馬ファンの一年を締めくくるレースである有馬記念が千葉県船橋市の中山競馬場で行われた。競馬の枠を超えて、日本の年末を代表する国民的イベントの1つになっていると言っても過言ではないだろう。

競馬ファン以外では、ご存じでない方が多いかもしれないが、実は有馬記念は世界一馬券が売れるレースだ。


馬券売上高で世界一のレース「有馬記念」の熱気

2016年の有馬記念の全国の馬券売り上げは約449億円で、15年ぶりに400億円の大台に乗せた前年から7.9%も増えた。年間数多くのレースが行われるが、有馬記念はその中で最も高いグレードに格付けされている「GⅠ」レースの1つ。2012年から4年連続の売り上げ増で、約452億円を売り上げた2007年に迫る水準まで戻してきた。JRA(日本中央競馬会)の売り上げが近年、上昇傾向にあることを象徴する結果となった。

2016年の有馬記念はレースも白熱した。実力馬同士の決着となり、菊花賞を制した1番人気のサトノダイヤモンドが、天皇賞・春とジャパンカップを制した2番人気のキタサンブラックを「ハナ差」で差し切ってGⅠレース2勝目を挙げた。3着は3番人気で連覇を狙ったゴールドアクター。有馬記念で1番人気、2番人気、3番人気が順番に上位を占めたのは3頭のイニシャルから「TTG」と親しまれたテンポイント、トウショウボーイ、グリーングラスが死闘を繰り広げた1977年以来、実に39年ぶりのことだった。

まさに、強い馬が力を出し切った名勝負。1着賞金が3億円のビッグレースは、賞金の額に恥じないすばらしい内容だった。勝ったサトノダイヤモンドは菊花賞に続くビッグタイトル。騎乗していたフランス出身のクリストフ・ルメール騎手は一昨年からJRA所属の騎手となり、3年連続のリーディングジョッキー(最多勝利騎手)を狙う戸崎圭太騎手と最後まで激しく争った。外国人として初めてJRAの通年免許を取得し、この勝利が年間187勝目。戸崎騎手とはわずか1勝差に泣いた。ルメール騎手がレース後に涙を見せたのは、さまざまな込み上げるものがあったからだろう。

レースの賞金の5%は騎手に、80%は馬主に配分されるが、2着のキタサンブラックは、騎手は日本が誇るスーパージョッキー武豊騎手、そして馬主は演歌界の大御所・北島三郎さんが代表を務める大野商事ということもあって、競馬ファン以外にも名を知られる馬になった。馬にも人間にもドラマがあり、それがレースを通じて見事に発揮された。敗れたとはいえキタサンブラックは最もレースを盛り上げた存在だった。

ここまで聞いて、競馬を見てみたい、馬券を買ってみたいと思う人もいるだろう。毎年、年末になると、有馬記念の話題で盛り上がる会社の同僚や友人の姿を見て、自分も参加したいと関心を持つ人だって、あちこちにいるはずだ。実際、競馬は面白い。

ところが、競馬は初心者にとって、馬券の買い方や競走馬の情報がまとめて新聞などに掲載される「出馬表」の見方など、いろいろととっつきにくいことが多くて敷居が高い、というのが一般的な印象である。


競馬の「とっつきにくさ」がファン拡大の障壁だ

皆さんの中にも、有馬記念や、競馬の祭典と呼ばれる春の大一番で毎年5月に行う日本ダービーだけは馬券を買うという人が多くいると思うが、競馬に詳しい人に馬券を頼んで買ってもらうケースも多いと思う。実際に筆者もこの2レースだけは知り合いからの「頼まれ馬券」が多くなる。こういうファンが、実際に自分で馬券を買うことを思い立っても、いざとなるといろいろと戸惑ってしまうこともある。競馬がもう一段、二段と、さらに多くのファンをつかんでいくうえで、この「難しさ」が障壁になっていることは確かだ。

JRAの競馬場がある福島という地に住み、地方紙で競馬記者をしている筆者にとって、競馬は子供の頃から接してきた身近なものだった。1970年代、小学生のころに1頭の競走馬が社会的現象となったハイセイコーのブームを体験。大学を卒業するころには「芦毛の怪物」とたたえられたオグリキャップが爆発的な人気だった。競馬を楽しむことは日常で、その中で自然に覚えたというのが正しい表現だろう。

しかし、そんな筆者が初心者として競馬に接する人たちに馬券の買い方や仕組みを説明しようとすると、これはそれほど簡単なことではない。競馬は、釣りなどと同じで手引きしてくれる人の存在が不可欠なレジャーである。馬券の種類も多い。レースも見方がわからずに見ていればチンプンカンプンで、初めて競馬場を訪れた人が、レースが終わってからも結果を把握できずに「えっ、何が1着だったの?」と周囲に聞いているケースは意外に多い。

レースの見方にもコツのようなものがある。競馬を見る人には当たり前のことだが、レースではインコースからアウトコースまでのスタート位置である「枠順」によって騎手がかぶっている帽子の色が決まっている。騎手が着ているのは勝負服と呼ばれ、馬主ごとにデザインが異なる。帽子の色やゼッケン、勝負服などで自分が応援している馬を判別する。知ってしまえば案外簡単だが、きちんと判別するには慣れが必要だ。

レース観戦だけではない。馬券を買うためにはマークカードに記入しなければならないし、新聞などに掲載されている出走表や、そこで馬に付けられる「◎」や「△」といった印の意味などを理解することも大事だ。このあたりが、敷居が高いと言われる理由だろう。たしかに、覚えなければならないことはそれなりに多い。

時代に合わせて便利に変わったこともある。今では「インターネット投票(馬券を買うことを投票という)」も用意されているので、わざわざ競馬場に出掛けなくても馬券が買える。これが近年のJRAの売り上げ増を支えている。昨年末の有馬記念も、実は競馬場に直接訪れる入場者数は減っていたのだが、ネットで馬券が売れたことが売り上げ増につながった。

それでもやはり、競馬の醍醐味はナマでレースのスピード感や迫力を体験することだろう。競馬の楽しさを知らなければ馬券を買うのも長続きしない。だから、実際に競馬場で馬券を買って楽しむためには、身近なところに先生を見つけるのがいちばん早いかもしれないが、これは運次第というところもある。この競馬のとっつきにくさというハードルをいかに下げて、ファンの輪を大きく広げるか。JRAをはじめとする競馬関係者にとっての長年の大きなテーマだ。

続き→


引用:http://toyokeizai.net/articles/-/153914


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?