見出し画像

新型コロナウイルス流行の影響で変化した内容

新型コロナウイルスによる災難や危機的状況を指す言葉に「コロナ禍」があります。コロナ禍は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した頃から頻繁に使用されているため、何度も見聞きしたことがあるでしょう。

コロナ禍では、新型コロナウイルスの発生を誘発する密閉・密集・密接(3密)を避けるよう求められ、葬儀などのセレモニーにも影響が出ています。3密を避けることで新型コロナウイルスのクラスター発生も抑えられるのは周知の事実です。

そのため、葬儀に行きたくても行けない、欠席せざるを得ない、帰省したくても行けないといった「欠席」や「行けない」という状況が発生しています。そこで、この記事では新型コロナウイルスによる葬儀についてみていきましょう。

コロナ禍では葬儀ができない?

葬儀に参加する際には黒のスーツを着用するのが望ましいと言われていますが、 マスクは黒以外の色のものを着用していてもマナー違反には当たりません。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止し、クラスターなどの事態を回避するためには人々の協力が必要です。そのため、新型コロナウイルス感染、クラスター発生防止に必須の3密を避ける対策をさまざまな団体、施設が実施しています。

しかし、このような コロナ禍でも葬儀場に関しては、自粛要請の対象外となっており、葬儀を自粛する必要はありません。人が大勢集まり、クラスターの危険性があるにも関わらず、制限がかからないのは葬儀の必要性、重要性、そして不要不急の用件には該当しないとみなされているからでしょう。

とは言っても、コロナ禍のため、葬儀規模を縮小して3密を避けて実施するケースが増えています。もし、新型コロナウイルスに感染した場合は、周囲にも迷惑をかけることから、家族に小さいお子さんや高齢者がいるために葬儀に行けない、欠席を申し出るといった人も多く、また帰省ですら躊躇してしまう傾向です。

また、葬儀を実施する側も新型コロナウイルスを考慮し、帰省できないことや葬儀に行けないことに気を遣わせないようにと、あえて葬儀を周知しない遺族も多いようです。新型コロナウイルス感染、クラスターを発生させないように3密を防ぐだけでなく、気遣いといった点でも小規模な葬儀となっています。


新型コロナウイルス流行の影響で変化した葬儀の内容

それでは、新型コロナウイルス感染やクラスター発生を防ぐ3密を避け、小規模になった葬儀とはどのようなスタイルでしょうか?


  • 家族葬や密葬など少人数で行う葬儀

  • 家族と親族、故人と近しい関係の知人や友人だけで、火葬後に執り行われるのが家族葬。 30人以下といった少人数のため、3密を避けることが可能です。流れは一般葬儀と変わらず火葬まで。通夜振る舞いなどの会食も行われますが、3密対策で会食を行わないケースもあります。コロナ禍でも愛する故人を知る人々で葬儀ができる家族葬は需要が増加傾向です。

  • 密葬は一般の方は呼ばず、近親者のみで行う葬儀のこと。通夜、葬儀、火葬までを行い、後日にお別れの会などを実施します。そのため、葬儀に行けないと考える人には、行けない心苦しさを緩和できる葬儀と言えるでしょう。密葬ではクラスターは起きにくく、3密も容易に実施できるので、コロナ禍にはふさわしい葬儀かもしれません。

  • また、1日葬や直葬も新型コロナウイルスで増えています。これらも、人を集めないため、クラスター防止になり、3密を避けているため、コロナ禍では適した葬儀です。1日葬では通夜を行わず、火葬と葬儀のみ。直葬は火葬のみの葬儀方法。少々寂しい気もしますが、故人を見送りに行けない人、帰省でさえもできない人が多い現状においては、欠席者や帰省不可能な人に対して遺族も気を遣わずに済むでしょう。

  • これらの葬儀は規模小さいため、葬儀価格や飲食接待価格が抑えられる点もメリットとなります。

  • オンライン葬儀にリモート参加

コロナ禍の中、SkypeやZoomなどのビデオ通話アプリを使ってオンライン葬儀に参加する人が増えています。

コロナ禍で最も普及したオンライン葬儀。葬儀にも取り入れている葬儀場があります。オンライン葬儀はクラスターの心配がかなり抑えられ、3密も避けることができます。リモートですが葬儀に参加できることはオンラインの最大の利点です。遠方で帰省できない遺族、外出禁止により葬儀に行けない地域の人、やむを得なく欠席するしか方法がなかった人でも、オンライン葬儀に参加することができます。

オンラインのため、直接ではなく画面越しのお別れという点は否めませんが、新型コロナウイルスの影響を鑑みるとリモート参加でも嬉しいと考える方は多いようです。現代だからこそできる葬儀スタイルですが、3密やクラスター感染防止を考えると、オンライン葬儀はコロナ禍での最善の葬儀スタイルと言えるかもしれません。ただし、火葬場では撮影禁止のため、オンラインでは参加できないようです。

  • 通夜振る舞いやお斎など会食の中止

  • 通夜や告別式における会食を行わない葬儀スタイルも増加しています。マスクを取って話をする飲食時は3密を防ぎにくく、クラスターが最も発生しやすい状況。そうなると、新型コロナウイルス感染による影響が増えてしまうので、会食中止は一つの方策になります。

  • 葬儀の中でも高額になりやすい飲食の価格が抑えられるのは助かるかもしれませんが、故人の昔話などで故人を見送ることができない点は残念です。しかし、コロナ禍での対応として選択する人が多数います。

コロナ禍で葬儀に行けない/欠席する場合の対応方法

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために葬儀を執り行わないケース、またはコロナ禍で葬儀に行けない、もしくは欠席する場合は、どのような対応をすべきでしょうか。弔意を表すにはいくつかの方法があります。


  • 香典を渡す方法

  • 葬儀に行けない、葬儀でも帰省が不可能であれば、葬儀に行く代理人を立て、その人に渡してもらうようにします。気持ちを伝えるために弔電も送るといいでしょう。また、葬儀に行けないお詫びの手紙と一緒に現金書留で郵送することも可能です。

  • 後日弔問に行く場合はその際に渡します。帰省ができてから改めて弔問する場合もその際でいいですが、新型コロナウイルスの影響がいつ収束するか見えない状況では、ずっと行けない、帰省できないこともあるかもしれません。その時は事前に連絡をしておくことで、弔意が伝わるでしょう。

  • 供花の手配方法

  • 葬儀場に連絡してから手配します。葬儀場によっては提携生花店などがあり、他社からの供花を受け付けないこともあるため、事前の調整が必要です。

  • お悔やみ電報(弔電)を送る方法

  • 弔電は早く送ることで弔意を表せるため、通夜に間に合わせるのがベストです。もし、間に合わない場合は、葬儀までに届けるようにしましょう。

  • コロナ禍での臨機応変な対応方法

  • 新型コロナウイルスの影響により家族葬や1日葬、オンライン葬儀、または訃報を知らされずに後ほど知った場合の対応についてもみてみましょう。
    家族葬の場合は、香典や供花なども控えます。ただし、家族葬のお知らせに辞退について明記されていない場合は弔電を送ることは問題ありません。1日葬は喪家の方針によりますが、弔電を送ることができるなら、まずは弔電がいいでしょう。

  • オンライン葬儀は、形態がオンラインというだけですので、通常の葬儀と同じです。香典も弔電も問題ありません。訃報を後日に聞いた場合は、弔問や電報で弔慰を伝えるといいですね。

  • これらは、新型コロナウイルスの影響だけでなく、通常の葬儀へ行けない状況であったり、欠席することになったりする場合にも適用できます。

まとめ

新型コロナウイルスは、人々の生活を大きく変化させています。特に外に行けない、帰省できないといった状況の人々に溢れる時期もありました。今でも「行けない」事態は続いています。また、人が大勢集まる場所では、クラスター感染が懸念され、3密を避けることが求められ、多くの施設や店舗、企業で対策が実施されている現状です。

こうしたコロナ禍の中ですが、葬儀に関しては自粛要請が出されていません。しかし、3密を避けた葬儀が好まれ、従来よりも規模を縮小した家族葬などの需要が高まっています。以前は、価格が理由で規模を縮小する人も多数いましたが、現在は価格より新型コロナウイルスの影響によるものです。

また、葬儀を執り行ったとしても、コロナ禍では帰省が難しい人、葬儀を欠席せざるをえない人、参列しても行けない人が多いため、オンライン葬儀を実施する葬儀場が増えています。故人に会えないのは残念ですが、葬儀に行けないより参加できるオンライン葬儀は喜ばれています。

葬儀に行けない、欠席する、帰省が不可能といった場合は、香典を代理人に託したり、郵送したり、弔電や供花などを送ることで弔意を表すことができます。寂しい心中にいる遺族が故人を悼む気持ちを受け取ることは、心温まる時でしょう。葬儀に行けない人や欠席する人、帰省できない人はできるだけ迅速に対応するといいですね。

さらに、葬儀スタイルだけでなく、供養も多様化しています。お墓には納骨せずに供養する、手元供養の需要が高まり、遺骨ダイヤモンドや遺骨ジュエリーなどを作製する方も増えています。遺骨ダイヤモンドの値段は、319,000円からです。