見出し画像

あ る 地 名 の 風 景

登戸を眺める白いスカートの女   noborito-3

サスペンスドラマ風のタイトルですが
特に意味はありません(笑)

ところで登戸ですが
生田方面が山だとは言っても
どう考えても登るほどの山じゃないんです。

なんとなく疲れた・・くらいの丘です(笑)

前回も触れたように
そもそも“登戸”の地名が生まれた当時、
多摩川の向こうにあったとすれば
“登り口”だから登戸というのはまったく納得いきません。

登戸の由来にはもう一つ、「野・はり・と」が変化した・・
というのもあります。

“はり”は開墾の意味で“と”は所だそうです。
“はり”は“はる”にも変化し
“掘る”に通じる語だと言われます。

そこから開墾を意味し、新治(にいはり)や今治(いまばり)、
日暮里にっぽり)などもそうだと言われています。

登戸に関しては”登り口”説よりはマシな気がしますが
野を開墾するのは当たり前のこと。
どうもピンときません。
“はりの”なら分かる気もしますが・・

実は、埼玉の鴻巣と越谷にも
同じく“登戸”があります。読みも「のぼりと」です。

この二か所とも荒川や綾瀬川沿いで、
立地はこちらの登戸と同じです。

埼玉の登戸については、
どちらも川の渡渉場に由来することになっています。

つまり、“登り津”が“登戸”に変化した・・というものです。
中でも一番説得力ありませんか?

しかし、だとしてもなぜ“のぼり”なんでしょう・・?
川を歩いて渡ることを“のぼり”と言ったのでしょうか。

この説を支持するにしても大きな疑問が残ります。

同じような立地で同じ地名なのですから、
かつては何かしら共通の意味があったはずなのですが・・・

ちなみに千葉市にも“登戸”があります。
こちらの読みは“のぶと”です。

神奈川・埼玉と違い
近くに大きな川はありませんが、海岸のそばです。

とはいえ、私は千葉の“登戸”は
まったく別な地名だと思っています。

理由はその読みですが、これはまた別な機会に・・・

(神奈川県川崎市)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?