見出し画像

「道 タオ」

「タオ―老子」
   加島祥造/ちくま文庫

 夜空に満月が輝いた。丸い盤の周りに銀の粉を撒いたように、月の輪郭を軸に、光が空に拡がった。願い事をしたら何でも叶いそうな、眺めているだけでこちらの心も澄んで来るような、美しい月だった。満ち欠けしながら空に浮かぶこの月に、昔から人はどれほどの願いを託してきたことか。「悠久」と言う言葉が思い浮かぶ。もともと此の世には、「時間」と呼ぶものはない。時間の概念を作ったのは人だ。大きな流れだけがあって、その流れはゆったりとどこかへ落ちて行き、又もとの場所へと還って来る。その流れの中で、私たちはあれこれと思い煩い、策をめぐらせ、せわしなく動き回っているに過ぎないのだろう。
 日が昇り日が沈む。月が満ち、月が欠ける。そして、潮が満ち潮が引く。そのリターンの中で、生命は生まれたり死んだりするだけのこと。私たちの祖先は、宇宙の鼓動に合わせてゆったりと生きてきた。だが、今、私たちは、グレゴリオ暦と言う自然のサイクルとは異なる暦の流れを、更に分刻み秒刻みに小分けしながら生きている。「早く早く」「もっともっと」と、何かにせかされながら。宇宙の呼吸に合わせて生きれば、悠久の時を味わえるのに、そのリズムを無視して生きているのだから、息切れするのも無理はない。
 今年は暮れから元旦にかけて、来し方行く末をあれこれ考えさせられる出来事に遭遇した。その時、心を鎮める為に開いた本の言葉が、心に深くしみた。落ち着かない心を鎮めてくれた本は、加島祥造さんの「タオ―老子」だった。難解な老子の教えを、詩人である加島さんが易しい言葉で訳してある。易しいが深い。深くてしなやかな思想だ。「足るを知る」。「争わない」。「在るがままに」。この三つの言葉を、私は新しいノートに書き留めた。言葉にすると単純だが、どれも「自我」を捨てなければできないことばかり。いいわけ、見栄っ張り、損得勘定で生きる事……苔のように心に張り付いた自己中心的な思いを、きれいさっぱり洗い落とせたら、どんなに清々することだろう。
「所有」、「自己主張」、「支配」の三つの行為によって支えられた経済優先の現代社会。比べて、我執を捨てて大きな流れに身を任す道(タオ)。加島さんは、この本を頭ではなく体で感じて欲しいと述べておられる。第十六章の「静けさに帰る」を抜粋して、道(タオ)のエッセンスをお伝えしたい。
「虚(うつろ)とは 受け入れる能力を言うんだ。/目に見えない大いなる流れを 受け入れるには 虚で、静かな心でいることだ。/静かで空虚(うつろ)な心には、いままで映らなかったイメージが見えてくる。/萬物は 生まれ、育ち、活動するが すべては元の根に帰ってゆく。/それは、静けさにもどることだ。/水の行く先は――海 草木の行く先は――大地 いずれも静かなところだ。/すべてのものは大いなる流れに従って/定めのところに帰る。(そして、おお、再び蘇るのを待つ。)/それを知ることが智慧であり 知らずに騒ぐことが悩みの種をつくる。/いずれはあの静けさに帰り 甦るのを待つのだと知ったら 心だって広くなるじゃないか。/心が広くなれば 悠々とした態度になるじゃないか。/そうなれば、時には空を仰いで、天と話す気になるじゃないか。/天と地をめぐって動く命の流れを 静かに受け入れてごらん、自分の身の上をくよくよするなんて ちょっと馬鹿らしくなるよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?