見出し画像

「暑いときは暑さになりきってしまう」とは? 禅「無寒暑(むかんじょ)」の教え

暑さ寒さのない世界はどこにあるのか

 猛暑の勢いが衰える気配がないので、怪談のようなものではなく、気分だけでも涼しさを感じることができる話がないかと思っていたところ、禅に詳しい方から、こんな話を教えていただきました。
『碧巌録』(へきがんろく)にある「洞山無寒暑(とうざん・むかんじょ)」というものです。禅の話は基礎教育が不足しているので、ほとんど引用になることご容赦ください。

 ある僧が洞山(とうざん)禅師(ぜんじ)に聞いた。
「ひどい寒さ、ひどい暑さがやってきたら、どこに避けたらよいのでしょうか?」
 洞山禅師は「寒さ暑さのない世界に行ったらよい」と答えます。
 それを聞いた僧侶は「その世界は一体どこにあるのですか」と聞きました。
 すると、洞山禅師はこう答えられました。
「寒い時は寒さで自分を殺し、暑い時には暑さで自分を殺す」。

 これには次のような注釈がついているそうです。

 寒い時には寒さに徹底し、暑い時には熱さに徹底せよ、寒中に熱あり、暑中に凉ありの意。寒さ暑さに徹底すれば、並みの寒暑は苦にならず、避けるに及ばぬということ。寒暑を生死の悩み、煩悩と見なすこともできる。
 「殺」は、動詞の後について、その程度のはげしさを現わす。
愁殺、痛殺などと同様に、とうていやりきれぬ気分を添える。

寒さ暑さに徹底すれば、並みの寒暑は苦にならず、避けるに及ばぬ、ということですが、ここに出てくる「殺」について、円覚寺の横田南嶺管長が、管長侍者日記で、次のように書いています。

「熱殺」「寒殺」というと物騒な言葉ですが、「殺」には、殺すという意味の他に、「動詞のあとにつけ、たまらないほどひどいの意をあらわす接尾辞」であって、「笑殺(たまらないほどおかしがる)」「愁殺(心細くてやりきれないようにさせる)」という用例があります。
寒い時には、この上なく凍えさせる、暑い時にはこの上なく暑くするということでありましょう。

横田南嶺 管長侍者日記

暑い時には、暑さになりる。そこが「無寒暑」の処


横田南嶺管長はこれに関連して、山田無文老師のお話を紹介されています。なかなかの達意なので、みていきましょう。

山田無文老師は『無文全集第二巻』の中で、
「寒い時にはナア、寒さになりきってしまうのじゃ。
暑い時にはナア、暑さになりきってしまうのじゃ。
そこが無寒暑のところだ」と

これは、実に理論的からいうても一分の隙もない立派な答えである」と言っておいて
「寒い時には、素っ裸になって水でもかぶらっしゃい。
 暑い時には、炎天へ出て野球でもやらっしゃい。そこが無寒暑のところだ」

横田南嶺 管長侍者日記

 山田無文老師の引用がさらに続きます。

「イランのような、砂漠で焼けつくようなところでは、素焼きの壷に水を入れて炎天へ出しておくそうだ。素焼に浸み込んだ水が蒸発をする時に、水の中の熱を奪うから、中の水がいつも冷たいのである。
実に合理的だ。

暑い時には日蔭に引っ込んでおらんと、外へ出て汗をかけば、汗が体熱をいっしょに奪って出るから、あとが涼しくなる。
寒い時には、炬燵に入っておらずに、外へ出て風に吹かれるか、水でもかぶれば皮膚が反射的に収縮し、体温が外へ出んようになるからあったかくなる。
合理的だ」

横田南嶺 管長侍者日記

この禅のエピソードを教えてくださった方に感謝していますし、山田無文老師の独自説に多くのことを学びたいところです。

しかし、未熟者の私たちにとって、禅の精神で、自然界の摂理が壊れた昨今の気象現象に立ち向かうのは、無理があるといわざるをえません。
熱中症予防を心がけるべきでしょう。できるだけほどよく空調の効いた空間に身を置き、外でしなければならない仕事は、早朝か深夜に限定する。
 令和の時代においては、これが「合理的」、と言わざるをえません。

 残暑お見舞い申し上げます。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?