マガジンのカバー画像

認定NPO法人Living in Peaceマガジン

130
認定NPO法人Living in Peaceの、全noteを詰め込んだマガジンです!
運営しているクリエイター

#外国ルーツ

難民ルーツの学生の就活レポートvol.2-②

前回に引き続き、Lさんの就活レポートの記事です。 今回の記事では就職活動を体験の全体的な感想を掲載しています。 ◆就活を総合的に振り返って -就職活動中に一番大変だった(つらかった)ことはありますか? 圧倒的にメンタル面。休む間もなく断られ続けることが、どうしても自分を否定されたように思ってしんどかったです。 -迷うことや分からないことが出てきた時にどう解決しましたか?相談相手はいましたか? 私は人に話さないと全く解消されない性格なので、自分よりも圧倒的に経験値のある大

難民ルーツの学生の就活レポートvol.2-①

こんにちは! 認定NPO法人 Living in Peace (以下LIP)難民プロジェクトです。 今年、2023年4月に就職したLさんに就職活動から内定までの体験談をインタビューしました。 ◆就職活動のスケジュール -就活をはじめたのはいつ頃ですか? 3年生の3月です。 -内定をもらった時期はいつですか? 初めて内定もらったのは6月で、就職先には11月に内定をもらいました。 就職先を決めた時期は12月です。 ◆自己分析をしてみて -どうやって自己分析しましたか?一

難民ルーツの学生の就活レポートvol.1

こんにちは! 認定NPO法人 Living in Peace (以下LIP)難民プロジェクトです。 今回、現在社会人2年目で、LIPが就職活動サポートを行ったMさんに当時どんな就職活動をしていたかインタビューしました! Mさんはミャンマーにルーツを持つ現在社会人2年目です! ◆Mさんプロフィールと現在の仕事について-出身はどこですか 東京です。 -Mさんはどんな仕事をしているのですか? 会社員です。普通列車でアテンダントをしています。 -そうなんですね。どんな仕事内容です

vol.14 「OB・OG訪問」 外国ルーツの学生向け 日本での就職活動ガイド

こんにちは! Living in Peace 難民プロジェクトです。 今回は、日本での就職活動の際にやっておくべき「OB・OG訪問」について紹介します。 ◆OB・OG訪問とは そもそもOB・OGって何でしょうか。OB・OGはそれぞれ Old Boy、Old Girl を省略した和製英語で、その学校の卒業生を指します。  OB・OG訪問とは、自分の志望する企業で働いている、同じ学校の先輩を訪問しお話を聞くことです。 ◆OG・OG訪問のメリット OB・OG訪問は必須では

「しゅうしょく かつどうの サポート」 がいこくから きた お母さん・お父さんへ (4) 日本での就職活動ガイド【番外編】

こんにちは。 Living in Peace(LIP) なんみん プロジェクト です。 わたしたちは にほんで くらす なんみんが はたらくことを てつだって います。 これまで しゅうしょく かつどうの けいかくや じゅんび について せつめい しました。しゅうしょくかつどう は しょうりゃくして 「しゅうかつ」 と よばれます。 きょうは しゅうかつの たいへんな ことに ついて かきます。こうこうせい だいがくせいの 子どもが いる がいこくから きた お母さん お

「しゅうしょくかつどう の じゅんび」 がいこくから きた お母さん・お父さんへ (3) 日本での就職活動ガイド【番外編】

こんにちは。 Living in Peace(LIP) なんみん プロジェクト です。 わたしたちは にほんで くらす なんみんが はたらくことを てつだって います。 『Vol.13「しゅうしょくかつどう とは?」』 『Vol.14「しゅうしょく かつどうの けいかく」』 では しゅうしょくや しゅうしょくかつどうの けいかく について せつめい しました。 きょうは しゅうしょく かつどう の じゅんびに ついて かきます。しゅうしょくかつどう は しょうりゃくして 

「しゅうしょく かつどうの けいかく」 がいこくから きた お母さん・お父さんへ (2)日本での就職活動ガイド【番外編】

こんにちは。 Living in Peace(LIP) なんみん プロジェクト です。 わたしたちは にほんで くらす なんみんが はたらくことを てつだって います。 『Vol.12「しゅうしょくかつどう とは?」』で しゅうしょく や しゅうしょくかつどう について せつめい しました。 きょうは にほんで だいがくせいが する しゅうしょく かつどう の けいかくに ついて かきます。 こうこうせい だいがくせいの 子どもが いる がいこくから きた お母さん お父

「しゅうしょく かつどう とは?」 がいこくから きた お母さん・お父さんへ (1)日本での就職活動ガイド【番外編】

こんにちは。 Living in Peace(LIP) なんみん プロジェクト です。 わたしたちは にほんで くらす なんみんが はたらくことを てつだって います。 きょうは にほんで だいがくせいが する 「しゅうしょく かつどう」の はなしを かきます。こうこうせい だいがくせいの 子どもが いる がいこくから きた お母さん お父さんは ぜひ よんでください。  ◆しゅうしょく かつどう について(1) しゅうしょく かつどう とは しごとに つくことを 「し

vol.12「就活生が気になる!人事目線の就活とは?」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは。Living in Peace(以下、LIP)です。 様々な業界の人事担当者に取材!就活生が気になるQ &Aをまとめてみました。 ぜひご覧ください。 ◆採用スケジュールはどうなっている? 経団連(※)の示す就活スケジュールに合わせた採用スケジュールのところが多いです。 ※経団連:「日本経済団体連合会」の略称で、「経済団体連合会」と「日本経営者団体連盟」が統合されてできた総合経済団体です。 細かいスケジュールを各企業の採用担当に聞いてみました。 【専門商社の

【第3回】日本語学習から見える難民の子どもたちが直面する壁

このシリーズの第1回と第2回では、東京大学の髙橋史子先生に、日本で育った難民の2世以降が抱えうる課題についてお話いただきました。 今回は、「社会福祉法人さぽうと21」のコーディネーターとして、日本に住む難民支援の最前線に立つ矢崎理恵(やざき りえ)さんが登場! 難民2世の日本語支援における問題や展望を伺いました。 ↑矢崎理恵さんへの取材はリモートで行われた ◎オンライン型の個別支援で、難民の子どもの家庭での様子が垣間見えた―まずは、あらためて、さぽうと21の活動内容につ

Vol.1 Rirekisho - Job Hunting Guide for International Students

Hello everyone! At Living in Peace (LIP), our posts are focused on providing basics to foreign-born students on the Japanese job-hunting process, referred to as “Shushoku Katsudou”, or simply, “Shukatsu”, as we will refer to it in this po

Vol.2 Entry Sheet - Job Hunting Guide for International Students

Hello again from the LIP Refugee Project team! In our last post we began discussing the first hurdle in applying to jobs: the Rirekisho. We also briefly mentioned the Entry Sheet, which will be our focus for today’s post. Similarly, there

vol.11「在留資格 」 外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 みなさんは、日本に住む外国人の在留資格について知っていますでしょうか。 今回は、VISAと在留資格の違い、就職する際の在留資格の更新の流れの説明をご紹介します。就活中の方はもちろん、ご家族、友人に外国籍の人がいる方はぜひこの記事をご覧ください。 ◆VISA(査証)とはVISAとは一言で言うと、入国許可証のようなものです。 その人が入国しても問題ないという証明書がVISAであり、外国人が日本に

vol.10「グループディスカッション」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。これまで、履歴書・エントリーシート・面接のポイントをお伝えしてきましたが、この記事では、合わせて知っておきたい就職活動(以下、就活)の「グループディスカッション」についてお話しします。 日本の【新卒採用】では、説明会→書類選考→面接という流れで進める会社が多いですが、選考の途中で「グループディスカッション」や「グループワーク」を行うことがあります。この2つの言葉は、使い分けられることもありますが