見出し画像

「〇ヶ国語」という数え方への強烈な違和感【英語は何ヶ国語?】

こんにちは。めいげつです。

ふだん日本語で生活している私たち。日頃、特に深く考えずに使っている表現ってありますよね。それがたまに、意味をはき違えて使っていることも(例:母国語と母語。これについてはブログで書いています)。

今回取り上げるのは言語の数を数える時によく使う「〇ヶ国語」という数え方。個人的には強烈な違和感を覚えるのに、なんだか特に深く考えずに使っている人が多いような気がしています。ではこの違和感は何なのか、書いていきます。

「〇ヶ国語話せます」って変じゃない?

「日本人は英語が話せない」なんて話をよく聞きますが、なんだかんだで外国語を話せる日本人は多いと思います。そういう日本語以外の言語も話せる人を紹介するとき、「〇ヶ国語話ペラペラ」とかいう表現が使われますよね。

かくいう自分も日本語以外の言語をいくつか理解できるので、そういう話題になると「何ヶ国語できるの?」という質問をされます。

ただ、疑問に思ったことありませんか? この「〇ヶ国語」という表現。

それはこの表現が、話せる言語(の数)の話をしているはずなのに、なぜか国(の数)の話をしてしまっているから。「〇ヶ国語」という表現には「国」という漢字が入っていますよね。つまり言語そのものの数を数えているんじゃなくて、字義的にはその言語が使われている国の数を数えている、と考えるのが正解ですよね。言い方を変えれば「〇ヶ国の言葉」です。

ある言語が一つの国だけの公用語になっていれば、「1ヶ国語」と見なせます(まあ公用語でなくても国民の大半が話しているならいいでしょう)。たとえば日本語、フィンランド語、カザフ語とか。これらは「1ヶ国語」と考えることができて、この3つのトライリンガルなら「3ヶ国語話せる」といっても納得できます。

じゃあ外国語と聞いてぱっと思いつくような、メジャーな言語はどうでしょう?

大学の第二外国語なんかで学ばれる言語は数ヶ国で公用語になってることが多いですね。英語やフランス語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語にとどまらず、中国語(中国とシンガポールで公用語)やイタリア語(イタリア、サンマリノ、スイス等で公用語)も。

日本人にとって一番身近な外国語・英語の場合はどうでしょうか。英語を法律で公用語に設定してる国は、なんと56ヶ国もあります(ソース:Wikipedia)。国民の大半が英語のネイティブスピーカーで事実上の公用語になっているアメリカ、イギリス、オーストラリアを加えれば59ヶ国です。

つまり、英語は「59ヶ国語」となります。

でも日本人に「英語って何ヶ国語?」って聞いたら、こいつは頭がおかしいのかと言わんばかりの表情で「1ヶ国語でしょ」と言われるかと思います。「ヶ国」という言葉が入っているから明らかに「国の数」の話になるはずなに、なぜか「言語の数」の話になっている。それが「おかしい」と感じる今日この頃です。

逆に言えば、先ほどの日本語、フィンランド語、カザフ語のように言語が1ヶ国だけの公用語になっている場合はおかしくないわけです。ただ、日常会話において「〇ヶ国語」を使う場合はたいてい複数ヶ国で公用語になっている言語が関わっているので、「おかしいな」と感じるわけです。

じゃあ代わりにどう言えばいいんだろう?

僕がブログのプロフィールにも書いている通り、「〇〇言語」を使うようにしています。私は4言語話せます、みたいに。いちおう日常生活でもそう言ってます。

なんか翻訳調でカタい表現だし、多少こそばゆいような感じはあるんですが、しょうがないと思ってます。自分はずっと「〇ヶ国語」という表現に違和感を抱いており、「〇言語」を使ってきたので慣れてきた感はありますが。

それに「1言語」よりはそれっぽい表現である「1語」は別の意味になってしまいますね。これは「単語の数」を数える単語なので。うーんむずかしい。

どこかの天才的な言語感覚を持った人が、この「純粋に言語を数えるのに使える」しっくりくる表現を思いついてくれるのを待ってます。

以上、僕が違和感をぬぐえない「〇ヶ国語」という表現について書きました。

※この記事は、僕のブログで公開した記事の一部をnote上でも公開したものです。僕のブログの記事はこちら

サムネイル画像はPixabayからとりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?