見出し画像

インスタやブログでやりがちな間違いとは?【自分のシゴト文章術10】

あなただからできる「自分のシゴト」で
感謝とお金を受け取り、
理想のライフスタイルを実現しよう!

自分のシゴト構築コーチ 梅崎靖志です。

 
この記事は、
【文章術9】SNSやブログは、誰に向けて発信するのが正解なの?
の記事の続きです。

まずは、前回のポイントをふりかえりましょう。

インスタやブログでやりがちな間違いとは?

前回、

「誰に向けて発信をするのか?」の結論は、


○あなたのことをまだ知らなくて、
 あなたの商品・サービスにもまだ興味がない人 


というところまでお伝えしました。

 
でも、よくある間違いは、


あなたのことはまだ知らないけど、
あなたの商品・サービスに興味を持ちそうな人

に向けて発信したり、

 

はたまた、


あなたのことが好きで、
あなたの商品・サービスにも興味がある人

に向けて発信したり・・・

 


たしかに、

「あなたの商品・サービスに興味を持ちそうな人」
に向けて発信するのは、一見するとよさそうですね。


でも、実際は、
そこには、競争相手がたくさんいます(汗)


だから、

あなたのことをまだ知らない人に、
「商品・サービス」だけで選んでもらうのは、
かなり大変なこと。

いばらの道なんです。


また、

あなたのことが好きで、
あなたの商品・サービスにも興味がある人に
向けて発信をしても、

 

対象となる人が、何千人、何万人と
いなければ、


お申し込みをしてくれる人はほとんどいない、
というのがゲンジツです(涙)

特に、「自分のシゴト」を始めたばかりの
起業初期ならなおさらです。

 


そこでどうするかというと、


あなたのことをまだ知らなくて、
あなたの商品・サービスにもまだ興味がない人

に向けて、発信するんです。

 


もちろん、対象とするのは、

・あなたが解決できることで、
 何かしらの問題や課題を感じている人。


・悩みがぼんやりしていて、
 解決できることにまだ気づいていない人。


・問題は感じていても、
 まだ「解決したい!」とまでは思っていない人。

 

こうした人の心に届くように、
発信していきます。

 

発信を続けていくと、

あなたのことに興味がわき、好きになり、
ファンになってくれる人が
少しずつ増えていきます。

 

「好きになる」とは、つまり、
プロとしての信頼感と
人としての親近感を感じてもらう、ということ。

 

すると、

ーーー

あなたのことをまだ知らなくて、
あなたの商品・サービスにもまだ興味がない人

↓↓↓

あなたのことが好きで、
あなたの商品・サービスにはまだ興味がない人

ーーー

と変化します。

 

ここまできたら、
次にすべきことは一つです。

 

そうです。

あなたの商品・サービスを紹介していきましょう。

 

紹介と売り込みは違います!

ここでポイントになるのが、


「紹介」するのであって、
「売り込む」のではない、というところです。

 


「〇〇に悩んでいる方には、
 こういう解決策がありますよ!」

と、
あなたの商品・サービスの存在をお伝えします。

 

どんなにいいものであっても、
知らないものは、
この世界にないのと同じですからね(笑)


だから、まずは知ってもらうこと。

売り込まなくていいんです。

 

お申し込みが入るステップ


なんといっても、
ビジネスの基本は、「悩みの解決」です。


だから、まずは
お客様が抱えている悩みを
よーく理解すること。

 


次に、
お金を払ってでも解決したいと感じる
「悩み」が解決できる
商品・サービスを作ること。

 

その上で、
あなたの商品・サービスが持つ価値を
自分でしっかりと理解するのが超重要!


なぜならば、

「われながら、これすごくいいよね」
「これなら、お客様によろこんでもらえる!」
と心から思えると、

紹介するのもオススメするのも、
ためらいがなくなるからです。

 

その上で、

お客さま候補となる対象者さんが、

自分の課題や問題に気づき、


解決のためには、
あなたの商品・サービスが
「ぜひとも必要!」
「これしかない!」

と感じてもらえるように、
日々の発信でお伝えしていきます。

 

もちろん、
発信をする時には、

「お申し込みが欲しいー!」と
思うのは、当然のことです。

 

でも、いきなり告知をしても、
申し込まれません。

 

まずやるべきことは、
あなたのファンを増やすこと。


ファンを増やしつつ、
あなたの商品・サービスが、

「これって、私の役に立つなぁ・・・」

と感じてもらえるように、
様々な切り口で伝えていくんです。


そして、
ファンの数が100人、200人、300人と増えていくと、
少しずつお申し込みが入るようになってきます。

 

これが、「〇〇ならあなた!」と選ばれるための
基本です。

 

昔から、

急がば回れ
とか、
急いては事を仕損じる

といいますね。


いきなり告知をするのではなく、
まずは、あなたの存在を、知ってもらうこと。
そして、ファンになってもらうこと。


そのために、避けて通れないのが発信です。 

秋から始まるオンラインの連続講座
「自分のシゴト塾」では、


「自分のシゴト」を始める際の悩みを
解決しながら、

自分のシゴトについて

・売れるコンセプト決め、
・選ばれる発信のための基本、
・大切にしたい自分軸の明確化など、

一歩ずつ進めるように
カリキュラムを組んでいます。

 

「自分のテーマで仕事をしたいけど、
 何から始めればいいかわからない」

という方でも、
具体的な一歩が踏み出せる内容です。


11月開講に向けて、
準備を進めていますので、
詳しくは、またお知らせしますね。


「自分のシゴト」のポイントを学びたい方へ

「自分のシゴト」のメール講座では、
自分のテーマで起業して軌道に乗せる
ポイントを詳しくご紹介しています。

あわせてお読みいただけるとうれしいです。

自然や暮らしを仕事にしよう!
「自分のシゴト」をつくる 3つのポイント

初めての起業は、わからないことだらけで
迷うことも多いのではないでしょうか。

起業当初の僕が知りたかった
特に重要な3つのポイントを、
メール講座でお届けします!

今日も、最後までお読みいただき
ありがとうございました。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!