見出し画像

わたしの「何でもノート」の使い方


こんにちは🕊

わたしは普段、A5のいわゆる「何でもノート」を持ち歩いています。

画像15

幅約1.5cmと、やや厚めのノート。
何を書いているの? どうやって使っているの? と周りの人に聞かれることがよくあります。
そこで今日は、わたしのノートの使い方をまとめてみます。
ノートを持ち歩き始めて良かったこと、併用しているツールなどについてもシェアできれば嬉しいです。

実際のノートの内容はあまり公開できないため、どこかの公文書みたいに黒塗り…ではなくモザイクだらけですが、ご参考になることがあれば嬉しいです。


画像1


使っているノート

画像17

画像12

使っているのは、二トムズのSTALOGYというブランドの「365デイズノート」を使用。サイズはA5です。
MOLESKINやロイヒトトゥルム、MDノートなども使ったことがあるのですが、最終的にこのノートにたどり着きました。


このノートの好きなところは、スケジュール管理からノート、アイデアの書留まで、何でも書きやすい設計
上には日付を書く欄があり、ノートを見返したい時に探しやすいです。

画像13

あらかじめ日付の書いてある手帳とは違い、1日何ページでも書けますし、書かない日があってもノートに空白が生まれません。

ページの左側には0から24までの数字も。バーチカル手帳のような使い方もできます。

画像19

ちなみに以前は横罫の方が好きだったのですが、今はすっかり方眼に慣れてしまいました。

カバーが柔らかいので、折り曲げることができるのも特徴。片手で持てるので、立ち聞きしながらノートを取ったりすることもできます。

画像16


「何でもノート」の使い方

「何でもノート」(と特にわたしが呼んでいるわけではないのですが) と称している通り、このノートは手帳から研究やイベントの記録まで、あらゆる役割を果たしています。
様々な情報は、自分なりに「ルール」を作って管理。ひと目で何を書いたのかが分かるように工夫しています。

画像19

Daily log
右側が、毎日書いている「1日のページ」。
その日の予定や、タスクなどをまとめて記入しています。

画像2

ページの左側は、バーチカル手帳のように使っています。
グレーは睡眠、紺は研究、紫はお仕事、というように、蛍光ペンで色を分けて、その日の予定のほかやったことを記録。忙しい時期は、後でまとめて書くこともあります。
これを始めてから、時間の使い方を意識するように。自分が本当にやりたいこと、やらなければいけないことに時間を使おうという気持ちにさせてくれます。


☞Monthly log

毎月始めには、「月のページ」も作っています。
てがきのゆっきーさんというインスタグラマーの方のアイデアを拝借し、ページの端にマステを貼っています。インデックス代わりです。

画像3

以前は左のガントチャートに研究や授業などの予定を書いていましたが、最近はTrelloで進捗を管理するようになりました。詳しくは後述。
このふせん、ただ貼っているだけの状態になってしまっています。笑

次のページには、1週間の予定を書き込めるふせんを1ヶ月分貼っています。

画像4

予定は基本的にGoogle Calendarで管理しているのですが、来週これをやらなければ! と思いついた時などに使っています。
一覧性があるので、スケジュールに合わせて逆算して計画を立てるときなどにも活用。

月の終わりには、時間がある時はリフレクションをすることも。

画像5

「続けること」、「課題点」、「次にやってみること」を書く「KPT法」という方法を使っています。効果のほどは分かりませんが、何となくこのやり方を続けている状態です。


画像19

修士課程に在籍しているわたしは、研究と授業にもこのノートを使用。
後述するように研究に関しては全ての情報を手書きしているではなく、Notionなどのツールと併用しています。
ですが直感的に頭の中を整理したい時やブレストをする時などは、手書きが良かったりするものです。

画像6


印刷したグラフなどもノートに貼っています。直接書き込めるので、気づいたことを書き込みながら分析をすることも。

画像7


画像20

イベントに参加した時や、何か勉強した時も、もちろんこちらのノートに。

画像9

イベントはピンク、研究は紺、というように、ページの頭にはハイライトを引いています。後から見て何のノートかひと目で分かるようにするためです。


就活中には面接対策用にPCで作ったノートを印刷し、こちらのノートに貼ったりもしていました。

画像8


一緒に使っている文房具・アプリ

ノートの機能を補強するために、試行錯誤しながらいろいろな文房具、アプリを一緒に使っています。

画像21

画像23

わたしのノート作りには、ふせん、三色ボールペン、蛍光ペンがマスト。
ふせんはノートをすぐに開けない時や、忘れないようにPCなどに貼って目立たせたい時に、とりあえず書いておくのに活用。
ペンについては、自分で書いたことは黒、他の人の話などインプットは青、と分けるようにしています。

ちなみに蛍光ペンは何色もいつも持ち歩いているわけではなく、その日に使いそうなものだけ持って行ったり、家に帰ってからハイライトしたりしています。


365デイズノートには後ろにポケットがついていないため、自作。
文房具屋さんで100円以内で買うことのできるソフトカードケースを両面テープで貼るだけです。

画像24

ノートの後ろにふせんを何枚か貼っておいて、いつでも使えるようにしています。


画像22

Google Calendar
以前は紙の手帳だけでしたが、Google Calendarのフレキシブルに編集できたり、他のアプリなどと連携できるところには勝てませんでした。



Notion

画像25

Notionはノート系のツール。Evernoteに似ていますが、データベースや子ページの作成ができるなど、機能がより充実しています。
研究関連のノートを書いたり、リンクの貼り付け、修論の構成の整理など、ほぼ全てNotionを使っています。

学生メールアドレスの登録で、有料版が無料で使えるのも嬉しいです。


☞Trello

画像26

Trelloは、タスク管理のためのツール。
チームで使うことが多いかと思いますが、わたしは一人で研究の進捗管理をするために使っています。笑
(自分で設定した締め切りを過ぎまくっていることが、上の写真からお分かりいただけましたでしょうか…)

拡張機能を追加すれば、ガントチャートも作成可能。いつ、何をやるかが可視化されると、何となくモチベーションも上がります。


Evernote
Notionユーザーになるまで、研究のノートはEvernoteで管理していました。
現在使っているのは、主にスマホアプリのスキャン機能。新聞記事や紙の書類などをカメラで写すだけでスキャンできるので、とても便利です。


「何でもノート」を始めて良かったこと

予定から研究、イベントの内容まですべて1冊のノートに書くようにして、良かったなあと思うことがあります。

画像28

画像11

紙のノートの魅力は、蓄積がひと目で分かること。
書けば書くほどページが埋まっていき、達成感につながります。

「365デイズノート」という名前の通り、1日1ページで1年使えることを想定したノートですが、わたしは大体3ヶ月程度で使い切ってしまいます。笑

ちなみに全て1冊のノートにまとめることで、イベントに参加した時に聞いたことが自分の研究にも生かせることに気づくなど、一見異なるアイデアでもつながりを見出せるようになりました。


画像29

画像27

あえて「手で書く」時間を作ることで、自分を大事にできるようになりました。
毎晩、寝る前に3つの"Gratitudes (=感謝すること)"を書くことをルーティンにしています。これによって、今日も良いことがあったな、と思いながら1日を終えることができるように。

気分で毎日のページに、感じていることを書いたりすることもあります。
よく言われていることではありますが、書くことで漠然とした不安やいらいらなどにどう対処したら良いかが見えてくることもあります。


画像12


わたしは、ゼロサム的な世界観を作り上げて、その中で「勝つ」ための「自己啓発」は正直、好きではありません。
ですが社会のおかしなことには声を上げながら、少しだけ生きやすい方法を探すためのライフハックは好きです。

ノートを通して少しでも自分らしく生きることができるようになったり、わたしたちが本当に向き合わなければいけない世界・社会の問題に取り組む時間が増えたら良いのかな、と思っています。


┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈
Also read:

文系修士で、ありがたいことに外出自粛期間中も生活に困らずに過ごすことのできている筆者。その1日について、書いてみました。
毎週金曜日、北アフリカのリビア情勢のアップデートを日本語でまとめています。パンデミックのなか、紛争の続く同国でいま、起きていること。




この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

お金がないことによって、機会を奪われることのない社会へ。大切にしている考えです。そのため、コンテンツは原則無料で公開しています。一方、もう少し資金があれば足を運べる場所、お伝えできることもあると考えています。お気持ちをいただけましたら、とても嬉しいです🙇🏻‍♀️