見出し画像

【デザイナーからShopify制作者へ】なぜ私はShopifyを選んだのか?卒業後にどんな案件獲得含めて色々聞いてみました!

本業はWEBデザイナーとしてCMSの運用管理などを行いながら、副業でWEBとグラフィックのデザインをやっていた戸田さん。
これまで自分が学んだ知識と経験を活かしてもっと需要の高いスキルで仕事をしたいと思い、ランサーズデジタルアカデミーのShopifyマスターコースの受講を決意。
Shopifyの構築だけではなく、そのまま実務に活かせる要件定義や、企業と並走したブランディングの進め方を学ぶことができた。
これからは、ブランディングとデザインを活かしたShopify制作者として活躍し、将来的には独立したいと述べたランサーズデジタルアカデミーの1期生卒業生であり、ゴールドバッジを獲得した戸田さんに色々聞いてみました!


Webデザインの仕事なのにCMSの運用管理ばかりでコードも触らない......。現状に危機感を覚えた中で見つけた可能性

ーゴールドバッジの取得ならびに卒業後の案件獲得おめでとうございます!
早速なんですけど、これまでずっとデザインの仕事をされていたんですか?

そうですね、元々設計業務をメインとして会社員として過ごしていました。
ただ、10年以上前にリーマンショックで一時的にお仕事がなくなって、その時に今の職種だったり、将来性に不安を感じたりして、Webデザインの学校に通うようになりました。
学校卒業後に今の会社に入社して、そこからずっとWebデザインをメインに仕事しています。

ー元々は設計業務がメインだったんですね!
ちなみに今はメインではWebデザインということですが、具体的にどのような業務内容でしょうか?

今の会社は10年近くになるのですが、そこで社員として主にCMSの運用管理をやってます。最初の頃はHTMLとかCSSをゴリゴリ、一から実装みたいなことも多かったのですが、段々コードも触らないで作ったり、細かい修正などの運用保守がメインになってます。なのであまりTHE・デザイナーみたいな仕事はできていないかもしれません。

ー確かに便利になったがゆえにという部分ですね。
副業ではどのようなお仕事をされていて、そこからShopifyに興味を持ったのでしょうか?

副業では、Webデザインとグラフィックデザインのどちらでもお仕事を頂いてます。昔から関係値のある企業からグラフィックデザインの仕事を頂いたり、ランサーズでコンペ形式の案件に応募したりしていました。
ただ、Webもグラフィックも段々と副業していく中で頭打ちになっていく感じがありました。なので個人的にUI/UXデザインも学んである程度デザインの幅は広げたりもしましたが、自分のなかでしっくりしませんでした。
そのタイミングでランサーズデジタルアカデミーの存在を知って、Shopifyのコースがあり、ピンときました。
元々Shopifyについては知っていて前から興味がありました。

ーそうなんですね! 
副業での頭打ち感.....すごく共感できます。
ちなみに他にもShopifyと似たようなサービスがあると思うのですが、なぜShopifyだったのでしょうか?

とあるプロジェクトでShopifyと似ている他社サービスでのECサイト構築に携わったことがあるのですが、その際に使いづらさを感じました。もちろんそのサービスがShopifyと比べてコストが安かったり、初心者でも扱いやすかったりなどのメリットはあったのですが、お客さんの要望を十分満たすことのできる構築ができるのか疑問に思いました。
元々eコマースの業界のツールとかは色々リサーチはしていたのですが、その中でも見た目のスタイリッシュさや拡張性の高さ、構築する上での楽しさや、やりがいがShopifyにはあると感じました
Shopifyこそ、お客さんからの要望を満たす価値のあるサービスだと思い、前から学んでみたいという気持ちがありました。

ー本業でもやりたい仕事はできず、副業では頭打ち感を感じていた中での一つの光明に出会えたという感じですね!

大げさですけど、そうですね(笑)

最初は難しいと感じたが......。本業もあるなかで自分のペースで学ぶことができ、ブランディングの世界を学ぶ事ができた


コースの詳細はこちらより

ーランサーズデジタルアカデミーを受講していた当初の率直な感想を教えてください!

最初は率直に難しいと感じました。ランサーズデジタルアカデミーでは実践的な形でカリキュラムが組まれているとのことだったので、1から10まですべて教えてくれるというより、わからないところは教材を見たり自分で調べながら学習していくというスタイルでした。なのでついていけるのかなと思いながら取り組みました。
特にゴールドバッジだったり、シルバーバッチだったりの獲得まで考える余裕はなくて、まずは課題をちゃんと提出しようと思いながら取り組んでました。
それに動画の数も意外と多かったので、そこもびっくりしました。1本1本は短い動画ではあったのですが、どれも結構中身が詰まっていて、それをちゃんと習得するのに何度も見返しましたね。

ーランサーズデジタルアカデミーでは実践的な学びを提供することを前提としているので大変だったという言葉は逆に嬉しいです笑
ちなみに動画はどのくらい見返したんですか?

5回以上〜10回未満は見返したと思いますし、卒業後も私が受講したプランでは延長して視聴することができるので定期的に見返しています。

ーそうですね、現在はプランに応じて卒業後も動画が見れるので、卒業して案件こなしていく中でも是非とも見ていただきたいと思います。
ちなみに受講して身に付いたスキルについて教えてください。

大きく身に付いたスキルは2つあります。
1つ目はシンプルにSpotifyの基本的な構築スキルです。ページの作成、セクションについてなど基本的なところを重点的に学ぶことができました。
他にもLiquidというSpotifyの言語についても基本的なことは理解できましたが、使いこなすにはもう少し勉強が必要だなとは感じてます。
また、Spotifyの構築という技術的なスキルだけでなく、要件定義の進め方などこれまであまり体系的に意識していなかった部分について、教材を制作いただいたフラクタさんのやりかたを学ぶことができ、そのまま真似して実施することができるので、そういった構築だけでないSpotifyのスキルも身に付いたと思います。

2つ目は、ブランディングについてです。ブランディングについてはフラクタさんも企業として強みにしている部分だったのでとても勉強になりました。私自身好きなジャンルだったので楽しかったです。
特にブランディングの進め方だったり、流れの作り方だったりといった全体感や、スケジュールの設定方法、プロジェクトの持って行き方、そのときに使用するテンプレートなどいろいろと実際の案件で活用できる学習ができ、スキルとして明確に身に付いた気がします。
ただ、ブランディングもそうなんですけどSpotifyも奥深くて、クライアント様の要望に応えられるような構築ができるようになるにはもっといろいろ学ぶ必要があるなと思いますのでこれからも引き続き頑張っていこうと思います。

ーSpotifyはまだまだアプリだったり、Liquidもそうですが日々アップデートしているのでいかにこれからも学びつつ新しい情報をインプットしていくかが大事ですね!
ちなみに修了試験を受けてみた感想はいかがでしょうか?


修了試験のFBのサンプル

修了試験については、これまで課題をしっかりこなして復習もしてきたので、そこまで難しいと思うことはなかったです。
ただ、これまで期限を設けて切羽詰まって何かを制作するということが中々なかったので、そのなかで自分で調べて、実行して、悩みながらやるという作業はとても良い経験になりました。
それに修了試験の題材も、あまり馴染みのないジャンルだったのでとても新鮮でした。

ー確かにご自身でお金を払って、切羽詰まった状況で何かをやるってなかなかないですよね......。
今回ゴールドバッジという一番良い評価でしたが、講師からFBと評価を頂いたときの感想を教えてください!

個人的にもっとダメ出しされるかと思いましたが高い評価を頂いたのと、的確に改善ポイントだったり、良い部分もなぜいいのかについて細かく説明いただいたので、これからの活動する上でとても励みになりました。

案件を初めてより学んだことが活かせている実感が生まれた!

ー卒業後の案件獲得について教えてください!
どのような案件を受注できたのですか?

案件としては何社か相談いただき、最終的に1社と契約を結ばせていただきました。
業種はアパレル・ファッション系でした。
これまで他のサービスでECサイトを構築していたのですが、年内で契約がきれることと、その中で特にブランディングをより特化させたいブランドがあり、その専用のECサイト作りたいと考えており、Shopifyで構築することになりました。
またせっかくブランディングを学んだということもあり、ブランディング周りも対応できると提案させていただき、具体的にはブランディングの併走とそこからShopifyの構築を請負う形で受注しました。

ー早速ブランディングの併走も受注したんですね!すごい理想的!
ちなみにお仕事の感じはどうですか?

Shopifyの構築については、コースで習った内容で全然対応できる範囲でした。ただしスケジュールだったり、要件定義の部分だったりで、ある程度クライアント様と調整の必要はありました。
制作自体はクライアント様のリソースの関係もあり、まだ完了できていないところもありますが、こちらは随時対応を進めていく予定です。
ブランディングについては先程も申したように教材で学んだ形で進めることでうまくいっているので進め方だったり、プロジェクトの持って行き方などは本当に教材で学んだことをそのままトレースして実行することができました。

ーなるほど、学んだことがそのまま仕事につながったということですか?

そうですね、普通の教育サービスであれば色々学びはしたものの、実際に案件を始めるときに本当にこういう進め方でいいのかな?だったり、大丈夫かな?と思ったりもするんですけど、ランサーズデジタルアカデミーの場合は、案件をもらってすぐに自信を持って臨むことができました。
まずは要件定義をして、要件定義のやりかたはこうやって、スケジュールはこうして、その次はこうやってといった具合に迷いもなくやるべきことが明確でした。
自分の中で明確に何をすべきなのかがわかってそれを実行することができたので本当に実践的だったなと感じました。

ーそう言って頂いて光栄です!

将来的にお客様のどんなご要望に応えられるようなサイトを構築できるShopifyマスターになりたい!


受講生の実際の成果物

ー最後に、今後の目標について教えてください!

今は本業をしながらShopifyの構築を支援させていただいているのですが、最終的にはフリーランスとして独立したいなと考えています。そのためにShopifyもそうですし、その他にもマーケティングの知識だったり、デザインの知識だったりも今まで以上に身に付けたいと思います。
そして、最終的にはお客さんの理想とするECサイトを構築できるようにLiquidだったり、アプリなども今まで以上に知識をつけて、どんな依頼でもこなせるShopifyマスターになりたいなと思います。

ーありがとうございます!
今後もランサーズを是非ともご活用ください!!


ランサーズデジタルアカデミーには、さまざまなスキルを学べるコースがあります。
どのコースにも共通していることは、「フリーランスのクライアントワークとして、案件を遂行することができる実務的で体系的なスキルを習得できる」ということです。
ご自身のキャリアを考えながら、どのコースを受けると将来のためになりそうか考えてみましょう。
「自分一人で考えるのは難しい」という方や、「コースの内容を具体的に知りたい」方は、ぜひ無料相談をご予約ください。
スタッフが個別に相談に乗り、アドバイスさせていただきます。

無料相談の様子や話している内容をYouTubeで公開しています。

あなたに必要なデジタルスキル診断を受けたい方はこちら!

ランサーズデジタルアカデミー公式Twitter

ランサーズ株式会社Lancers Digital Academy【公式】 「話して成長する」SNSコミュニケーションAIのアズサ・ラン


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!