見出し画像

Backlogで仕事の悩みが解決!コミュニティで仲間もできた話/アカウント&プロデュース部 駒田 美沙子

こんにちは!タンバリンのアカウント&プロデュース部所属で、クラウドアプリケーションコンサルタントをしている駒田です。
皆さんはJBUGをご存知でしょうか?正式名称はJapan Backlog User Group。株式会社ヌーラボが提供するサービス「Backlog」ユーザーによるコミュニティで、全国に地域ごとの運営コミュニティもあります。各地でスピーカーを招いた勉強会を開催していて、ユーザー同士の交流も楽しめる場です。
私は2018年にJBUGと出会い、その後運営側に回った結果、今ものすごく充実しています。今回はJBUGとはどんなものなのか、なぜ運営に関わるようになったのかについてお話しします。

前職でBacklogを知り、人に勧めるほどハマった

まずはちょっと自己紹介。私は商学部から新卒未経験でSlerに就職しプログラミングを一から学びながら、アプリ開発から管理システム開発まで幅広く経験しました。その後、アパレル企業の社内SEとしてToC向けサービス関連システム全般を担当しました。タンバリンでは主にEC系のプロジェクトを担当し、クライアントもユーザーも「幸せを感じられるお買い物体験」を提供するべく日々奮闘しています。

Backlogを使うようになったのは前職から。取引先に勧められて使い始めたら、タスク管理の効率がグッと上がったので社内に導入し、最終的には別の取引先とのやりとりにも率先して導入していました。それ以前のタスク管理はGoogleスプレッドシートなどを使っていましたが、私にとってはBacklogが断トツですね。ITリテラシーに関係なく使いやすいのがオススメのポイントです。

人との繋がりが新鮮で面白く、今では運営側に

Backlogを使い始めたばかりの頃、仕事の進め方や采配に苦労していて、もっといい使い方はないのか、あるいは他にいいサービスはないのかと情報を求めていました。そんな時にJBUG神戸の開催を知り、参加してみることにしたんです。

JBUGには様々な職種の方たちが集まっていて、各自がどうやってBacklogを使っているかをシェアしています。私が悩んでいる部分のヒントも見つけられたので、すごく嬉しかったです。そして何より、他社で同じような仕事をしている方たちと繋がれたのが面白くて!それまで社内での繋がりしかなかったので、とても新鮮でした。

その後、たまたま全国のJBUGが集まる「Backlog World」の運営スタッフ募集を知り「面白そう!」と思い応募。運営スタッフとしてイベントに参加してみたら、各地の動きをより深く知ることができ、一層JBUGの面白さにハマっちゃいました。

そこで当時、大阪にJBUGはなかったので立ち上げメンバーとして手を挙げ、今年2019年の3月に第1回の勉強会を開催しました。第2回も近日開催予定です(当記事後半で紹介)。JBUG大阪の運営メンバーは現状私ひとりですが、ヌーラボのコミュニティマネージャーがサポートしてくれて、勉強会の内容やスピーカーを誰にするかなど相談に乗ってくれるので心強いです。

画像1

JBUGは知見を共有するだけの場ではない

JBUGは勉強会コミュニティですが、誰もが自由に参加できて意見交換もできる場です。常連もいれば、1回だけ参加する方もいるし、久しぶりに参加する方もいます。誰もが温かく迎えられ、気付いたらみんなで楽しんでいるのがJBUGなのです。

全国各地に拠点がありますが、各地がお互いに応援しあっているのも面白いところ。勉強会が開催されるという情報がSNSで流れればみんなでその情報をシェアするし、当日は参加者がリアルタイムにツイートすることが多いので、そのツイートを追いかけて遠隔参加する方も多数いらっしゃいます。とにかくみんながお互いに楽しもう、助けあっていこうという仲間意識が強いですね。

あと、全国のJBUGリーダーが集まるtypetalkのグループがあるんですけど「次のイベントどうしよう」と相談できたり、色々アイディアをくれたりとお互いに協力的なんです。みんなで助け合っています。リアルに会うことはほとんどないのですが、遠くにいても仲間感が強いですね。しかも、あくまでベースは「楽しむ」こと。誰も無理はしていません。仕事ではないですし、無理したら続きませんからね。自分が忙しい時は無理して関わらないし、自分が楽しめるペースで各々が心地よく活動しています。

つまりJBUGは、Backlogの知見を共有するだけでなく、たくさんの方と関われて仲間になることができる場なんです。様々な方と交流することで、自分のことや仕事の進め方などを振り返るきっかけにもなります。Backlog以外にもプロジェクトの進め方など、仕事に直接活かせる学びもあるし、何より単純に楽しい!

ちなみに私は、参加したり主催するだけでなく、岡山や神戸でスピーカーとして登壇したこともあります。これもいいアウトプットの機会で勉強になっていますよ。

「働く」が楽しくなる場を作りたい

画像2

▲JBUG岡山で登壇した際の様子

さて、10月10日に開催するJBUG大阪#2について少しお話しさせてください。今回のテーマは「マネジメントを身近に感じて仕事に生かそう」です。一見Backlogに関係ない話と思われそうですが、Backlogの運用にもそれ以外の仕事にも参考になる内容ですよ!

JBUGの勉強会は「うちの会社ではこうやっている」ことが他社にも汎用できそうならアウトプットしてシェアしよう、というのが基本スタイル。今回はタンバリンから認定スクラムマスター(CSM)の松尾が登壇し「Backlogの運用ルールをチームみんなで決めた話」をします。

もう1名、クラスメソッド株式会社の佐々木さんが「カルチャービルディング〜世界最強のAWSエンジニア集団の作り方〜」と題して組織マネジメントの話をしてくれます。松尾とテーマは異なっても、実は向かう先は同じなんです。

マネジメントはマネージャーだけの仕事ではありません。個人の仕事をしている時は、ひとりひとりが自身をマネジメントしていると言えます。そう考えた時、マネジメントの話を個人の仕事の上手な進め方として汲み取ってもらえたら、どんな立場の方にも役立つ話になるのではないでしょうか。

現状、JBUGに参加している方は、Web界隈やデザイン系など比較的近しい仕事の方が多いですが、JBUGでお伝えしていることはどんな職種の方でも活かせます。例えば接客業の方など普段PCを触らないけど、事務作業や管理業務でシステムを使う程度という方も大歓迎です。なので、様々な職種の方がもっと気楽に参加してくれるようになるといいですね。そうしてJBUGの輪を大きくして、いろいろな方の「働く」を楽しくする場にできたら嬉しいです。

JBUG大阪の勉強会はようやく2回目。今後はもう少し定期的に開催していきたいのですが、運営メンバーが私しかいないのでなかなか大変。「私も運営を手伝ってみたい」という方、いらっしゃいませんか?(希望者は私のTwitter@komamichakoにDMください!)

★少しでも興味をもってくださった方は、ぜひtambourine magazineをフォローいただけると嬉しいです。

★新たな仲間を探しています。
タンバリンで現在募集中の職種は下記に掲載しています!ぜひ、お気軽にご応募ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?