見出し画像

【シノワ】裏ごしこそ、かけるべき手間

こんにちは、ラ・フェ修家です。
新人のとき、裏ごし作業が大量にあって、5時間以上裏ごしし続けていた、ラ・フェ修家です。(料理人は肉体労働です)

みなさんいろいろな調理器具をお持ちとは思いますが、ご家庭でシノワを使っている人は少ないのではないかと思います。

noteのクリエイターさんは、プロまたは、プロ並みのガチ勢の方が多いので、ひょっとしたら普通に使ってるかもしれません。

この三角錐型のシノワは、フレンチの厨房では必ず置いてあり、潰しながら漉すのに適した調理器具です。

シノワとは、フランス語で(chinois)中国、中国人、中華風などの意味で使われていて、中国の帽子の形からきています。
英語では(china cap strainer)

煮込み料理の、肉を取り出したあとのソースをとる時に、煮込んだ野菜ごと潰しながら漉したり

画像1

スープ・ド・ポアソンを仕込むとき、魚と野菜を潰しながら漉すのに使うことが多いです。

画像2

この漉すという作業が、仕込み中には何度もあり、この作業によって料理の舌触りや食感が決まります。

料理の味は、塩加減、香り、食感(音)が口の中で感じる大きな要素となり、食感の決め手となる漉すという作業は、面倒でもかけるべき手間なのです。漉すことによって舌触りが変わってきます。

料理の味の口の中以外で感じる要素は、見た目(盛り付けや食器)、情報、環境、一緒に食事をする相手などがあります。

漉す作業のその他の効果は、異物を取り除いたり、液体(ソースやだし)と個体(肉などの具)を分けることにも使います。

漉す網目が細かいほど漉しにくいですが、なめらかになり、荒いほど漉しやすい分、ザラついた舌触りになります。

だからと言って、なんでも細かい網目で漉せばいいというわけではなく、出来上がる料理のゴールに対して考える必要があります。

なめらかな食感は日本人が大好きですが、荒ごしには、素材感が強く出るので、あえて果肉の感覚を強調したい時などには効果的です。

コロッケなどは、なめらかすぎるより、荒削りな食感がある方がいい場合もあり、ハンバーグも粗挽きが好きな人もいます。

液体が多い場合は、ミキサーでなめらかにすることができますが、漉さないと、なめらかな中にゴロッと固形の食感が残って、台無しになる場合もありますので、やはりちょっとした手間でも漉した方がいいです。

小麦粉などの粉類や、調味料とかも漉すという工程を経て作られるものが多く、漉すことによる多大な恩恵を受けています。

漉すという作業は、古代から受け継がれている、道具を使うようになった人間の叡智です。

これからも、かけるべき漉す手間を大事にして、料理を作って行きます。

以上、ラ・フェの厨房からでした。



貴重な時間を使って、記事を読んでいただきありがとうございます。有意義でお役にたてれば幸いです😊