2024北信りんごの里 田畑の楽校D日程 秋映の葉摘み作業
今年のりんごは出来が良さそうですぞ!
昨年は春先の霜にやられたりんごが多く、明らかに霜焼けのりんごも目立ったのですが、今年はその被害もなくどれも本当に美味しそうです。
あとは、台風が直撃しないように祈りたいところです。
収穫前のりんごを落とさないように
夏りんごの「つがる」の収穫が終えた9月、今回の作業は秋映という種類のりんごの葉摘み作業です。
秋映は軸が短いので、うっかり触るとりんごがボトン!と落ちてしまいやすいので注意が必要です。
それでも、いくつかは落としてしまいます。
そしてその時思わず「あっ!」と声に出してしまうので、すぐみんなにバレてしまいます。
みなさん、慎重に。
「あっ!」
参加者の出身地
今回の参加者は全部で8名。リピーターさん4名、初参加が4名でした。
関西勢が多く、私を含めて関西出身者が5名(現在住者が3名)!
そのうち2名の方は、今年のA日程に参加してくれた関西の大学生のご両親!
息子さんに勧められてご参加くださいました。ありがとうございます。
長野でも夏はやはり暑い!
作業2日目の朝。今年から暑さ対策も兼ねて、1時間ほど早く作業を始めるようにしています。それでも今日は暑かった。(作業は昼前に終了)
昨日は「秋映」が主でしたが、今日は「紅玉」の葉摘み作業。
こちらのりんごは鈴なり! やりがいあります😆。
ドルチェというりんごをお土産に頂けるとのことで、初めての畑へ
今までお手伝いに行ったことがない畑にあるそうで、農家さんは車で先に行ってしまわれたので、どこに畑があるか分からずしばらくウロウロ。
シナノプッチ
プッチはフランス語で「小さい」という意味らしく、その名の通り小さめで、丸かじりタイプのりんご。調べると正式名称は「シナノプッチ」で、「つがる」と「さんさ」というりんごを掛け合わせたもの。2010年品種登録された信州りんごのシナノシリーズの1つらしい。
2日目の昼食は農家さん提供
いつもいつも、素材にこだわったものを出していただき本当にありがとうございます。本日も大変美味しゅうございました。
味噌作りしませんか?のご提案
庄田さんのお母さんのお味噌汁のお味噌はいつも手作り。
大豆の香りがすごくて美味しい。
今度、味噌作りしようよ! 「道上さん!企画して!」とご提案いただきました。また詳細が決まったらご案内しますね。
お楽しみに。
次回の活動は10月19日! サンフジの葉摘です!
詳細・申し込みはこちら!