『読書大全』で本選びの迷いが解消された
学術書・ビジネス書や古典で読むべき本を選ぶ際、『読書大全』(堀内勉/日経BP)を参考にすることを強くおすすめします。私は本書を手にしてから、特に古典の本を選び方に迷いが無くなりました。
本書の利点や活用方法について、知っておいてほしいポイントをまとめます。
<『読書大全』の特徴>
学術書や高度なビジネス書を読むには、時間もお金もかかります。本選びに失敗すると後悔します。本書を参考にすれば失敗を避けられます。
世の中には「読書ガイド」「名著の紹介」のような記事や本が溢れています。その多くは、著者の視野が狭かったり、学問的に信頼性が低いものです。
『読書大全』(堀内勉/日経BP)は、以下の特徴から、安心感があります。
冒頭で、学問の体系のその歴史の説明に100ページ近く割いている。これが書籍紹介の理解の助けになる。
古典的名著を中心に、200冊が紹介されている(300冊のリストがあり、そのうち200冊は書評を掲載)。
著者は、大手金融機関等での重要な仕事を歴任し、読書経験を仕事に活かしている。バックグラウンドが信頼できる。
経済、歴史、哲学、自然科学などの分野のバランスがとれている。
※参考:特集記事(日経BP)はこちら
<『読書大全』を読んで良かったこと>
本書を通読するだけでも、学問体系や「古典」に関する知識を整理できます。
私自身かつては、経済・政治・哲学・宗教についての学問体系の知識が不十分でしたが、本書を読んで、古典の書籍と書籍の間の関連性、時代を超えた繋がりの理解が深まりました。
また、各書評のページの隅に、「参考図書」として、関連書籍が紹介されています。ここから読むべき本を探ることもできます。
このように本書を通じて「どんな本を読むべきか」を考えること自体が、下手な一般書籍を読むよりも勉強になります。
<『読書大全』の注意点>
ただし、本書は以下の点に注意が必要だと感じました。
科学技術に関する書籍の紹介が少ない。古典を重視しているため、最近の科学技術の進歩をカバーしていない。
経済書の紹介で、SDGsと関連させた説明が目立つ。市場経済を過信すべきではない、という著者の考えが反映されている印象を受ける。
<『読書大全』に掲載されている書籍>
書評が掲載されている200冊のリストは、こちらの 日経BPのサイトの記事の末尾の目次に書かれています。
このリストを参照するだけでも有益です。内訳としては、目次を見て数えた限り次のとおりです(合計すると 200冊になります)。
資本主義/経済/経営:46冊
宗教/哲学/思想:48冊
国家/政治/社会:25冊
歴史/文明/人類:21冊
自然/科学:28冊
人生/教育/芸術:18冊
日本論:14冊
本書の巻末に、年表の形で全300冊のリストがあり、そのうち本書内で書評を紹介した200冊には "○" の印が書かれてあります。
******
まず『読書大全』を通読してみることで、読みたい本、読むべき本が見えてくると思います。