見出し画像

Spotify交換日記 その5

アンテナ編集部の中でも典型的洋楽リスナーの阿部とJ-POPをよく聴く丹。一見すると全く趣味が合わないようにも見えるが、そこにはタッチポイントがあるはず。かつて相手の趣味を探りながら「これめっちゃいいよ!」「おお、いいじゃんこれ!」なんてCDの貸し借りをしたようなあれをやりたい。興味さえあればクラスタの枠なんて関係ないはず、そんな気持ちで自分にとって新しい音楽にワクワクしていきたいじゃないですか。国境も国籍も関係なく音楽を楽しめるようになった昨今、それぞれが聴く音楽も十人十色。私の知らない貴方の音楽を、貴方の知らない私の音楽を、この場を通して少しでも楽しんでいただければ幸いです。

その1 / その2 / その3 / その4

阿部 仁知(あべ ひとし)
アンテナの他にfujirockers.orgやLIM PRESSでも活動中。フェスとクラブカルチャーとウイスキーで日々をやり過ごしてます。興味本位でふらふらしてるんでどっかで乾杯しましょ。
好きなアーティスト:Elliott Smith、Radiohead、My Bloody Valentine、中村一義、The 1975、Cornelius、Four Tet、曽我部恵一、Big Thief、ROTH BART BARON、etc...
Twitter:https://twitter.com/Nature42
丹 七海(たん ななみ)
97年生、大阪の田舎ですくすく育った行動力の化身。座右の銘は思い立ったが吉日。愛猫を愛でながら、文字と音楽に生かされる人生です。着物にハマりました。
好きなアーティスト:サカナクション、King Gnu、back number、椎名林檎、ポルノグラフィティ、[Alexandros]、Creepy Nuts、エレファントカシマシ、etc…
Twitter:https://twitter.com/antenna_nanami

どうもあべです。そっちはどうですか?うまくやってますか?僕は行きたかったライブやクラブイベントが中止や延期になるのが当たり前になってしまって、光っていられない夜を繰り返すばかり。その中でも果敢に配信に取り組むミュージシャンやDJの方々、それを楽しむミュージックラヴァーズに勇気づけられています。夏フェスはどうなるんだろう?ロッキンもライジングもレディングもプリマヴェーラも中止で、正直もう何一つできないんじゃないかとも思わないでもない。過度な期待は禁物です。でも、ラインナップに一喜一憂しながらあの素晴らしい日に想いを馳せる僕らの日常は変わりなく営みたい、ワクワクしたいんですよ。というわけで今回は僕の大好きなFUJI ROCK FESTIVALとSUPERSONIC(Summer Sonicの代替イベント)へのお誘いですよ丹さん。君も来ないか?さあ行こう、です。さてさて、今月はこの5曲です!


田舎へ行こう! Going Up The Country / 忌野清志郎

2009年に亡くなってから今年で11年。今もその息吹はフジロッカーの魂に刻まれ続ける、“KING of FUJIROCK”忌野清志郎です。一般的にはザ・タイマーズ“デイ・ドリーム・ビリーバー”の日本語カバーや、フジロックのワクワクが凝縮されたこちらの映像もぜひ観てほしいRCサクセション“雨あがりの夜空に”が有名ですが、フジロックのテーマソングとして愛されるこの曲をぜひ。鳥の歌声や素朴な自然をかたどった様々な音色に彩られて紡がれる清志郎の賛歌は、単なるフジロックの4日間を超えた田舎や自然の中で過ごす日々にまで向けられていて、とてもおおらかに聴く人を包み込んでくれます。ごくシンプルな掛詞ながら「Come On(かも?)」に未知の体験への期待感が凝縮されてますよね。今年は超豪華トリビュートバンド「忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVER」も出演するデビュー50周年のメモリアルイヤー。去年車で現地に向かう道中、見知った景色が見えてきた時にみんなでこの曲を合唱したのが忘れられません。今年もそんな感じで行きたいんや!(阿部)

草の香りと小鳥のさえずりにはじまり、なんだこれは? とワクワクして歌い出しを聴けば某バイクバラエティ番組のテーマソングじゃないですか! 恥ずかしながら、フジロックのテーマソングとして作られていたとは知りませんでした。泉大津フェニックスでもひたちなかでもなく、苗場だからこそ曲の存在感に厚みが増している感じが歌詞からひしひしと伝わってきます。音楽と会場が相互に作用している様は、野外フェスの究極の形を見ているよう。私も朝の苗場でこの曲を爆音で浴びたいものです、眠気なんか吹っ飛びますね。さすがに小さな荷物だけじゃ野垂れ死にそうですけど。まずはmont-bellに行く所から始めましょう。(丹)

The Sound / The 1975

去年のSummer Sonicではベストアクト級のライブを見せてくれたThe 1975が満を持してSUPERSONICのヘッドライナーとして帰還!ダンスロックと言われる日本のバンド達とも少なからず共通項を持つ彼らですが、近頃はロックの歴史ごと次のステージに引き上げるような堂々たるパフォーマンスで、今一番見逃せないバンドです。先日リリースの最新作の曲も推したいけど、ここはド王道の代表曲“The Sound”で(なんて明快なタイトル!)。軽快なシンセポップに乗せて歌う「君が近くに来ると胸の鼓動の音でわかるんだ」なんてキザな言葉。一見チャラいですが、君が近くに来ない今、これほど痛切に響くフレーズがあるでしょうか。彼らのファンはもちろん、後に控えるB'zファンも踊りたいパリピの鼓動の音も、全部混ぜ返して解放した去年の大阪舞洲会場オーシャンステージ。今年も絶対に立ち会いたい最高の瞬間がそこには待っているのです。(阿部)

Twitterにいる音楽界隈の方々が口をそろえて楽しみにしていると聞いております、The 1975。阿部さんの「近頃はロックの歴史ごと次のステージに引き上げるような堂々たるパフォーマンス」、この一文だけですごく見たくなったじゃないですか。会場で一体になってぶちあがるというのを長らくできない環境にありましたが、コロナが収束したら舞洲まで体を揺らしに行きたいものです。こういうとき、都市型フェスは便利ですね。もちろん情熱があれば国内外問わずどこへでも飛んでいきますが、物理的な距離の近さというのは参加へのハードルをぐっと落としてくれるのも事実。昨年末のレディクレでどこか吹っ切れた実感があるので、これからはガンガンそういった場に足を運びたいものです。(丹)

I Don’t Think I Can Do This Again / Mura Masa & Clairo

今年のフジロックで僕が一番観たいのはこの曲です。様々なコラボレーションを携えダンス / エレクトロシーンの新たな扉を開き続ける気鋭のDJと、10年代後半の世界を席巻したベッドルームポップの中心人物の奇跡みたいな邂逅。え、どっちも丹さんと同年代ちゃう?凄いよなあ。素朴だけどあたたかい宅録の質感とダンスフロアのヒリヒリする音の肌触り、一見して共存し難い両者が見事に共存しているのが素晴らしい合作で、部屋でもクラブでも聴きたいしライブでも観たいのです。フジロックでは同じ日にラインナップされているこの2人。そんなんもう、どちらかのステージでの共演に期待してしまうじゃないですか。まさに想像を越えた「二度と再現できない」パフォーマンスになること必至。楽しみで仕方がない!(阿部)

同世代どころか1997年生まれの丹、お二人に挟まれてるやん……世界にはこんなすごい人たちがいるのか。こんなイケイケトラックを20代で作れるんですか? Clairoのダンス / エレクトロとは少し距離を感じる可愛らしい歌声との、アンバランスの様でその実バランスの取れたコラボレーション。しかも同じ日にラインナップ! これは間違いないですよ阿部さん。ステージで共演されたら鳥肌立つこと間違いなしです。もちろんダンスフロアで揺れる曲でもあるんでしょうが、私は布団に入る前の自室で聴きたくなります。程よくしっとりとした身近な感覚を覚えるのは、もしかしたら世代的なもので共通する感性があるからかもしれません。(丹)

Nightmares / Easy Life

「結構前から知ってるけどな」といらんマウントを入れつつ、英国BBCが毎年注目の新人を選ぶリストで今年の2位に選出されたという期待のニューカマーEasy Life(なんて素敵な名前!)。今年のSUPERSONICで待望の来日です。もはや呑気にチルってる場合じゃない世相だけど、ジャズやヒップホップも横断しながら洒脱なポップソングで時代の憂いを表現する彼らは、単なるリラックス&コンフォートにとどまらないんですよ。部屋で踊っていても身体のリズムとぴったり馴染んで気持ちいいんですよね。どうやらSUPERSONICでは大阪には来ないっぽいので泣きそうなんですが、単独公演にはまだ期待したい…!来た暁にはゆらゆら揺られながら踊りたいものです。(阿部)

マウントはどんどんとっていきましょう。それだけ彼らのことを、他の人よりたくさん知っていることになると思うので。繰り返されるバックのメロディラインが気兼ねないノリを提供してくれる、お昼下がりにかけたい曲です。タイトルにNight入ってるけど。メロディや歌詞、タイトル含めて聴き手にちょうどいい余白を与えるのは、とても難しいことだと思うんですよね。あまり強く押しすぎると「それはそう聴かないといけない」みたいな威圧感が出てしまうし、余白がありすぎると各々が解釈することもできなくなる。“I Don’t Think I Can Do This Again”もそうですが、聴き手によって受け取り方が全く異なる音楽は年齢や国籍、趣味趣向の関係なく突き刺さるものがあると思います。(丹)

春の嵐 / サニーデイ・サービス

サニーデイ・サービスの最新作『いいね!』から最後に。もう彼らのディスコグラフィー=日本のポップミュージックの歴史みたいな偉大な歩みを続ける彼らですが、25曲やら17曲やらの実験要素もつまりまくったアルバムをリリースした後に、こんなデビュー作みたいなピュアで青臭い歌を歌うんですよ。今の状況が日常を覆い隠す過渡期にリリースされたこのアルバムのあまりに純粋で真っ直ぐな音楽表現に、僕は夜中の近所迷惑も顧みず爆音で流しながら涙したことを覚えています。ちなみにThe Smithsのファンとしてはニヤッとしてしまうオマージュが随所に散りばめられたこのアルバム。彼らが憂いた80年代の英国を2020年の日本に重ねる視点にはゾワっととしてしまうものもありますが、こういうさりげなさも粋に感じるんですよね。今年はフジロックの他、兵庫県三田市のONE MUSIC CAMPにも出演予定(こちらもハイパー素晴らしいフェスです!)。いつだって誰よりも本質を射抜いている彼らの表現をぜひ体験しに行きましょう!(阿部)

夏フェス特集の最後に春の残り香を感じさせるチョイス、薄暗かった今年の4月を思い出してちょっとセンチメンタルな気分になりました。社会人になったいま、もう二度と実感できないであろう青臭い感情を「忘れるな」と胸に突き立ててくる歌い方に、良い意味での痛々しさを感じます。小さなライブハウスで音をかき鳴らす若きミュージシャンを思い浮かべましたが調べてびっくり。いやはや、若々しさは決して年齢だけでは推し量れないですね。彼らの名が中高生にどれほど広まっているかは知りませんが、私が高校時代この曲を聴いていたら間違いなく何らかこじらせていたに違いない。今聴いても心の奥の部分がざわざわっとするし、きっと消えかけている青臭さがこの感情を忘れるなって叫んでいる。(丹)

あとがき

頭のてっぺんから足のつま先まで夏フェスに染まった選曲でしたね。梅雨を通り越して夏にタイムスリップした気分になりました。真っ青な空の下、太陽に照らされながら音楽を浴びる、そこで飲むレモンチューハイは格別美味しいに違いない。ああ、喉も乾いてきた。この夏がどうなるのかは誰にも分らぬことですが、こうして出演アーティストの楽曲を見せ合って、あーだこーだ話すのも楽しいですね。ではまた来月!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?