
「詐欺」を立証するのは難しい
1999年、家庭画報通販が始まり、その後2000年には通販生活。
順調に通販誌の掲載は続きました。
しかし、いつまで続くかわからない。
バブル崩壊後には小売店や卸業の廃業や倒産が相次いぎ、売掛金を残して倒産された商社もあり、その頃始めてたECサイト。
最初は簡単なペラ1のものから。
その後は、ホームページビルダーを使って、何ページか制作し、ショッピングカートを契約して、また「楽天市場」にも出店。
楽天市場ではメールアドレスを集めるのに、プレゼント企画やオークションを開催。
うちの売りは「ペリカン急須」
よそでは作っていない、オリジナルの急須。
サイトで注文が入るのは、たいてい「ペリカン急須」
2008年 そんな中、ペリカン急須じゃない商品の注文があり。
その頃、クレジット決済を導入しているサイトも少なく、また「前払いでお金を支払ったのに商品が届かない」という事例が多くニュースで取り上げられており、まだまだ知名度のないサイトではほとんどが「後払い」のシステム。
ペリカン急須じゃない、変な注文をしてくる人だな~と思いながらも、注文の商品を発送した。
支払い期限が来ても支払いがありません。
何か私の対応が悪かったのか?悩む毎日。
インターネットで注文者の名前を検索すると、5年以上前から代金後払いを悪用し「未払」を繰り返し行っている人物だった。
ネットの情報を印刷し、市民無料法律相談へ行ったら、これは詐欺なので警察へ行くように言われて所轄の警察へ。
所轄の警察では、思わぬ返事が・・・
「ネット販売なんて相手の顔もわからないのに、送る方が悪い」
この言葉は一生忘れません。
その後、内容証明その他、数々のアクションを起こし、17,000円。
無事代金を回収。
少額でも未払はいけません。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!