マガジンのカバー画像

花屋日記 そして回帰する僕ら

56
ファッション女豹から、地元の花屋のお姉さんへ。その転職体験記を公開しています。
運営しているクリエイター

#花

「花屋日記」エピローグ:あなたの名前は?

 ずっと、人に優しくできない時期があった。電車に乗り合わせた乗客も、コンビニの店員も、私にとっては「背景」でしかなかった。その一人ひとりに性格や生活があったとしても私にはまったく興味が持てなかったし、極端に言えば無差別殺人を犯すようなヤサグレた人の気持ちも、想像できなくはなかった。それは自分自身が、この都会でちゃんと「人」として扱われてこなかったからだと思う。  今のオフィスの近くにある定食屋には、やたら明るい店員さんがいる。トレイを運び間違えて 「おっと! 危うくほかのひ

「花屋日記」50. そして回帰する僕ら。

 ある日の午後、ブランドの新作展示会に向かうため代官山Tサイトを通り抜けると、青山にある花屋「ル・ベスベ」のポップアップショップが開かれていた。つい立ち止まってしばらく花材を眺める。今すぐあのカウンターの中に入ってさくさくブーケを組める気もするし、まったく途方にくれてしまう気もした。花を2週間以上も触っていないなんて初めてのことで、なんだか他人の人生を生きているみたいだ。  東京に引っ越してくるとき、私は一連の道具を荷物の中に入れた。花鋏とフラワーナイフ、ワイヤーやフローラ

「花屋日記」48. なにを残していけるのか。

 店長は、私が辞めることに対して 「うちは東京に住むなんて考えたこともない。あなたは最後まで、よく分からない人だわ…」 とため息をついてから 「新人教育には協力してよね、もうあなたが、私の次に長いんだから」 と言った。もっといろいろ責められると思っていた私は 「もちろんです。本当にすみません」 と頭を下げ、その罪滅ぼしに毎日あらゆるマニュアルを作った。 私は多分最後まで大した人材ではなかったと思うけれど、自分に残せるものは、残していかなくてはならない。  ある日、カラ

*お知らせ 「花屋日記」コラボレーション

大野弘紀さんという、詩を発表されている方が「花屋日記」第46話「落下する都市へ、再び。」に対する返答詩を書いて下さいました。ありがとうございます! こういうのも、多くのクリエイターが参加しているnoteというプラットフォームならではですね。こちらは第49話「モード界に一番近いバラ。」の劇中挿入歌として書いてくださいました! ぜひ両方を読み比べてみてくださいね。大野さん、いつもありがとうございます。

「花屋日記」44. 閉店後に現れる、古新聞のモデルたち。

 閉店の21時をまわると私は音楽を止め、レジを締め、あらゆるデータ入力を済ます。そして水汲みをし、掃除し、花たちを新聞紙でまく。そのときに使う新聞紙は商業施設の事務所から譲り受けている古新聞で、一般紙から経済紙までいくつかの新聞がマーケティングリサーチのために読まれていることがそのバリエーションから見てとれた。私はその中から適当な一枚を引き抜いては花の長さに合わせて包み、セロハンテープで留める。  何十回とそれを繰り返す中で、私は自分がドキッとする瞬間があるのを知っていた。そ

「花屋日記」43. 当たり前でない美しさを、嘘でない花を。

  店で花を組むときは「マスフラワーは3本まで」「同系色か反対色のものしか合わせない」といった、いくつものルールを厳守しなければならなかった。当然だが、店のカラーを統一させるため、スタッフの誰が作っても大差ないようにしなくてはならない。だから、いつまでたっても新たな色合わせは試作できなかったし、他店が仕入れているような花材や資材も、うちでは扱えなかった。何か新しいものを提案しても、店長に却下されてしまい、私はどこか「諦め気味」に仕事をするようになってしまった。  お客様のニ

「花屋日記」42. 世界にまだ絶望しなくていい。

 七夕の時期になると、私たちは笹のラッピング作業に明け暮れる。すぐに乾燥してしまうので、セロファンで1本ずつ包装する必要があるのだ。そして大きな笹のディスプレイに短冊を書いてもらうのも、大切な仕事の一つ。店の前を通りかかる子どもたちに 「願い事を書いていきませんか?」 と声をかけると、「ほいくえんのせんせい」や「けーきやさん」や「ちありーだー」への夢が次から次へと語られ、それはとても微笑ましい光景だった。 「来月の福山雅治のライブを晴れにしてください」なんていう親御さんの願い

「花屋日記」41. 祈りの形をした花たち。

 人は何万年も前から、死者に対して花を手向けてきたと言われている。それには宗教的・民族的な意味もあれば、「再生の象徴」としてだとか、遺体の腐敗を防ぐ薬効のためだったとか、いろんな謂れがあるらしい。なんであれ死者を悼む気持ちを表すのにこれだけ適したものはないと思うし、美しい花に囲まれた状態で故人を送り出したいというのは、残された人たちにとっての最後の愛情表現なんだと思う。  そういえば臨死体験をした私の祖父も「あちらでは、見たことのないような美しい花畑が広がっていた」と私に教

「花屋日記」40. そして運命を見守る者は。

 やがてパトカーが到着した。 警察の方が調べてくださったところ、おじいさんは何駅も先の病院から、何キロも徘徊していた人だということが分かった。おそらく認知症なのだろう。 「怪我もしているし、病院に送り届けます」 ということになり、おじいさんはパトカーに乗せられた。不安そうな表情のおじいさんに 「大丈夫ですよ、怪我の手当てをしてもらうためですから。また元気になったらお会いしましょうね!」 と言ったら、痩せた右手を上げて「ありがとうね」と微笑んでくれた。私たちはそれを見て、やっと

「花屋日記」39. 見知らぬ老人とサラ・ベルナール。

 その日、私は芍薬を使ったアレンジメントの研修を受けていた。まだ蕾のものもあるので、開花したときのことも想像しながら構図を考えなくてはならない。品種は「サラ・ベルナール」。フランスの伝説的女優の名を持つ、豪華な花だ。サブの花材には、姫水木やピンクのスモークツリー、ナルコなどを合わせた。  フラワーアレンジメントというものは、生きた彫刻のようだと思う。完成形はない。枯れたり萎れたりすることも含めて、最後までそれは美しい変化であり、命の輝きだから。  私たちスタッフは、普段か

*お知らせ 「花屋日記」コラボレーション

月舞 海玖さんという、声の活動をしていらっしゃる方が「花屋日記」を朗読して下さいました。活字とはまた違った、優しくて人間らしい素敵なドラマになっていますので、ぜひ皆様も聴いてみてください。 ...ちなみに切島カイリは、学生時代に放送コンテストのアナウンス部門に出場して予選落ちした過去があります(笑)

「花屋日記」38.「告白男子」来たる。

 若い男性がブーケを求めて、連日うちの店に通ってこられていた。大学生だろうか、サンプル写真の載ったアルバムを何度も見て、花の入荷日を尋ねられる。そして女性に贈るための花の種類や、花言葉を何度も確認されていた。  通常、男性はそれほどこだわられないので、ピンク系のラウンドブーケなどにされることが多いけれど、この方は「ちゃんと意味のあるものにしたい」と熱く主張された。 「告白をしたいんです」  ソフトな佇まいのなか、その言葉は凛と響いた。    まだ付き合っていないお相手に贈る花

「花屋日記」37. その目に映る最後の光景は。

 敏腕エディターだったスガさんは、亡くなる前に長い休暇をとり、単身インドに行かれたらしい。病気のことを知らされていなかった周囲は、てっきり「バケーション」だと思っていたらしく、それが彼女にとって何かしらの意味を持つ覚悟の旅だったというのは、後から分かったことだ。  インドという地を選んだ理由は分からないし、彼女がそこで何を見たのかも私は知らない。でもご自身の余命を知ったとき、スガさんがそんな遠い異国まで一人で旅しようと決心されたことが、彼女らしく、かっこいいと思えた。 「お

「花屋日記」36. 一流デザイナーは、その時こう言った。

 好きなことを仕事にしているとオン・オフの区別があまりない。私は相変わらず休日でも、花のレッスンを受けたり、他の花屋を見に行ったりしていた。その日ひさしぶりに訪れたのは、ある有名なフラワーデザイナーのデモンストレーション。ホテルで開催されるイベントなので、まるで大御所シンガーのディナーショーのような雰囲気だ(もちろんそれなりのお値段がするので、特別に興味のあるときしか、こういった催しには参加できない)。  イベントの最後には、本人が作ったばかりの作品を抽選でもらえるのが「お