見出し画像

はたらくおとな向け 今週の雑談ネタ

はたらくおとな向け、「今日こんなことあった日らしいですよ〜」

ちょっとビジネス寄りの雑談の導入に使えるネタを1日に一つに絞って書いています。
(毎週月曜日の朝ですが、連休中なのでこのタイミングで投稿します)

→部分は、参考トークです。

なお、雑談の効能はこちらに。



9月21日(月) 「デパートメントストア」は流行最先端。

1927年(昭和2年)のこの日、日本橋三越本店6Fの「三越劇場」にて日本で初めてファッションショーが開催されたことから「ファッションショー記念日」とされています。

今のファッションショーとは異なり、着物姿で舞を披露するものだったそうです。

百貨店の老舗、三越ですが、その源流はよく知られているように越後屋です。
越後屋は三井高利が「店頭現金売り」「世界初の正札販売」という当時としては画期的なビジネスモデルを導入して繁盛した呉服店です。

越後屋は1673年の創業。そこから230年後の1893年(明治26年)に経営不振から「三井呉服店」へと変わり、越後屋の名前は消えることになります。

この経営不振の原因は、画期的だったビジネスモデルもすっかり真似されて特徴とはならなくなっていたこと、倒幕により武家社会が崩壊、最大の顧客が消失してしまったことによるものです。

つまり古い成功体験から抜け出せないまま、世の中の大きな変化が起こってダメおしされた、ということです。今にも通じる話ですね。

その「三井呉服店」ですが、
✔︎ 1900年(明治33年)全館を陳列場に転換(当時は座列が普通)
✔︎ 1904年(明治37年)「デパートメントストア宣言」を出し、日本初の百貨店となる
✔︎ 1907年(明治40年)店内に食堂を設ける
✔︎ 1914年(大正3年)今の日本橋の本館である当時としては画期的な洋館(日本初のエスカレーター設置など)を開店
と次々新しい取り組みを行なって、流行の最先端を担っていきます。

1927年のファッションショーはその流れにあり、当時の勢いを感じさせる出来事と言えます。

その三越ですが、
✔︎ 1972年(昭和47年)にダイエーに小売業売上高日本一の座を奪われます
✔︎ 1991年(平成3年)が業界としても売上がピークとなり、バブル崩壊の余波を受け、売上が低迷、百貨店の再編が起こります
✔︎ 2008年に三越は伊勢丹と統合
越後屋の名前は230年で変わりましたが、その半分の115年後、三越の名前も変わりました。

一つのビジネスモデルがもつ期間が短くなっていることが分かります。

→本日は日本初のファッションショーが1927年(昭和2年)に三越で行われた日だそうです。当時の百貨店というのは世の中の流行を作り出していくような勢いがあったそうですが、今では想像できませんね。
三越の前身の越後屋の名前がなくなったのは、明治維新による武家社会の崩壊でお得意さんがいなくなったことだったそうですが、今もまさにそれくらい大きな変革が起こっていると言えるかも知れません。
御社でも何か新しい打ち手をお考えですか?


9月22日(火) 1日で20円の円高に!

1985年にプラザ合意がなされた日です。

これにより、実に1日で1米ドルが235円程度であった為替相場は20円もの円高になり、翌年には150円台まで円高が進む、という大変大きな変化が起こりました。

1987年のルーブル合意により為替の安定化が合意され、120円台で安定をすることになりますが、この急激な円高により、輸出企業は収益の悪化、対策としての向上の海外移転が急速に進「産業の空洞化」が起こりました。

一方で、輸入品は割安になり、海外旅行ブームが起こり、加えて、日本企業による海外資産の買収が活発になりました。

→今日はプラザ合意から35年です。為替レートが1日で20円、1年で100円変化する、というのは、とんでもなく大きな変化ですよね。
自然災害や感染症など、何が起こるか分からないと言われていますが、こうした経済の大きな変化、というのも考えなければならないのかも知れません。
御社では、仮に為替レートが大きく変動した場合に受ける影響というとどういったものが考えられますか?


9月23日(水) 不動産屋さんはコンビニより多い!?

今日は不動産の日、だそうです。
完全に語呂合わせで、不動産取引の多い9月で、ふ(2)どう(10)さん(3)から、23日ということです。

街には不動産屋さん、よく見かけますよね。

一体どれくらいあるのか、と思って調べてみたところ、全国で12.4万業者(宅地建物取引業者数)。コンビニが8万軒と言われますのでそれより多い、ということですね。この数、実はここ数年増加しています。感染症前までは順調だったことが伺えます。

こうした、少数の事業者が存在できる業界というのは、
✔︎ 地域的な参入障壁が高い(全国展開しにくい、あるいはしたとしても商材などに規模の利益が働かない、等)
✔︎ 規制などで一定の収益が確保されている(不動産業は仲介手数料の上限が規制されています)
などが考えられ、それらをブレイクスルーしようとする事業者の参入が予想されます。

事実、不動産業界で言えば、難しい価格の評価をAIで行おうとする試みや、売り手と買い手の片方にしか立たないことを宣言する試みなどが出てきています。

→今日は不動産の日、だそうです。完全に語呂合わせとのことですが。
不動産業界は、オリンピックまでは値上がりが続く、という見方もあって、近年右肩上がりでした。
直近では、売り上げを大きく落としているそうですが、需要が消えたわけではなく、対面での販売が難しくなったことによるものが多いそうです。
事実、現時点ではさほどの値下がりは起きていないそうです。
ただ、別荘地の取引が活発になったり、都心のマンションよりも、郊外の物件の引き合いが強くなったり、と変化の兆しはあるようです。
先日も、人材派遣大手のパソナが現在、東京駅のすぐそばに構えている本社を淡路島に移転すると発表して話題となりましたね。
実は、同社は三菱地所が「トーチタワー」として再開発する予定のビルに入居していますので、いずれは移転しなければならなかったらしいですが。
御社ではオフィスについては今後どのようにされるお考えですか?


9月24日(木) ホンダができた日

1948年の今日、本田技研工業が設立されました。当時の本社は静岡県浜松市。
その歴史は広く知られるところですのでそちらに譲りますが、今年の4月にあった大きな組織変更について触れたいと思います。

それは、本田技術研究所との統合というものです。

本田の特徴として、技術開発は数字の良し悪しに左右されるべきではない、という思想のもと、1960年に車両開発、設計を別会社としました。これは世界的にみても珍しい形態です。

(このHP熱いです!)

本田のイメージを築いた数々の時代を先取りするような製品はこうした背景があって生まれた部分も大きかったと思います。

一方で、技術にこだわるため、毎回のモデルチェンジで全てのパーツを新設計治てしまう(通常、開発費がかかるので車台はそのまま2世代ぐらいは使う)、生産も別会社で行うため、安価に生産する工夫が少なくコスト高、などの弊害に加えて、自動運転など技術の幅とスピードを要求されるようになっていることも統合の背景にはあったようです。

二輪では先行して統合が進み、利益率も高まったこともあり、今回四輪でも統合に踏み切ったのでしょう。

完全統合ではなく、車両開発についての統合ですので、すぐに商品化に結びつかない技術の研究は引き続き研究所が担うとのことです。

→ホンダができたのが、72年前の今日だそうです。
今、自動車業界では自動運転や、EVなどこれまで自動車業界ではなかった技術が急速に普及しています。そのため、ホンダでも別会社だった研究所を統合したそうです。
本田宗一郎さんが作った組織、ということで統合は長く実現しませんでしたが、それを上回る危機感というところでしょうか。
さらにGMとの技術提携も発表になり、独自技術にこだわると思われていたホンダの大転換と言われています。
当たり前が当たり前でなくなる世の中なんでしょうね。
御社でも何か大きな変革などを検討されていらっしゃいますか?


9月25日(金) プロモーションの参考に(主婦休みの日)

今日はサンケイリビング社が2009年に設定した「主婦休みの日」です。
年3回、1月、5月、9月の25日が「主婦休みの日」として登録されています。

なぜサンケイリビングが?というところですが、これを活用して、様々なプロモーションを提案しています。

サンケイリビングは媒体ですので、主な購読者である主婦層に訴える商品広告などを出稿するメーカーなどがお客様です。

そこで、その両者を取り持つ日として「記念日」を申請(どう申請するかは過去に紹介しておりますのでこちらをお読みください)、設定して特集号やタイアップ企画を売り込んでいるようです。

→今日は、年3回の「主婦休みの日」です。1月、5月、9月の25日の3回です。
正月、GW、シルバーウイークで忙しくした主婦に休んでもらおうという趣旨らしいのですが、制定したのがリビング紙のサンケイリビングなんです。
主婦休みの日、御社のあの商品ならうまくプロモーションに使えるかも知れませんね。


最後までお読みいただきありがとうございました。

三越を調べると三井家の歴史になりますが、本当に凄い。
企業の歴史といえば本田もやはり独特なところがあります。どちらもカリスマ的な人物を今も語り継ごうという意欲に溢れるHPになっています。

プラザ合意も不動産の再評価も抗えない大きな流れに対してどう対処するか、というだけでなく、「想定外」が次々起こる世の中で、過去こんな変化幅で起こったことがあるのだ、という参考になると思いました。

最後に「主婦休みの日」。どんな世の中になろうが、こうした普遍的なことを扱うビジネスは無くならない、個別の商品ではなく、こうした価値観に合わせる、というのは一つの方向性だと感じました。


お役に立つことが少しでもあれば嬉しいです。

もう4回目になります。過去分はこちら。よろしければぜひ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?