見出し画像

透子になろう

大学時代、構内の喫茶スペースにある自由に読んでいい雑誌ラックにananアンアンが常備されていた。

行き過ぎたような攻めた企画もあり、毎回話題の女性誌。
女子力という言葉が流行り出した当時は、「モテる女になるには」といった恋愛系の企画が多く、新刊が出る度に、昼休みや空き時間に友達同士で夢中で読み漁っていた。



ある時、誌面に彗星の如く現れた企画。
透子とうこになろう」

透子とは、「透明感のある女性像」を表現したものらしい。
外見も内面も、本質から美しくあることを透明感という。
透明感があれば、誰からも好感を抱かれるようになる。

例えば、メイク一つとっても、〈アイラインやマスカラばかりに気合いを入れるのではなく、まずはスキンケアを大切に〉といった具合に、いくつかのトピックスが取り上げられていた。



男女問わず、誰にでも気軽に挨拶する
〈ドレミファソの「ソ」の高さの笑声えごえで〉

ヨガでリフレッシュして身体もココロも健康に
〈ストレッチで痩せやすい体質に〉

何気ない日常の出来事にも感謝
〈コンビニでお会計が777円だったりすると、ガッツポーズしちゃう〉

飾らない姿で親近感を
〈普段は真面目だけど、角に小指をぶつけて痛がっちゃったり〉



これからの時代は透明感だ。
「わたしも」「わたしも」と、続々と友達の間で透子ムーブメントが起こった。

当時、もちろんわたしも透子をめざしたが、そんな素敵な女性像とは縁遠く、透子になれないまま10数年が過ぎた。



今は、透明感どころか、澱んだオーラが板に付いているのかもしれない。



低血圧の朝の挨拶は、ドレミファソどころか、下の「ラ」である。

泣き叫ぶ赤ちゃんの声が高くてよく通るのは、人の注意を引いて、助けようという気持ちにさせる為らしい。
下の「ラ」のわたしは誰にも助けてもらえない。



身体も順調にガタがきている。

わたしは早くも22歳で参加した会社のバレーボール大会を皮切りに、腰や背中を年一回程のペースで「ぎっくり」やってしまうようになった。

痩せやすい体質になるためではなく、怪我をしないためにストレッチする。
プラスをめざすのではなく、マイナスをゼロにするためのストレッチ。



ぎっくり背中をやると、体幹が機能しないし、背中のことしか考えられなくなる。
電子レンジを開けるのがこんなにも痛いだなんて、何気ない動作でも背筋を使っているんだと感心する。

右手の箸で麺を持ち上げ、左手のレンゲでスープをすくう瞬間は、笑ってしまうほど背筋が心許無く、「体幹ゼロ」を突きつけられる。

なるほど、わたしは今までずっと体幹でラーメンを食べていたのか。



今までで一番酷いぎっくり腰をやらかした時。

痛み止めを飲んでも効かず、寝ているしかない。
暇だからとスマホでYouTubeを観るも、「広告をスキップ」をタップしに指を伸ばすのが痛い。
黙って広告を眺めるしかない。

そして、タイミング悪く、手持ちの湿布を使い果たした。

薬局は家から程近い徒歩2分のところにある。
今のわたしにとっては、1歩ですら動くことも辛いが、湿布を貼って早期に症状を緩和させたい。
意を決してそろりそろりと薬局に向かった。

一番効きそうなパッケージの、できるだけ高価な湿布を選んだ。
レジでお会計する動作もヒヤヒヤしながら、ゆっくりゆっくりと購入し、普段の5倍の時間をかけて、なんとか無事家に帰り着いた。



腰痛でも、痛みの原因や症状によって対処法は異なる。
血行が悪くなり痛みが出ている場合は、温めるのが有効だ。
それに対して、わたしのようなぎっくり腰の場合は、急性の炎症なので、とにかく冷やして炎症を抑える必要がある。



家に帰って気づいた。
温湿布を買っていた。



痛さのあまり正常な判断ができていなかった。
冷湿布を買うべきということは分かっていたはずなのに、本能的に青よりも赤のパッケージの方がよく効きそうだと思ってしまった。

温湿布を目の前にして、わたしは泣いた。



関西人は誇張した表現をする性質がある。
「怒るで、しかし」
「そんなんされたらホンマ泣くわ」
「あの時は笑い死んだわ」

実際に怒ったり、泣いたり、死んだりしていないのに、そんな風に言うものだ。


ただ、これに関しては誇張ではない。

温湿布を握りしめて、わたしは泣いた。





男女問わず、誰にでも気軽に挨拶する
〈下の「ラ」で自立した女性に〉

ヨガでリフレッシュして身体もココロも健康に
〈ぎっくり腰のリスクを回避〉

何気ない日常の出来事にも感謝
〈普段ラーメンが美味しく食べられるのは、体幹があるおかげ。自分の体幹にお布施したくなっちゃう〉

飾らない姿で親近感を
〈普段は冷静なわたしだけど、間違って温湿布を買って泣き出しちゃう〉





これでわたしも透子とさせてください。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さて、次回の #クセスゴエッセイ は

「又聞きで伝わる事こそが本音」

をお届けします

お楽しみに〜
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

この記事が参加している募集

名前の由来

再現してみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?