マガジンのカバー画像

おすすめnote 〜タイムラインから〜

1,021
もう一度読みたい記事・応援したい記事を収録させて頂いています
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

冥福を祈れない

冥福を祈れない

学生の創作で
おもしろいシーンがあった。

着想自体は
他愛ない、いわゆる「セカイ系」だが
「もし、誰かほかの人が死ぬことで死ななくてすむなら誰に死んでほしい?」
という問いに
「いまぶつかったおっさん」
とこたえる。

私がずっと考えていたことを
あらためて別の表現にしてくれたようで
とてもうれしく
また、リアリティーがあるだけ
かなしくもあった。
 
大災害があったとき
被災者は大学の授業料が

もっとみる
外出制限とはいうものの

外出制限とはいうものの

世の中はまだ回っている。

テレワークだ、外出制限だと言っても、仕事柄そうはできない職種も多くあるだろう。

子どもたちは長い春休みのまっただ中だ。夫も先週の半ば位からほぼほぼテレワークに入った。

そして私は今のところ通常通りの勤務である。

今のこの仕事に就いたばかりの時、物流のお仕事の方を外回りで意識して見るようになって、なんて大変で尊いお仕事なんだろう、と尊敬の念が止まなかったのを思い出す

もっとみる
問いを持てないのは、とても不自由な人生だと思いませんか?

問いを持てないのは、とても不自由な人生だと思いませんか?

 問いを持ち続けられること…これこそが自由な人生だと思います。そして、問いを持ち続けることができるからこそ、成長を続けることができるのではないでしょうか?

問いは自由の証、問いは成長の源。 自分自信で問いを持たずに答えを出すこともせずに、他人に答えを求めるようになる…どうして、これほどまでに他人が用意した答えを求める人たちが多いのでしょうか?どうして、他人が作ったシンプルで正しそうな答えが正解だ

もっとみる

情熱とは現在の状態に陶酔することですが、愛とは現在から未来に向かって、忍耐と努力とで何かを創りあげていくことです。

祈り

昨日のnoteにも、以前にも少し触れたことがあるが〈祈り〉と〈願い〉は、全く違う。
40年前までは、私も全く曖昧に捉えていた。
失礼ではあるけれど、神社や寺院でお賽銭を投げ入れ願い事をする。
皆さんどんなお気持ちでなさっているのか、本気なのかなー?と疑ってしまう。これだけは、私には過去にも経験のないことだ。
〈祈り〉とは自分の魂と対話する、そして、それは神へと繋がっている。(と説明しておこう)

もっとみる
外的要因に依存する時代の終焉|自分の内面に向き合う幸せを感じよう

外的要因に依存する時代の終焉|自分の内面に向き合う幸せを感じよう

こんな世界的な有事にあたり、スーパーマンやアンパンマンのように「私に任せて!」とばかりに世界を股にかけて人の役に立てたらと思うが、実際には私は殆ど無力だ。
自分の生活を支え、精神状態をなるべく健全に保ち、人生を諦めないこと以外に人の役に立つことができるかと言ったら、実質難しい。

そんな中、私が役に立てるとしたら、今まで培った知識や知恵を少しおすそ分けすることぐらい。
そんなことで、今日は、外的要

もっとみる
やさしさであふれるように

やさしさであふれるように

分かるけど、分かるけど、不快な思いをしたことについて昨日、公共空間で不快な思いをした。

30代くらいの男性が何度か咳をした。

状況が状況だけにボクも気になった。

感染者が出た場所でもあったので。

もしや!とも思った。

でも、花粉症の可能性もある。

ボクも咳はでないけど夜は喉が痛い。

気持ちは分からなくもない。

だからボクはその場を動かずにいた。

静観していた。

しばらくすると、

もっとみる

言葉で考える

以前は、考えると言っても漠然と感覚的に思うと言うか、混沌としていて憂鬱だけがそこにあるとか、感情のようなものに支配されて、そこに立ち止まっているような感じがあるだけで、何も生まれて来なかった。
悩みが充ち、ハッキリしてからは、言葉で考えるようになっている。言語化すると言うのが正しいと思う。昨日のように、土いじりをしながら、いつの間にか耳に入って来る会話に対して、自分の気持ちを「彼女の気性であんなふ

もっとみる

まず肯定
・ゆっくり喋る
・早く反応し過ぎない
・正論が正しいとは限らないことを理解する
・言う必要がないことは言わない
・弱点をつこうとしない、探さない
・話を素直に聞く態度 ・疑問を抱き過ぎない
・断定系を使わず提案するような疑問系を使う

ほめる効果のまとめ

ほめる効果のまとめ

1.自信がつく

2.耐える力がつく

3.激怒しにくくなる

4.ネガティブな事をポジティブに変換する力がつく

文章とPREP法

文章とPREP法

文章や記事の書き方は色々ありますが、私が迷った時に意識するのはPREP法という文章構成方法です。

PREP法とは簡単に言うと
①結論(POINT)
②理由(REASON)
③具体例(EXAMPLE)
④結論(POINT)
この順番で文章を構成する手法になります。

これを文章に置き換えると
①私はiPad miniが欲しい
②なぜなら、iPadの中で一番持ち運びに適しているからだ
③例えば今使っ

もっとみる
【自分の腹に錨をおろす】

【自分の腹に錨をおろす】

自分の腹

自分の中心である魂に

錨がおりていれば

安心があります

何かの時はそこにかえればいいと

わかってるからです

でもそこに錨がおりていないと

外部の影響をモロに受け

ぶるんぶるん振り回されます

自分の内に錨をおろすことが

より大切な時代となりました
#書道 #気づき #本当の自分 #メッセージ #人生哲学