鈴木大地選手

ククルクルルです。
ロッテの鈴木大地選手ががFA行使濃厚ということで、書いてみようなと思います。
今まで極力選手名を呼び捨てにしないようにしていましたが、今回は敬称略で。

まだ本当にFA権を行使するのか、行使したとしても他球団に移籍をするのか。その全てがわからない状態ではあるのですが、大地がロッテから離れると考えるとやはり寂しさはありますし、できることならば大地にはずっとロッテでプレーして欲しいという思いがあります。

ただFA権というのはその選手が長年頑張って獲得した権利であるため、行使そのものについて悪くいうつもりはありません。行使するかしないか、いずれにしても悩みに悩み抜いての決断となるでしょうし、この権利を使える機会というのは限られますから、本人にとって悔いのない選択をしてもらえればと思っています。


今季の大地は一塁、二塁、三塁、遊撃、左翼とあらゆるポジションを守り、打撃でもキャリアハイを残す大活躍でした。
特に毎年夏場に早速するロッテが今季に限っては8月の月間勝ち越しを決めることが出来たのは、その試合に休養させたい選手をベンチに下げて、開いたところに大地を入れるというスーパーサブ的な使い方ができたことが大きいと考えています。また怪我で長期離脱した選手が出てきた時も同様にリカバリーできましたし、決して選手層が厚くはないロッテにとって大地の存在がすごく大きかったです。

ネットではそういった使い方が本人にとって不満だったのでは?という声がありましたが、個人的な考えとしては、今季ほ使い方が彼を1番活かす起用方法だったのではと考えており、大地のFAの市場価値が高まり多くの球団が獲得に向けて調査の報道がでているのも、こういったスーパーサブ的な起用が出来ることに魅力を感じているからなのではと推測しています。

またもうひとつ他球団が欲しがる理由として人間性もありますね。大地は(プロ野球という特殊な環境下において)決して才能に恵まれた選手ではないと思いますが、その分努力によって複数のポジションを無難にこなすように出来るようになり今があると考えています。その野球への直向きさや努力といった部分が多くの人に良い影響を与えることが期待されていると思っています。
母校である東洋大学では当時の監督から「プロに行かずに大学で監督をやってほしい」と言われたこともあるようで、その人柄の良さも魅力なのでしょう。


戦力的にも、人間性的にも絶対に他球団に移籍して欲しくはない選手であることは間違いないのですが、反面、大地の野球人としてのキャリアを考えた場合、移籍はアリなのではとも思っています。
大地は現役引退後は高い確率でコーチや監督になると予想していまして、その時に複数球団を経験していることは視野の拡大に繋がりますから。
そして、人間関係も広がりますので、それは将来必ずどこかで役に立つと考えます。

勿論、現役生活でも移籍により良い面はあると思います。必要とされる球団に移籍されるわけですから、本人にとってもっと理想的な起用方法になるかもしれませんし、その球団の既存のメンバーとの新しく競争となりますので気分転換というか、新たな刺激の元、頑張れるのかもしれません。

ロッテでは来季3年目の安田や、5年目の平沢なども内野で控えていて彼らを優先的に起用することも考えられます。ロッテとしてはこの2人に藤原を加えた高卒ドラ1トリオを将来の軸として考えているでしょうし、他にも三塁はレアード、二塁は中村奨吾、一塁は井上といますしね。
そうなると来季もまた空いたところに大地が入るという起用方法に成りかねないのは事実であって、下手をすると出場機会が減る可能性すらあるので、他球団である程度固定で使ってくれるところに移籍した方が出場機会にも恵まれるという点も考えられます。


今日一日色々考えましたけど、結局ロッテに残るにしろ他球団に移籍するにしろ、どの選択をしたとしても大地にとってはプラスになりそうです。

ロッテに残ればロッテの顔として、レジェンドとして、間違いなくチームの中心選手となりますし、将来もほぼ確約されるでしょう。

他球団に移籍すればロッテに居続けるよりも出場機会には恵まれるでしょうし、複数球団を経験することによって野球人としての視野が広がり、人脈も広がるので、特にどこかで監督をするときなどに活きるでしょう。

まあ僕の勝手な推測でしかないんですけれどね。


何度でも言いますが、大地にはずっとロッテに居てほしいと思っていますが、最終的には大地の決断を支持します。
どうか悔いのない選択をしてください。

ククルクルル


noteでのホットサンドメーカーを使用した調理関係や、youtubeでの動画製作関連に使用したいと考えております。特に動画の方では過去作品のバックアップ用のHDDが定期的に必要となりその費用で活動費が制限されているのが現状で、サポートにより活動の場を広げられたらと考えています。