
柿酢仕込み
先日行われた、スローライフクラブで仕込んだ柿酢が発酵し始めました。
柿酢の作り方はこちらを参照。
11月10日に仕込んだ柿酢、9日間で発酵が進んで来ました。

硬かった柿も柔らかくなり、押すと崩れるようになってきました。水分も上がって来ていい感じです。液を味見しましたが、甘い中にもほんのり酸味を感じる事が出来ました。(アルコール発酵から酢酸発酵に進んでいるようです。)

この後は、毎日1回かき混ぜ、1~2か月経過した後、味見をして、しっかり酸味を感じられたら絞って、絞った液を寝かせておくと、更にまろやかな柿酢になります。

※昨年の柿酢!
実は、昨年仕込んだ柿酢が、かき混ぜもせずにそのまま残されていました。
試しに味見をするとフルーティーで酸味爽やかなお酢に育っていました。驚

※柿酢搾り
①ザルで濾して、個体と液体に分けます。


②液体を布で濾して、不純物を取り除きます。

③不純物を取り除いた液を集めます。

④絞った液(柿酢)を瓶に詰めました。この状態でも柿酢として使用できるのですが、このまま寝かせて熟成させると更にまろやかなお酢になります。

今回、1年も放置していた柿酢がダメにならずに搾れたことに驚きを感じています。
だからと言って、今年の柿酢を手抜きするのではなく、しっかり手入れをして年内又は年明けには絞る作業を行いたいと思います。
美味しい柿酢ができます様に!!(野口)
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!