2024年11月22~23日 竹富島、種子取祭
11月22日、朝便で西表島から石垣島へ戻り、スーツケースを翌日宿泊するAPAホテルに預けて、食料や飲み物を買ってから、10時半発竹富島行きの船に乗り込んだ。
600年の歴史があるという伝統的な祭り、種子取祭(タナドゥイ)は9日間にわたるが、そのメインとなる奉納芸能が、今年は11月22日、23日に行われる。いずれも舞台は世持御嶽(ユームチウタキ)、初日は玻座真村、2日目は仲筋村の担当。
竹富島に着いてから、祭りの会場近くまで行くバスに乗り、まずは歩いてすぐの宿へ向かった。
奉納される芸能は二部に分かれていて、はじめは庭の芸能。その途中から見学できた。観客は多いが、場所を選べば、芸能を見ることはできる程度の混み方。
その後、ジッチュ、マサカイ、腕棒などが演じられた。
庭の芸能が終わると、一段高い所に設えられた舞台へと会場は移動。かぶりつきの席は指定席。その周りのゴザの上には場所取りの荷物が置かれている。よそ者は後ろの方で見やすい場所を探す。
祭りの間は、宿や飲食店も営業しない所も多いと聞いていたが、営業中の店も見かけたので、八重山そばを食べてきた。
ガイドブックの順番とは少々異なり、狂言と踊りが交互に行われたりしている。。
また、抜け出して、宿のチェックインをした。ドミトリーだから2段ベッドは承知していたが、まさかカーテンもないとは思わなかった。
さて、いよいよ初日舞台もそろそろ終盤。最後の演目は、曾我兄弟だった。ご存じ、仇討ち物語。
ガイドブックに掲載されていて演じられなかったものもいくつかあった。今日の石垣島への最終船便は、安永観光が17時、八重山観光は17時半。それらに間に合うように、奉納舞台は16時半に終わった。西表島の金城旅館の女将さんは、帰りの船は臨時便が遅くに出ると言っていたが、今はそうではなくなったようだ。
さて、祭りを見るだけであれば、石垣島に泊まって日帰りすればいいが、夜に行われるユークイに参加するためには泊まるしかない。
こちらは日が長い。18時前なんて我が家なら真っ暗だけど、まだ明るい。鳴り物の音に誘われて、ユークイ(世乞い)の行列の後に付いていく。先ほどの手ぬぐいを頭の後ろで結ぶ。女性は逆に頭の前で結ぶ。これが参加証代わり。
ユークイとは、集落ごとに家々を1軒ずつ回り、豊作を祈願する行事。
30分ほどすると、次のお宅に向かう。今夜はこれを延々と遅くまで続けるというのだ。
また大勢が上がり込んでいく。ぼくは庭に張り出した広縁のような所に座った。どのお宅も広い居間に神棚や仏壇がある。2軒目のお宅は、行列の先頭を歩いていたお婆さんのお宅らしい。
こちらでも、泡盛とピンダコをいただいた。まだまだユークイは続きそうだったが、ぼくはここまでで宿に戻った。
さすがに、この日、宿に泊まっていた連中は、種子取祭が目当て。最近、那覇に移住したという女性は数年前に祭りに来たかったのだけど来られず、今回はとても楽しみにしてきたという。同じガイドブックで予習してきたらしい。高そうな望遠レンズを付けたカメラを持ち歩いていた男性は川崎在住のワインマニア。ボルドーなどのワイナリーへも出向いているそうな。で、もう一人がなかなかの強者。埼玉在住で、八重山民謡を三線とともに習っているという。民謡については相当詳しく、今日の舞台でも挨拶や劇中台詞などは方言だったが、それらも理解できるようで、念願叶って種子取祭に来られたから、必至に唄や三線などを聴いていたそうだ。彼は旅先も八重山ばかりという。へえ。
翌朝、まだ暗いうちから鳴り物の音が聞こえてきた。
一度、宿に戻る。6時過ぎ、今度は本当に始まったようだ。
さらに、舞台ではユークイと同様、正座した面々に、泡盛とピンダコが回される。
ここで、いったん儀式が終了みたいなので、宿に戻り、朝食。
8時過ぎには再び世持御嶽へ。早過ぎるのは承知の上で。今日は銅像脇の石段に腰掛けて観戦することにした。と、隣にオジイさんがやってきた。あれこれ話を聞かせてくれた。今年90歳。竹富島の生まれ育ちで、73歳までは祭りに参加していた。小さい頃から民具作りをしてきて、今なお仕事は現役。島にはお孫さんだけ。自身は石垣島に暮らし、作った民具を売っている。息子が3人、長男は栃木で大学教授、次男は川崎で床屋、三男は那覇でカメラマンをしている。盆には先祖送りを一人ではできないので、3人が毎年交代で一人ずつ帰省してきて手伝ってくれる。
隣のオジイは、最初の演目、棒の演者たちのワラジは全部自分が作っているという。
なかなかいい場所を確保できた。よく見える。
庭の芸能が終わり、舞台の芸能へ。今日は御嶽横の多くのカメラマンたちがいる場所へ行ってみた。
まだまだ演目は続くが、そろそろ失礼しようかな。御嶽の目の前のたるりやという店で、焼きそばと缶ビールをいただく。
最後に、なごみの塔、と言っても最上部へは上がれないが、高台から町並みを眺めてみた。
さて、宿からザックを引き取って、港へ行くか。祭り見学もたまにはいいもんだと思った。