
アトピー性皮膚炎・デュピクセント治療について(記録として随時更新)
ここには、私が経験したアトピー性皮膚炎の治療をまとめています。
今までWEBで掲載していたものが長くなってきたこともありこちらに移してみようと思います。(2021/05/03〜)
アトピー性皮膚炎の治療の為、デュピクセント治療を2年間(2019/2〜2021/2)経験し、今現在に至っています。
【お願い】
※内容は随時更新、過去の部分も思い出したことは追記していく予定です。その為、文の編集を行います。気になるかたは「スキ」のようなものは避けてください。
※あくまで個人の経験に基づく内容ですので、予めご了承の上ご参考になさってください。
※個人のWebではアトピー病変の経過写真を掲載してましたが、こちらでは見送ります。
デュピクセント治療後の経過分が長くなっています。
先に結論を記載すると、デュピクセントの注射治療に疑問や不安がない方は治療を優先してください。私の場合は止めてからアトピーは多少出ています。それでも一度しっかり治療ができたので今はこの状態でも止めて良かったと思います。幼少期から42歳の現在までの治療を記載しています。「肌の痒みを減らす」を意識して治療と生活をしています。肌のシミやシワを改善するという目的はありません。日常を平穏に過ごすための何かヒントになることがありましたら幸いです。
2023年1月中旬 デュピクセント終了後 約2年 経過
以前の記録からだいぶ日にちが経ちましたが、2022年は特筆するほどの体調不良がなく、ときどき顔を覗かせるアトピーをヒルドイドソフト(秋冬はプロペトのチューブタイプ)、痒みが出たらプロトピック軟膏、リドメックス軟膏、アンテベート軟膏、という基本的なラインナップでやり過ごしています。
そういえば、私はずっと知らなかったのですが、ヒルドイドソフトにチューブタイプ25g(携帯時には便利)と100gが丸いケースに入ったタイプがあることをご存知ですか。コロナで外出も減ったので携帯できるものより、このケースタイプのおかげでとても使いやすくなりました。チューブを絞る手間がないのは最高です。
飲み薬を「ロラタジンOD10mg」服用に変更しました。ずっとアレジオンのジェネリックを服用してましたが、こちらの方が薬価が安く、花粉症のアレルギーが出る季節に調子が良かったので、続けています。
カビアレルギーが出る季節には、湿度が上がると自動運転するエアコンの空気清浄機機能が有効でした。
稼働させているとカビは抑えられていることは実感したので、今後もこの方法で対応していこうと思います。
あとは、小さな畑を借り、無農薬野菜を育て始め、太陽をたくさん浴びてます。5月に夏に向けて太陽ならし、と意気揚々と太陽を浴びすぎて、夏の頃に肌が乾燥してしまったのが反省点。デュピクセント治療の時のようにTシャツ焼けするほど焼くのはもういけませんでした。無農薬野菜をたくさん食べるようになってから酒粕をお味噌汁で取ったり、体質を強くすることに努めてました。腸活はおすすめです。毒素を肌の毛穴から出さないように心がけたいです。
とはいえ、今季は連日乾燥してるということで、常にどこかしら肌がピリピリチクチク。洋服が擦れるとまたアザっぽいアトピーになり、痒みが増えてます。残念なことに背中、首、肩〜手首上までの肌が硬くなっています。デュピクセント治療終了後もう2年と思えば、よくもってるなぁ、とも思いますが、乾燥はさすがに痒いですね。こういう時は、部屋の湿度を上げることももちろん有効ですが、私はお風呂の長湯でも対応してます。これまでお湯を42度設定でしたが44度で入ってみたらなんだか良いように感じています。乾燥対策の厚塗りクリームをしっかり落として、汗をかき、そしてスッキリした肌に新しくクリームを塗る、、こんなイメージです。高い温度の湯は肌に刺激があるという説もありますが、私は肌の上の汚れや古い角質、クリームの蓄積で毛穴が詰まっている感じがして汗をかきにくくさせると思うのでどうしても良くない気がするのです。肌にはほどよい汗をかくという機能がとても重要だと思っています。(熱い湯は、急激な温度変化が危険な時もあるので、お風呂に入る前にシャワーを浴びるなどしてヒートショックにご注意ください)
身体用の石鹸は、コープで売っていた米糠石鹸がとても良かったのですがいつの間に販売終了してました。やっぱりあの石鹸をもう一度試してみようかとか検討中。(オリーブ石鹸やなんやらいろいろ試しましたが、今は必要な時はミノンを使用中)
この間、TVでミュージシャンのKさんが、とても乾燥肌で朝の洗顔をやめて改善されたとお話しされていました。以前から夫が同じく顔を洗うと乾燥するから嫌だと言うので、私も不精して洗わない、もしくはティッシュを少し湿らせて拭き取り程度にしたら乾燥しにくくなりました。
私の場合は、夜のお風呂は入らないと翌日に響きます。夜にしっかり入ってクリームたっぷり、朝は湿疹が出ている部分にだけ薬を塗るくらいの方が肌には良いみたいです。
服はそろそろ化繊が直接触れるといけないようです。コットンで良さそうな下着を探しているのですが、手頃なものが見つからないのが悩ましい。
今、ガーゼ素材にはまっています。これまでバスタオルや枕カバーをガーゼ素材にして肌への負担軽減の実力はわかっていたのですが、最近はインナーにも着てみようと思い、試しに自分で作ってみました。すぐに実感できるほど、良い具合です。もっと早く替えておけばよかったです。下着もガーゼで探してみると、おばあちゃんが履いてたようなデザイン。制作してみようかな〜と思案中です。やっぱり自分で作ると楽しいし、何より安い。
あと、部屋着でフリース素材をきているのですが、襟で首回りが痒くなってきてしまったので、こういう時は手拭いをスカーフのように首にまいて対応してましたが、思い切って襟の肌に当たる部分にガーゼを縫い付けたら、こちらも湿疹が改善!ガーゼ素材は私には万能かもしれません。
頭のアトピーは全く出ていません。
これはありがたい限りです。髪を伸ばして、前髪無くして、とにかく顔に髪が擦れることを減らすようにしているのですが、これまで使用していたものでは髪がパサパサ、頭皮のケアも気になる年齢(42歳)になり、あれこれ試しましたが、現在落ち着いて使用している商品はこちらです。
・ミルボン ディーセス リーファ ベースクリア シャンプー/リンス
(約1年使用しています。汗も乾燥時期も大丈夫でした。各3000円位の大きいパックサイズで販売している量はしっかり一年もちます。)
・ミルボン ディーセス レミュー クリーム
(洗い流さないリンスです。冬から使い始めて汗をかいての使用経験がまだありませんが、オイル系はニキビができてしまう体質なのでこちらのミルクタイプは2カ月の使用で問題ありません。)
正直、私の髪をみて全然サラサラとかではないのでオススメされても、、と思う人もいるかと思いますが、ミルボンは
・肌が痒くならない
・髪が顔についても湿疹(赤み)、ニキビが出ない
・とりあえず髪の絡まりが減った
・皮脂の臭いが軽減した
ナチュラルと謳う商品でも湿疹がでたり、洗浄力が弱すぎたり、高価なものは強くてかぶれたりしたので、個人的には希望をクリアしてくれた商品で満足してます。
ミルボンは、サロン系の取り扱い商品で、ネットで購入できます。(ショップによって価格がだいぶ違うのでご注意ください)
余談ですが、フランスに居た時は、WELEDA(ヴェレダ)を使っていました。薬局などの入口で山積みで売っていたので、日本では高いですがフランスだと2個パックで安くなってたりbioの中では気軽な商品で、パリではいろいろな場所で購入できました。今もWELWDAのヘアミストやヘアフォームを時々使っています。ただ日本で購入すると価格が高いのが悩み。使い終えたらミルボンで探してみようと思っています。
ちなみにシャンプーは日本の商品のように泡が全然たちません。美容師さんに聞いたら、泡立たないシャンプーは頭皮の臭いがとれないこともあるんですよねーと教えてもらい、日本での使用はやめました。
もし同じ悩みの方、合う商品がなくてお困りの方、何かヒントになれば幸いです。使ってみたら合わなくて、結局身内にプレゼントすることもしばしばでしたが、その中で現在継続して使えている商品です。
良い出会いであることを願います。
追記で、
現在使用している「日焼け止め」について
・ORBIS サンスクリーン(R)フリーエンス
愛用中です。昨年の夏の汗期間〜今季冬乾燥期間〜春花粉症期間も無事過ごせています。
−−−−
2021年8月 デュピクセント終了後 約7ヶ月 経過
ジェネリック医薬品エピナスチン20mgは毎朝服用
全身はヒルドイドソフト、体は部分的にステロイド軟膏アンテベート、リドメックス、顔はニキビにナジフロキサシン〜グリメサゾン・サトウザルベ20%〜プロトピック軟膏〜リドメックス軟膏を塗布。
前回の記述以来、薬の遍歴のようになかなかの体調の乱れがありました。5月中旬〜7月中旬は梅雨の季節でカビが発生する時期。目はアレルギー性結膜炎の痒みが増し、眼科で目薬を処方してもらいました。その中で、制作中に出る粉塵に加え、界面活性剤を含んだ溶剤を使用していたことで、抵抗力減少の肌の上にその気体が飛んでひっついてしまったことが原因で顔に腫れて痛みを感じ、汁が出るほどにただれてしまいました。(使用の度に、換気、防具、よく洗うという対処はしましたが、空気に存在しているせいか、作業部屋にさえいることができなくなりました。)この湿疹が落ち着くまでに1ヶ月半以上は要しました。その中で季節は真夏に。体のアトピーもいよいよ強い痒みを伴う発疹(指、肩、背中、太腿、膝裏、手首、顔)。「ここまでの順調さはどこ行ったー!」と叫びたくなる日々。「暑い・湿度がある・カビ」が私にとって大敵ということを改めて実感しました。デュピクセント治療時は全部クリアできたんですが、夢の時間だった遠い記憶のように思います。やはりデュピクセントは根本的な治療ではなかったと、今の自分の状態になったことで思います。痒みのある自分にあっという間に慣れてしまい、結局、私は慢性的な体質から変われないんだということを痛感させられています。ただデュピクセント治療の前よりは確実に、確実に調子は良いです。治療を終了するタイミングは、なんとも難しい判断ではありますので、本当に個人的な感想ですが、私は体調が良い時期(得意な時期と言ったら良いかもしれません)に止めましたが、もしかすると、最後の注射のあとはまだ体に薬が残っていて、まだ体調が良かったので、苦手な時期に辞めて、薬が切れる頃が、体の得意な時期に当てておく方が良かったような気もします。
※記述した界面活性剤の溶剤を使い始めた頃から、10代の時に悪化し始めた頃に出ていた部分と同じ額の生え際に膨らみを持った湿疹が何かの拍子でかおを出します。額のアトピーは本当に根深い。これがだんだん大きくなり、先生の指示でリドメックス軟膏ステロイドは2週間までの塗布で様子をみています。どういう時に悪くなってしまっているのか原因がいまいち掴めません。
→2週間後、時々少し赤みはあるものの落ち着き、先生の指示でプロトピックに変更しました。気温が下がったこともあると思いますがだいぶ楽です。2021/09
−−−−
2021年4月末-5月 デュピクセント終了後 約3−4ヶ月 経過
ジェネリック医薬品エピナスチン20mgは毎朝服用
全身はヒルドイドソフトを塗布。
コロナの緊急事態宣言が出る前に、かかりつけの皮膚科に駆け込みました。ステロイドをつけることなく状態は良好。今後は1ヶ月半〜2ヶ月毎の通院で良いとのこと。
ただその後、ニキビのような湿疹が増えました。以前も経験したことがあるのですが、おそらく髪の毛にオイル系のヘアトリートメントをつけていたこと、チョコレートを食べ続けたことが原因かと思います。肌はこの抵抗力は身につけられなかったようです。気をつけます。
→3日間は自然治癒を目指しましたが引かず、その後2日間ニキビ用の薬で試しましたが引かないどころか、首にまで広がってきました。いよいよステロイドを塗りました。翌日効果を感じたので、3日間塗り、だいぶ治りました。
以前の記録を読んでいて、指の湿疹が出ていましたが、今現在は出ておりません。耳裏は現在も痒みが少しあります。
−−−−
2021年3月 デュピクセント終了後 約2ヶ月 経過
ジェネリック医薬品エピナスチン20mgは毎朝服用
全身はヒルドイドソフトを塗布 月1回通院
注射をやめてから2ヶ月経過しました。
2ヶ月あたりから変化が出ると読んだことがありますが、特に痒み、湿疹といったアトピーの症状は出ていません。
注射している時は、肌がふっくらしていましたが、それがなくなり、皺が目立ってきました。乾燥させると痒みが出ると思うのでクリームだけ(ステロイドは使っていません)は入念に行っています。ただ荒れるといっても痒みが伴なっていません。特に手が乾燥し皺々ですが、よく水仕事や制作で手を酷使しているので年齢的な問題かと思います。いずれにしても乾燥は痒みを引き起こす原因になるので十分気をつけたいと思います。
−−−−
2021年1月 デュピクセント#40本目 約2年 経過
いよいよ最後の投薬でした。
現在は2月1日でもうじき2週間になります。
耳の後ろに少し発疹が出ています。
この対処は、これまでショートで耳の後ろに髪がかかってしまうことがあったので
髪を伸ばして髪を一切顔にかからないようにしようと思っています。
髪が肌に触れると摩擦や毛先の先端が刺激になってしまうことは変わりませんでした。
さて終了してからどうなるのか、、またこちらに綴っていきます。
最後の血液検査の結果でアレルゲンの数値が点々で振り切れて出なかった部分になんと数値が出ました。少しはアレルギーに強くはなったのかもしれません。
−−−−
2020年6月 デュピクセント#30本目 約1年4ヵ月 経過
現在は3週間毎に投薬。自己注射(5本預かることができています)
アレジオン20mg又はジェネリック医薬品エピナスチン20mgは毎朝服用
全身はヒルドイドソフトを塗布、赤みが出たときはステロイド・タクロリムス軟膏。
経過としては、先生が受診している患者さんの中で一番合ってると感心してくれるほどです。湿疹も出なくなりましたが、長年あった痣までも薄くなってきました。これは20年前の光線療法の名残りの広範囲に首にあった痣もありますが、いつのまにか薄らいでいきました。
そこでそろそろ投薬終了を検討しています。
卒業時期のタイミングは、私は夏が一番悪化しやすく相性の良くない季節なので、やめるなら冬になるだろう、とのご指導でした。(→10月現在、今回の分で終了2021年2月予定になりました)
全国の皮膚科の先生や受診中の患者さんのブログなどの情報をまとめています。
(今回参考にしたものを記録していませんので、情報源が曖昧で心配な方は控えてください。)
・投薬翌日から痒みがおさまり、即効果があり即効性がある
・4カ月続けて効果が無い場合は中止する
効果がある場合は6カ月、1年と様子をみて続行するかを検討していく
・投薬をやめると2カ月辺りから薬の効果が0になるようで再発疹が多い
・この治療は体質を変える根本的な治療ではないので再発がある
・薬の再開は可能でも、再開ー中断を繰り返すと抗体ができ効かなくなってしまう
(どのくらい繰り返すといけないのか、現実的な回数は見当たりませんでした)
・治療中に肌の免疫力アップが重要で、抗アレルギー剤など飲み薬、保湿塗り薬はどんなに調子が良くても必須
・身体より顔の発疹には効きにくい
(確かにそれは実感していて、ステロイドではないプロトピックという薬を発疹しやすい箇所には塗布してます。プロトピックは塗布後に熱を持ちやすくあまり好きじゃないのですが、6/24位にステロイドじゃない新薬が出るようで少し期待してます)
・赤ら顔には効かない
(これが残念です、、長年薬をつけすぎで、顔の肌が薄くなり毛細血管がついていけなくて寒暖差で真っ赤になってしまうのです。今年も冬はお猿さん顔の決定です。)
・目が結膜炎になりやすいので、定期的に眼科には通った方が◎
(花粉症の人は要注意です。私も病院通ってますが、先生がデュピクセント知らなくて、大丈夫かな、、。まだまだ浸透してない薬と実感します)
・2020年4月から薬価格が値下がりしました!
(計算で医療費が請求されている方にはお得情報です。この薬は15歳から投薬できます。16歳になるまでだとだいぶ安くできるような記載を読みました。気になる方は調べてみてください。薬の特許が切れた20年後は薬価は下がる可能性ありもっと広く使われることもあるだろう、と記載している先生がいました。)
・アレルゲン数値が減った、と記録している患者さんのブログがありました。
(私は3カ月毎の血液検査では相変わらず振り切ってます。アレルゲンが減ればアレルギーに強くなっているということ。そのほか血液検査は心配になる数値変化はありません。)
ここから個人的な体感です
・痒みがほぼ感じなくなり、肌が強くなりました。弾力が全然違います。傷がつきにくくなったと思います。この治療の中でこういった免疫力を高めることが一番大切なことなんだそうです。
その為なのか1年過ぎた頃から、薬が切れた、みたいな感覚が少なくなり、次の投薬日にもう打つの?と思えるくらいになりました。
・蚊にくわれやすくなりました。
(理由はわかりませんが、おそらく汗をかけるようになったから?蚊の痒みはアトピーの1/30程度の印象で大体は我慢ができます。)
・ずっとうすら痒いのは指。指輪してるので金属アレルギーなんだと思います。外したくないので今は慣れてくれないかと願います。
・心の負担が減りました。人間は本来こんなに自由な身体を持っているものなのかと、驚いています。
・お化粧ができるようになりました。もともとあまり似合わないのですが案外嬉しい出来事です。
・どんな素材の服が着れるようになりました。
あまりに症状が良くなるのでまるで治ったように感じますが、あくまでデュピクセントは症状を抑えているだけの薬、ということを忘れないこと。出来ることは、調子が良い時を逃さず定期治療。額の発疹がだいぶ治ったので今後の負担が考えて、下げていた前髪をやめました。
基本的な身体に良い物をバランスよく食べて、適度な運動、適度な日焼け、良い睡眠を心がけてます。
毎日の支度でできるくらいで、体調が整えられるのが理想的です。
−−−−
〜2019年8月6日(火)デュピクセント#13本目
半年が経ち、太陽の下も気にすることなく歩けるようになりました。目標だった海に浸かる(20年ぶりです)こともできました。しかも翌日に体調が悪くなることもありませんでした。こんなに自由を感じれることができた夏はアトピーを拗らせて以来なかったと思います。
アレジオン20mg又はジェネリック医薬品エピナスチン20mgは毎朝服用
全身はヒルドイドソフトを塗布、赤みが出たときはステロイド・タクロリムス軟膏。
−−−−
2019年2月7日(金)とどろき皮膚科(中野)
デュピクセント初回投与 〜 2月21日(木)#2本目 血液検査/問題なし
投薬後はその部分が拳大くらい赤く腫れますが数日で引きました。
その後、1週間で肌の痒み、赤みが軽減されていくのがわかりました。
感覚としては身体に液体が充満していて内側から常に肌に保湿成分で保護されているみたいでした。2−3日程度、口の中でも唾液が出ている感じがしますが、不快感はそこまでないです。
肌がどんどん滑らかになっていくので、落ちる肌の破片を撮影していたプロジェクトが23日には撮れなくなっていくほどです。→※肌片から考察する自画像、または風景
アレジオン20mg又はジェネリック医薬品エピナスチン20mgは毎朝服用
全身はヒルドイドソフトを塗布、赤みが出たときはステロイド・タクロリムス軟膏。
私のアトピータイプとこれまでの遍歴を記載しておきます。
何かご参考になれば幸いです。
【全身】乾燥、痒み、赤み、発疹、汗をかくと強い痒み、太陽光で腫れる時がある
特に額、背中、腹部、服が擦れる部分は痒み、腫れが出やすい
季節の変わり目、夏に悪化しやすく、冬は軽減するが、寒暖差で顔のみが真っ赤になる。
【眼】アレルギー性結膜炎(現在通院中)
【鼻】アレルギー性鼻炎(現在通院はしていませんが、手術経験あり)
【アレルギー】埃、カビ、スギ花粉、毛皮類
その他は体調不良なし。
《遍歴》
幼少よりアトピー性皮膚炎(食べ物の制限は特にありませんでした。)
17歳(1997年)
大学受験で絵画の予備校に通い始めてから顔に化膿したものが発疹。
幼稚園の時から通っていた地元の個人開業の皮膚科に通っていました。軟膏が効かず悪化していくので先生に勧められたステロイド注射を繰り返してしまい、ステロイド皮膚炎と別の病院で診断を受けました。(その15年後位ににその病院に行った時、ステロイド注射を繰り返してしまった理由を聞いてみました。当時の先生は引退されていて、家族の方が継いでいましたが、うちの病院ではそんなことはしない、と言われてしまいました。私のような人間ができないように、同じ治療をしていたらと心配だったので良かったです。ただ当時の記録をちゃんと残しておくべきだったと思います。)その後益々赤みがひどくなり、顔の化膿部分が額、鼻下、顎下に左右対象にでき始め、全身まで強い発疹が表れました。皮膚科を転々としました。ステロイドの治療をやめ、都内の漢方専門科で投薬治療を受けました。
19歳(1999年)
大学入学。
大学病院系列で診察をしてもらうことにしましたが、何の説明もないまま、たくさんの研修医の前で見せ物のような診察を受け、耐えられなく通院は2回でやめました。(そういえば当時、歩いていると宗教の勧誘が多く、何かにすがりたくなる弱い時に付け入ってくるヒトがいるので注意が必要でした。)
たまたま本屋で見かけた皮膚科の病院ランキングで逓信病院を知り通院したいと家族に相談。
現在もお世話になっている轟先生と出会い、(ネットだと評判良くないコメントも見かけますが、明るくて深刻さがなく、私は気が楽でずっと通院してます。先生の選択は相性があると思いますので色々な先生に会って、協力してもらえる先生に出会えますように。私は漢方以外は保険が使えない事は行っていません。)初診時で入院の話をしてもらい、救われた気持ちになり大泣きしたことを今でもとても憶えてます。
1週間〜2週間の入院治療は、ステロイドをたっぷり塗って石膏みたいな薬に包帯、というミイラ状態でいました。ステロイドはもう使いたくないと伝えましたが、適切な量を適切に塗ることが大事とのことで改めてステロイ軟膏を開始しました。確かに入院中にはだいぶ治っていきますが、自宅に帰るとまた悪化を繰り返しながら数ヶ月過ごしました。
当時、同室の患者さんが真っ黒になる治療をしていました。見ていると日々、どんどん丸焦げになっていくのですが肌はだいぶ良さそうに見えるのです。光線療法でした。2ヶ月近くの入院が必要になるとのこと。20歳までには日常生活ができる身体になりたかったので家族に相談してこの治療を受けることにしました。(この入院治療中に大学から留年の相談)もうこの治療を選ぶ人は少ないと思いますが、もし行う方は刷毛で塗った薬は溜まった部分はしっかり洗いましょう。私はこれが疎かだったようで鎖骨の窪みに強いシミが残ってしまいました。とはいえこの治療の成果はとてもあり、その後入院をする事はなくなり、社会復帰ができました。この頃、私の世代はガングロブームだったのが幸い、異様なほどの日焼けはコギャル上がりの子みたいで社会の風潮に馴染んでました。
20歳(2000年)
光線療法後はステロイド軟膏、ヒルドイドソフト、アレジオン服用(この頃は朝晩10mgを服用していた記憶。途中で非ステロイドのタクロリムス軟膏のプロトピックが発売されたので顔と関節あたりの薄い肌には使っています。)
肌を強い状態を保つ為、先生に時々太陽にあたるように言われていたので、10分以上の日光浴を初夏〜真夏の間は行っていました。
先生にはおすすめされなかったのですが、銭湯とサウナで汗をかくと乾燥しにくくなったので、退院後2〜3年間位は近くの銭湯(ほぼ毎日1時間以上入ってました)通いをしていました。(他の銭湯や温泉を試しましたが、湯質の合う合わないはありましたのでくれぐれもご注意してください。)
22歳(2002年)
アレルギー反応する部分を減らしていく為に逓信病院でアレルギー性鼻炎の手術。
鼻炎も併発されている方は検討されると良いと思います。鼻づまりが解消され鼻呼吸ができるようになり、頭がスッキリするようになりました。その後、花粉症の季節の前に日帰りでできる粘膜をレーザーで焼く治療を数年毎に2−3回くらい続けた後は粘膜が肥大する事は無くなり、花粉症はだいぶ治りました。
体調は浮き沈みがありながら生活。この頃から、死なない病気、死ねない病気というのも厄介だな、と思いました。ただ、肌をテーマに作品を制作をすることにしてから、変化も少しは楽しめるように。生活は体調に振り回されてしまいます。この肌とどう付き合い、向き合っていくか、この身体からは抜け出せないのです。
30歳(2010年)
フランスで初めて1年間海外生活、ひとり暮らし。
肌をテーマにしていた作品を評価していただき、フランスに行けることになりました。
自分の状態と向き合っていたことで生まれた作品でこういう結果をいただけたことは、とても励みになりました。この時に初めて、こんな肌でも良かったのかもしれない、と思えました。お金がなかったこともあり事前にフランスに行くことはしなかったので、どんな場所なのかわからないまま行き、今思えばどんだけの博打かと思います。
とはいえ、体調の心配は拭えず、先生に英語の説明書のようなものを出してもらい山ほど薬を持っていきました(怪しまれるといけないので、私の治療に必要な薬と証明してもらう為)。しかし、日本にいたときの半分量も使わないくらい体調が良くなり、乾燥はしても発疹が治りました。気温が上がっても乾燥していている地域が体質にあっていたようです。あと、肉、魚の買い方がよくわからなかったこともあり、ほとんど食べなかったこと、毎日野菜中心の自炊、水が硬質だったこともいま思うと良かったのかもしれません。フランスを中心に11か国巡りましたが、どこの国に行っても体調を崩すことはありませんでした。(ただあまりの芸術の渦に精神的にはだいぶ混乱、いろいろ必死だった記憶)日本に戻って一番に感じたことは、空気にカビがいる、でした。空気に含まれているものが全然違う、呼吸が重く感じたことが強く記憶にあります。治療の為に自分の体質に合った土地に住む、というのは国内でも有効だと思います。
〜33歳(2013年)
世の中の脱毛ブームにのってみて、皮膚科の美容外来で脱毛開始。
(エステは私の肌の状態ではできないと断られました。)
強い赤みがあるとその箇所は施術してもらえなかったりするので体調の良いタイミングで施術してもらいました。私はこれが肌をきれいな状態にしておけることにつながり良かったです。毛は毛穴を肌を汚しやすいんだと思いました。デュピクセント治療の歳までずっと頭のアトピーが辛かったので、スキンヘッドにしたらもっと楽なんだろうと想像します。肌との状態、施術費の工面の兼ね合いで気になる箇所のみ4−5年かけてゆっくり仕上げていきました。病院は3軒変えました。機械の相性もあるようですが、施術費が安い病院より施術が丁寧な方に出会うことが最終的には費用が抑えられると思います。もしこれから検討される方でデュピクセント治療と悩まれていたら、肌の状態をよくしてから行うことが大事なので治療を優先された方が良いとは思います。(実際、治療中に行なった施術が一番効いていました。)
もし、お子さんの肌の病気で悩まれている方がいて、もし体毛が気になっていたら先生に相談してみてあげてください。想像以上に年頃で悩むことになると思いますので、手助けしてあげてください。
この頃の自分の写真を見るとあちこちに発疹があり相変わらず浮き沈みがあることは日常的でだいぶ体調が悪そうです。その中でも制作を続けられることが励みになっていました。
〜38歳(2018年)
デュピクセント治療に出会います。
当初から先生におすすめはされていましたがあまりの高額に断念していました。
生活の変化と年齢的にも治りが遅くなっていたこと、調べると医療費助成制度を利用できることがわかったので、結婚を機に開始しました。
この肌の変化をどうやって他人に理解してもらうか、家族でさえ私の対応は大変だったと思うので、その負担をさせてしまうのではないかと心配でした。肌の病気の人は本当に不安だと思います。
この治療を開始する前に、海外在住の日本人の方が日本に先駆けて治験を受けている方のブログを読みました。心が晴れていく様子が瑞々しく、私もこの治療で同じ気持ちになれました。
−−−−
明日の肌がどうなっているのかわからない、肌の体調が悪いと痒みに伴いイライラしてしまいます。見た目でわかるので、人に会うのも億劫。心配してもらえているのはわかるのですが、会うたびに、今日は体調が良さそうだ、悪そうだ、と声をかけられるのも案外これが一番しんどかったりしました。
肌を穏やかに保つことができる方法を探して、これからも一生付き合う病として観察し、治療は続きます。40歳になり、物理的にできないこと、やらなくてもいい、できなくてもいい、まぁいいか、という気持ちができるようになり、できることをちゃんとする、と思えるようになってから少しづつ心が軽くなったと思います。
肌の調子がよくなったら作品が創れなくなるのではないか、という質問をされることがあります。その中で思い出すことは、ポーランドのアウシュヴィッツ収容所の見学に行った時に案内していただいた中谷剛さんに今ここにいる理由(病気があるから作品を制作できている云々)を話した時、「病気を治した先の作品があるんじゃないか」とおっしゃっていただいたことがありよく思い出します。