KURANDにご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。私達はクラフト酒のオンライン酒屋「クランド」を運営しています。KURANDでは、一緒に働くメンバーを募集しています。 KURANDでは、会社とサービスをより知ってもらうために、サイトや資料を用意しています。当記事では、それらをまとめました。ご覧いただけると幸いです。 KURAND Recruit BookKURANDの働き方の概要や、社内制度、福利厚生等も詳しく記載しています。まずはご覧ください。 会社紹介
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、KURANDで働くメンバーを紹介します。今回はシステムエンジニアのFujiiさんです。Fujiiさんは2023年に3ヶ月間、育児休暇を活用しました。育休を取得に至るまでの経緯や育休中に考えたことについてインタビューを行いました。 ーFujiiさんの育休取得のきっかけと時期を教えてもらえますか。 育休取得した時期は、子どもが4ヶ月になってから3ヶ月間取得しました。病院からなかなか退院で
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、社内イベントを紹介します。KURANDでは、商品を一緒に製造してくださるパートナー酒蔵をオフィスに招き、新しいビジョンの浸透や深堀りをする場を「ビジョンドウィズ」と称し、毎月ディスカッションを交わしています。 第4回の「ビジョンドウィズ」にお越しいただいたのは、クラフト酒のオンライン酒屋「クランド」で販売する天然梅酒「mume」やヴィンテージ梅酒「UMESHU THE AMBER」、プ
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、社内イベントを紹介します。2023年4月末、KURAND株式会社では「ハンキ会」という来期の方針を発表する会を開催しました。弊社は5月から新しい期がスタートするため、4月末に実施しています。 来期の方針発表代表と各グループのマネージャーから、中長期の方針、今期の振り返り、来期の方針の発表がありました。 ビジョンブックにも記載している「クラフト酒の世界をひらく、日本一にぎわい、愛される
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、社内イベントを紹介します。2023年4月、新卒メンバーの研修で、酒蔵見学に行ってきました。今回は埼玉県のパートナー酒蔵を3蔵訪問しました。 麻原酒造さん梅酒や果実酒などの「ださいたま」シリーズを造っていただいています、麻原酒造さん(埼玉県毛呂山町)です。麻原酒造さんは、日本酒、果実酒、ワイン、クラフトビールと幅広いお酒を造られています。 麻原酒造さんは、社内イベント「ビジョンドウィズ
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、KURANDで働くメンバーを紹介します。今回はECグループでカスタマーサクセス業務を担当しているKawachiさんのインタビュー記事です。 衝撃的な出会いから、進路を一転してKURANDに入社以前は、みなさんもよく知る大手メーカーの梅酒やリキュールを中心に、自宅でお酒を嗜んでいました。知識もなければ、新しい銘柄に手を出す勇気もなく、いつも同じようなお酒を飲んでいましたが、「変わったお酒
こんにちは、KURANDの採用担当です。 2023年4月3日、新入社員を新たに迎える入社式が行われました。大学を卒業した4名の新入社員がKURANDのメンバーとして入社してくれました。 入社式では、代表と人事からのメッセージ、入社証書授与、記念品の贈答を行いました。数多くの会社の中から、KURANDを選んでくれたこと、とても嬉しく思っています。 記念品は、KURANDオリジナルの日本酒「門出」、オリジナルのお猪口、オリジナルキャラクター「くにゃんど」のステッカーです。
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、社内イベントを紹介します。KURANDでは、商品を一緒に製造してくださるパートナー酒蔵をオフィスに招き、新しいビジョンの浸透や深堀りをする場を「ビジョンドウィズ」と称し、毎月ディスカッションを交わしています。 第3回の「ビジョンドウィズ」にお越しいただいたのは、クラフト酒のオンライン酒屋「クランド」で販売する梅酒や果実酒などの「ださいたま」シリーズを造っていただいています、麻原酒造(埼
こんにちは、KURANDの採用担当です。 KURANDが販売している約450種類を超えるお酒は、高い技術力を持つ酒蔵と企画したクラフト酒です。私たちは小規模生産でつくられた、個性溢れた新しいお酒のジャンルを「クラフト酒(くらふとしゅ)」と呼んでいます。 今回の記事では、パートナー酒蔵をご紹介します。日本酒「あの子のほっぺ」を造っていただいてる長野県、丸世酒造の杜氏(とうじ)、関晋司さんにお話を伺いました。 丸世酒造さんの酒造りの方針やこだわりを教えてください。 創業当
こんにちは、KURANDの採用担当です。 KURANDが販売している約450種類を超えるお酒は、高い技術力を持つ酒蔵と企画したクラフト酒です。私たちは小規模生産でつくられた、個性溢れた新しいお酒のジャンルを「クラフト酒(くらふとしゅ)」と呼んでいます。小規模だからこそ、全国の酒蔵との一期一会の出会いがあり、新しいお酒造りへの挑戦と、こだわりを追求した手仕事を届けることができるとKURANDは考えています。 今回の記事では、パートナー酒蔵をご紹介します。日本酒「サケアンモナ
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、社内イベントを紹介します。KURANDでは、商品を一緒に製造してくださるパートナー酒蔵をオフィスに招き、新しいビジョンの浸透や深堀りをする場を「ビジョンドウィズ」と称し、毎月ディスカッションを交わしています。 2023年最初の「ビジョンドウィズ」にお越しいただいたのは、クラフト酒のオンライン酒屋「クランド」で販売する「ながおかのほし」などの日本酒を造っていただいています、長谷川酒造(新
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、KURANDで働くメンバーを紹介します。今回は商品グループでパートナー酒蔵と共に開発業務を担当しているNakanishiさんのインタビュー記事です。 お酒の魅力を広める仕事って楽しそう!以前の仕事で転勤や出張などの機会が多く、日本全国を旅するうちに、その土地土地の”地酒”に興味を持つようになり、日本酒が大好きになりました。知れば知るほど奥深いお酒の世界をもっと勉強したいなと思い、利き酒
こんにちは、KURANDの採用チームです。 私たちは、SDGs(持続可能な開発のための目標)を推進するため、内閣府によって設置された「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」へ参画し、お酒を通して様々な活動をしています。 本日は、KURANDが掲げるSDGsへの取り組みについてご紹介していきます。 ずっと美味しいお酒が造られ続けていくように KURANDは、「酒造りは農業から」の信念のもと、全国の酒蔵や農家と協力して、持続可能な酒造りを目指していきます。酒造りの立場
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、KURANDで働くメンバーを紹介します。今回はECグループでデザイン業務を担当しているKuramotoさんのインタビュー記事です。 お酒に関わる仕事がしたいと思い入社イギリスに留学していたとき日本食材屋でアルバイトをしており、日本酒ソムリエの資格を持つマネージャーに日本酒のコーナーを任されたのがきっかけで、日本酒に興味を持ちました。日本に帰ってきてからはケータリング事業を運営している会
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、KURANDで働くメンバーを紹介します。今回は、広報担当のToyamaさんのインタビュー記事です。 「この感動をもっと多くの方に知ってほしい」という想い新卒で入社して4年目になります。大学3年生の秋頃、就職活動のタイミングで日本酒が好きになり、「この感動をもっと多くの人に知ってほしい」という想いからお酒の業界に興味を持ち、KURANDを知りました。実際に直接話を聞いてみたとき、将来のビ
こんにちは、KURANDの採用チームです。 KURANDの会社の様子を知ってもらいたく、KURANDで働くメンバーを紹介します。今回は、商品開発チームのマネージャーのObaさんのインタビュー記事です。 日本酒の未来はここにあると思った前職は、山口の酒蔵で日本酒の製造をしていました。KURANDの存在は前職の頃から知っていて、当時のKURANDは「KURAND CLUB」という定期購買サービスだけを運営している会社で、これからクラウドファンディングで資金調達し、直営店(KU