
【起業案】僕がピッチで使った資料と原稿を掲載します。
皆さんこんにちは!
僕は、先日【第2回 Startup Kingdom】という、起業のピッチを経験させていただく貴重な場で登壇させていただきました。
僕自身、今年の3月に大学を卒業してから"新卒起業家"として活動してきたのですが、大勢のオーディエンスがいる前で自分の案を発表するのは今回が初です。
今回は、ピッチ5分 + 質疑応答5分の計10分の場でしたが、資料の枚数は補足資料を入れて26枚と、中々無理のあるボリュームで挑みました笑
結果的には、多くの方からお褒めの言葉をいただけたんですが、まだサービス自体はリリース出来ていないので、引き続きばしばしプログラミングやって、分からないところはその都度調べて勉強しながら作って行きます!
それで、今回noteを見てくださっている方にもきていただきたいなと思い、自分が先日のピッチで使った資料全部と、発表前に作っていた原稿を全部掲載することにしました!
「パクられたらどうするんだ」という声も聞こえてきそうですが、個人的にはパクられることよりも、多くの方に見てもらってフィードバックしていただきたいなというのが正直な気持ちです。
ただ、確かに資料を悪意ある人に流用される可能性も無きにしも非ず。
そのための線引きとして、ほんの少しだけですが有料にさせていただこうと思います。
(※追記:訳あってサービス開発を中断したので、無料公開にしました。)
シンプルに起業案に興味ある方なら是非読んでいただきたいのですが、興味がない方でも、投げ銭として利用していただけたら泣いて喜びます。。
新卒で就職せず、貧乏暮らしをしながら起業家やっているんだ、ぐらいに思っていただけると幸いでございます。
ちなみにピッチタイトルは、【口コミ2.0へのアップデートを実現する、仮想通貨決済×コミュニティ型メディア「crypto map」】です!
これから「Crypto Map」について発表します。よろしくお願いします。
まず自己紹介します。名前は香取侑太で、香取と書いて「かんどり」と読みます。出身は岡山県倉敷市で、大学時代は広島に住んでいましたが、今年の3月に大学を卒業して岡山に帰ってきました。4年生に進学する前に休学してたんですが、その時に学んだり経験したことが自分の中でかなり大きかったので、就職せずに1年目から独立して現在に至ります。
そんな僕が大学時代によく考えていたのが、もっと一人一人が多くのコミュニティに属して、それがその人を縛り付けず可能性を広げるきっかけとなるもの、が必要だということです。大学や会社、家族とか、その人にとって所属しているコミュニティが足かせになって、新しい挑戦や違うことをしようと思っても一歩踏み出せない人が非常に多いと思っています。そうすると、身の回りの価値観だけが全てになってしまい、偏った価値観しか持たないまま疲弊してしまう人が非常に多いです。それなら、せめてオンライン上で自分と似た価値観の人や、全く違う価値観の人と交流できるコミュニティの場を作ってみよう!と考えました。
まず、コミュニティを作るには何が必要か、これは、「人生の勝算」に書かれていた5つのエッセンスが一番腑に落ちました。文字だと分かりにくいんですが、スナックで考えると理解しやすいです。
スナックに行く人は基本的に、店にあるお酒とか料理じゃなくて、ママや常連さんという「人」に対してお金を払っています。そして、常連客とお店の境界を曖昧にしていくスナックのスタイルは余白があり、コミュニティが一気に強固になっていきます。
また、「5の共通目的を持つ」でも、その場を盛り上げたいだったり、ママを支えたいなど、常連客同士の横の繋がりができることでコミュニティは強固になります。
これを踏まえた上で、じゃあ僕は何のコミュニティを作ろうか考えました。
自己紹介に書いてた通り、僕自身が仮想通貨やブロックチェーンに没頭して勉強していたので、知識も興味も人一倍あります。
でもコミュニティビジネスと仮想通貨で何が出来るでしょうか。
考えた結果、仮想通貨決済できる飲食店をオンライン上でスナックみたいにしてしまおうという案です。
そして、仮想通貨の送金機能がついたチャットメディアを作って飲食店とコラボしたら、かなり面白いコミュニティモデルが出来ると考えています。
ちなみに、サイトの見た目はこんな感じで作成していて、チャットメディアといっても、2chや掲示板のような、チャット単体のメディアではないことを最初に提言しておきます。
あくまで、サイトの一つの主要機能としてチャットの概念を取り入れているというイメージです。
チャットUIはこんな感じで、新規のお客さんや常連さん、店員さんや運営、閲覧者など、様々なポジションの境目を曖昧にして、一つの場でコミュニケーションを取ったり、tipするといった流れになります。
この一連の流れを図解するとこんな感じで、ユーザーは大きく分けて閲覧者・顧客・店舗の3パターンに分けられます。外から見た時に、このコミュニティ内でお金というか仮想通貨、つまりチップが循環している仕組みが重要だと考えているので、チャット内でのチップ文化がこのサイトの肝となります。そして、顧客の層が増えてくると、口コミ機能を付けたいなと考えています。この一連の仕組みがワークするようになると、コミュニティという主生成物に加えて、口コミ2.0という副生成物ができるようになります。
では、口コミ2.0の定義とは何なのか。まず、総合的なレビューをコミュニティの皆で決めたりアップデートしていくルールの民主化。次に、星の中身を見えるようにする情報の見える化、最後に、運営側とユーザーの境界をできる限り無くし、参加型の口コミメディアにする分散型モデルだと考えています。
ここで、序盤に説明したコミュニティが形成される5つのエッセンスに当てはめてみた結果、CryptoMapでは5つの項目を満たした強いコミュニティが出来ると考えています。
そして初期に狙うターゲット層ですが、最初のコミュニティの土台が出来るまでは仮想通貨を持っている、且つ、何らかの仮想通貨コミュニティに既に属している人、に対してアプローチしていくのが効率的だと考えています。
初期に取り扱う通貨は、日本国内でのコミュニティが強く、特に決済店舗数が多いこれらのコインを採用します。これらのコインやコミュニティは特に日本の飲食店で強く機能していて、オフ会やイベントも頻繁に開催されているのでアプローチしやすいと考えています。
仮想通貨全体の市場規模ですが、5月10日までのデータだと42兆円の法定通貨が仮想通貨に交換されています。それに加えて、日本人の取引量は世界的にもかなり高いので、国内でのマーケットも十分だと考えています。
最後にまとめです。
(時間によって読むか読まないか決めてたため、アドリブです。。
ここは、書いてあることを喋った感じです。)
\以下は補足資料のため、原稿はありません/
以上になります!
最後まで見ていただきまして、ありがとうございます!
会場にいた方々からの評判は非常に良くて、もう少し改良してくれたら投資しても良いよ、と言ってくださる方までいました。
この資料を見て、何か改善点だったり、質問だったりがあれば、なんでも答えますのでコメントやTwitterにDMしていただけたら幸いです。
1日も早くサービスをリリースできるように、毎日作業に没頭していきます!
また、皆さんが購入してくださった300円の代金は、僕の毎日の食費代(基本1kg150円のパスタ)に充てさせていただきます!感謝です!
そして、最後までありがとうございました!!