女性支援NPO・くにたち夢ファームJikka

女性支援NPO(責任者:遠藤良子)です。DV被害、貧困、虐待、シングルマザー、精神障害…

女性支援NPO・くにたち夢ファームJikka

女性支援NPO(責任者:遠藤良子)です。DV被害、貧困、虐待、シングルマザー、精神障害など、困難な状況を抱える女性や子どもたちに寄り添った支援(シェルター/コミュニティ/居住の場)を提供しています。jikka-yume.com 問い合わせ先:042-511-5812

記事一覧

支援者相互学習会まとめ

支援者相互学習会の実施 Jikkaは、行政(国立市以外)の支援から取りこぼされたケースを数多く受けけてきました。対応が難しく、Jikkaだけでは解決できないケースも少なく…

2/10 講演でいただいた質問への回答

2月10日(土)、国立市さくらホールにてJikkaが主催した講演「行政と民間の協働~女性支援新法施行により何が変わるのか、何を変えるのか」には、約50人の方々が来てくれま…

Jikkaの夜間・緊急相談支援〜困難を抱えた当事者とつながりを保ち、孤立させない

Jikkaは、2023年1月〜12月、中央共同募金会「居場所を失った人への緊急活動応援助成」300万円を受け、夜間・緊急相談支援を強化しました。Jikkaには、配偶者からのDV被害者…

Jikkaの支援方針〜断らない支援

くにたち夢ファーム Jikka は、人口8万にも満たない小さなまちで起こした事業です。資金も人手もそんなにあるわけではなく、ささやかでも色々な意味で生活困窮状態にある…

女性にとって生活保護制度は、家族の呪縛から自由になり、社会の一員になるパスポート!

DVや虐待、ハラスメントにあい、住まいを失う、お金がない、頼る人がいない、となったときに助けてくれるのが生活保護制度です。生活保護受給者というと、特別な人、自分…

出前方式支援〜アウトリーチ事業

Jikkaのアウトリーチ事業とは Jikkaのアウトリーチ事業は、2021年の6月よりスタートしました。 アウトリーチというと、路上や街に出て、対象と思われる人に声をかけ、お話…

続けるということ〜利用者Yさん

Yさん(30代)は夫との関係がうまくいかず、家を出たかったのですが、行くあてもなく、友人の紹介でJikkaに相談に来ました。 中学生のときに急逝した母親が忘れられず、つ…

全国初!UR都市機構との提携事業〜住まいの確保に困っている女性たちへの支援

2022年2月より、全国初の居住支援ケースとして、Jikka × UR都市再生機構 × 国立市社会福祉協議会の三者連携による、困難を抱える女性への居住支援がスタートしました。UR…

Jikka の食の支援・フードパントリー

フードパントリーって何? 食の支援ですぐ思い浮かぶのは「子ども食堂」ですね。 Jikka でも、給食のない学校の長期休み期間に「子ども朝ごはん」を何年も開催してきまし…

Jikka ハンドメイド部の紹介 〜受ける側から表現・発信する側へ

Jikkaハンドメイド部は、2020年の7月から実質スタートしました。 Jikkaには、DVや幼い頃より近親者からの虐待を受け生きてこられた方、そして現在生活困窮となっている方な…

DVを受けるのは「被害者にも悪いところがあるから」なのか?

DVを受けるのは被害者にも悪いところがあるから? これはよく言われることです。被害者自身も、「自分が悪いから殴られても仕方がない」と言う人がいます。 どんな人も完璧…

情報誌「パラソル」でJikkaを取り上げていただきました

情報誌「くにたち男女平等参画ステーション・パラソル vol.09 (2022年8月)」の「地域の活動」コーナーでJikkaの活動を取り上げていただきました。 地域で活動する上で意識…

コロナであぶり出された女性の困難

(『Jikkaからのお便り』2020年秋号より) 新型コロナウィルス感染症が、天から降ってきたようにやってきて、私たちはいきなり日常を変えることを迫られました。命がかかっ…

女性が自由になる居場所を〜新聞掲載記事紹介

先日の参院選に際し、女性支援政策について、Jikka責任者・遠藤良子が取材を受け、共同通信社配信で新聞記事(6月末〜7月10日頃)になりました。 茨城新聞、山口新聞、徳島…

同性婚、中絶・・・女性の生き方にかかわる大きな社会的判断

https://mainichi.jp/articles/20210318/ddm/005/070/102000c https://www.tokyo-np.co.jp/article/95354 (「Jikkaからのお便り 2021年春号より)  この二つの公的見…

家の中のホームレス

2020年11月、渋谷区幡ヶ谷のバス停のベンチで夜を明かそうとしていたホームレスの女性が撲殺された。それを知った多くの女性たちが「彼女は私」と声をあげた。 彼女は家族…

支援者相互学習会まとめ

支援者相互学習会まとめ

支援者相互学習会の実施

Jikkaは、行政(国立市以外)の支援から取りこぼされたケースを数多く受けけてきました。対応が難しく、Jikkaだけでは解決できないケースも少なくなかったため、2023年10月〜2024年2月まで5回に渡り、近隣の支援従事者が集まり「支援者相互学習会」を実施しました。この会では、これからの女性支援において何が課題で、さまざまな機関がどう連携していくべきか、女性たちが生活を

もっとみる
2/10 講演でいただいた質問への回答

2/10 講演でいただいた質問への回答

2月10日(土)、国立市さくらホールにてJikkaが主催した講演「行政と民間の協働~女性支援新法施行により何が変わるのか、何を変えるのか」には、約50人の方々が来てくれました。最後の質疑応答では、講演者の遠藤良子(Jikka)と吉田徳史氏(国立市市長室長)に、たくさんの質問が寄せられましたが、時間の都合で一部しか答えることができませんでしたので、遅くなりましたが、こちらに回答いたします。(遠藤への

もっとみる
Jikkaの夜間・緊急相談支援〜困難を抱えた当事者とつながりを保ち、孤立させない

Jikkaの夜間・緊急相談支援〜困難を抱えた当事者とつながりを保ち、孤立させない

Jikkaは、2023年1月〜12月、中央共同募金会「居場所を失った人への緊急活動応援助成」300万円を受け、夜間・緊急相談支援を強化しました。Jikkaには、配偶者からのDV被害者だけでなく、児童福祉法の対象外となる18歳以上の若年女性や、DV防止法の対象外となる(親やきょうだいなどからの)暴力、複雑な要因による生活困窮、自傷他害行為などで行政の支援の枠からもれてしまい(または行政から断られた)

もっとみる
Jikkaの支援方針〜断らない支援

Jikkaの支援方針〜断らない支援

くにたち夢ファーム Jikka は、人口8万にも満たない小さなまちで起こした事業です。資金も人手もそんなにあるわけではなく、ささやかでも色々な意味で生活困窮状態にある女性の力になりたい、と2015年に始めました。
最近は、さすがネット社会です。ネットで必死で探してJikkaを見つけ、頼ってくる女性たちが多くなってきました。しかし、よくよく話を聴くと、今まで何度となく居住地の自治体や民間の女性団体等

もっとみる
女性にとって生活保護制度は、家族の呪縛から自由になり、社会の一員になるパスポート!

女性にとって生活保護制度は、家族の呪縛から自由になり、社会の一員になるパスポート!

DVや虐待、ハラスメントにあい、住まいを失う、お金がない、頼る人がいない、となったときに助けてくれるのが生活保護制度です。生活保護受給者というと、特別な人、自分の力で生きられない人と一般的には思われがちですが、本当にそうなのでしょうか?

Jikkaに支援を求めてくる女性たちは、心身の疲労や疾患のために働くことが困難になり、蓄えも尽きて次の生活再建が図れない方も多くいらっしゃいます。それは本人の努

もっとみる
出前方式支援〜アウトリーチ事業

出前方式支援〜アウトリーチ事業

Jikkaのアウトリーチ事業とは

Jikkaのアウトリーチ事業は、2021年の6月よりスタートしました。
アウトリーチというと、路上や街に出て、対象と思われる人に声をかけ、お話をして、支援に繋げていくというイメージですが、Jikkaのアウトリーチ事業は、そうではありません。
すでにJikkaにたどり着いてこれから支援が始まろうとしている女性や子どもが対象です。
Jikkaでは、様々なパーソナルサ

もっとみる
続けるということ〜利用者Yさん

続けるということ〜利用者Yさん

Yさん(30代)は夫との関係がうまくいかず、家を出たかったのですが、行くあてもなく、友人の紹介でJikkaに相談に来ました。
中学生のときに急逝した母親が忘れられず、つらいことがあると死にたくなり、リストカットを繰り返していました。精神障害者手帳を取得し、生活保護を受けて暮らしています。それでも、中学時代にやっていたバレーボールを再開し、根気よく練習に励んでいました。
今年、そのチームが、東京代表

もっとみる
全国初!UR都市機構との提携事業〜住まいの確保に困っている女性たちへの支援

全国初!UR都市機構との提携事業〜住まいの確保に困っている女性たちへの支援

2022年2月より、全国初の居住支援ケースとして、Jikka × UR都市再生機構 × 国立市社会福祉協議会の三者連携による、困難を抱える女性への居住支援がスタートしました。UR賃貸住宅の空室を活用し、住まいの確保に困っている女性たちに、低廉な家賃で貸し出すというものです。

私たちJikkaには、現行の法制度による支援の網からこぼれ落ちてしまう女性たちからの相談が日々寄せられます。たとえば、DV

もっとみる
Jikka の食の支援・フードパントリー

Jikka の食の支援・フードパントリー

フードパントリーって何?

食の支援ですぐ思い浮かぶのは「子ども食堂」ですね。 Jikka でも、給食のない学校の長期休み期間に「子ども朝ごはん」を何年も開催してきました。残念ながらコロナ禍の中、人が集まって食事する行為が感染を広げてしまうおそれから中止となってしまいました。

一緒に食べるのではなく、食品を集めて配る活動が、フードバンク/フードパントリー/フードドライブなどです。
「フードバンク

もっとみる
Jikka ハンドメイド部の紹介 〜受ける側から表現・発信する側へ

Jikka ハンドメイド部の紹介 〜受ける側から表現・発信する側へ

Jikkaハンドメイド部は、2020年の7月から実質スタートしました。
Jikkaには、DVや幼い頃より近親者からの虐待を受け生きてこられた方、そして現在生活困窮となっている方など、さまざまな女性が来られます。
おそらく、そうした女性たちをイメージするとき、一方的に受ける側の弱者であり、社会に対して自ら何もできない存在だと思われることが少なくないのではないでしょうか。

しかし、ここに来られる女性

もっとみる
DVを受けるのは「被害者にも悪いところがあるから」なのか?

DVを受けるのは「被害者にも悪いところがあるから」なのか?

DVを受けるのは被害者にも悪いところがあるから?
これはよく言われることです。被害者自身も、「自分が悪いから殴られても仕方がない」と言う人がいます。
どんな人も完璧ではありません。長所も短所もあっての人間なのだから、人間関係で、一方が100%正しく一方が100%悪い人間関係なんてありえません。それを、「相手が悪い」と決めつけることができる力関係が成立してしまうのがDVです。

仮に、一方がひどいこ

もっとみる
情報誌「パラソル」でJikkaを取り上げていただきました

情報誌「パラソル」でJikkaを取り上げていただきました

情報誌「くにたち男女平等参画ステーション・パラソル vol.09 (2022年8月)」の「地域の活動」コーナーでJikkaの活動を取り上げていただきました。

地域で活動する上で意識していることとして、「まだまだDV被害者には偏見があるので、場をひらき、当事者、地域、行政が交流できるように」「DVや虐待被害は隠さなくていい。堂々としてていい」と遠藤は話しています。

情報誌は市役所やパラソル窓口で

もっとみる
コロナであぶり出された女性の困難

コロナであぶり出された女性の困難

(『Jikkaからのお便り』2020年秋号より)
新型コロナウィルス感染症が、天から降ってきたようにやってきて、私たちはいきなり日常を変えることを迫られました。命がかかっていることとはいえ、よくわからない病気を恐れ、どうすれば終息するかもわからない状態。先の見えない中での毎日の生活は、とにかくおとなしく、世の流れに従って暮らすしかないと思わせ、自主的・主体的な行動を自粛することがよきこと、といわん

もっとみる
女性が自由になる居場所を〜新聞掲載記事紹介

女性が自由になる居場所を〜新聞掲載記事紹介

先日の参院選に際し、女性支援政策について、Jikka責任者・遠藤良子が取材を受け、共同通信社配信で新聞記事(6月末〜7月10日頃)になりました。
茨城新聞、山口新聞、徳島新聞、上毛新聞、高知新聞、南日本新聞、熊本日日新聞、京都新聞、西日本新聞などで、「女性が自由になる居場所を〜動きとれぬDV被害者」「女性支援 新法成立どう生かすか」といったタイトルです。

記事の内容は、Jikkaを利用しているD

もっとみる
同性婚、中絶・・・女性の生き方にかかわる大きな社会的判断

同性婚、中絶・・・女性の生き方にかかわる大きな社会的判断

https://mainichi.jp/articles/20210318/ddm/005/070/102000c

https://www.tokyo-np.co.jp/article/95354

(「Jikkaからのお便り 2021年春号より)
 この二つの公的見解が示すものは何か?
 日本社会は、女性と男性という両性がいれば、結婚し戸籍を作り家族となり、子を産み育て、家系をつなぎ、日本国民

もっとみる
家の中のホームレス

家の中のホームレス

2020年11月、渋谷区幡ヶ谷のバス停のベンチで夜を明かそうとしていたホームレスの女性が撲殺された。それを知った多くの女性たちが「彼女は私」と声をあげた。
彼女は家族と共に住んでいたが、仕事を失い、家賃が払えなくなり、家族はバラバラになった。最初はネットカフェなどにいたがお金が底をつき、寝る所もなくなりベンチに座っていた。きっと路上生活にも「慣れて」いなかったのだろう。路上生活を長く続けている人は

もっとみる