クニミノマド

@福島県国見町 ・ 地域での#ライフスタイル 日々の出会いや感じたことを をお届けしま…

クニミノマド

@福島県国見町 ・ 地域での#ライフスタイル 日々の出会いや感じたことを をお届けします☺️🍑 ・ ▶︎Facebook:https://www.facebook.com/kuniminomado

マガジン

最近の記事

【レポート】「桃の木オーナー収穫体験会」

7月〜9月に、桃の木オーナー制度の収穫体験会を実施しました! 4月から見守ってきた桃が無事に育ち、いよいよ収穫時期になりました。 当日は桃の香りに包まれながら、農家さんや参加者同士の交流のあるアットホームな時間になりました。 一部にはなりますが、収穫体験当日の様子をお届けします! ■チェックインオーナーの木がある農園に集合。農家の阿部さんと松浦さんからはじまりの挨拶をいただきました。 参加者の方は、今年度の体験会フル参加の方や、桃の木オーナー2年目にして念願叶い農園

    • りんごの生育レポート#2023年8月

      8月のりんごの生育レポートをお届けします。 国見町では連日30℃を超える日も多く、外に出るとジリジリと照つける日差しとセミの大合唱が日常になり、夏本番を迎えています。 りんごの様子雨が降ったお陰でりんごの実が一段と大きくなりました。 夏は草がどんどんと生えてくるため、適宜草刈りをしています。 最も早い品種は、8月から収穫され、お盆のお供えなどに用いられます。 ふと耳を澄ませると、近くで収穫作業をしている人の足音や風鈴の音色が聞こえてきました。 夏の思い出は、まるで

      • 桃の生育レポート#2023年8月

        8月の桃の生育状況レポートをお届けします。 連日の猛暑、地域によっては大雨、台風など不安定な天気が続いています。 桃の木オーナー制度では、あかつきの収穫が7月中には落ち着き、8月中旬からは川中島白桃の収穫が本格的にはじまりました。 あかつき鮮やかだった桃の木の収穫後のあかつきの木。 桃は太陽から近い上から段階的に収穫をします。 1本あたりの収穫期間はおおよそ1週間ほど。 「また来年も美味しく出来ますように。」 川中島白桃袋を掛けた外側の袋を外します。 そして、川中

        • りんごの生育レポート#2023年7月

          7月のりんごの生育レポートをお届けします。 福島県国見町では、空は鮮やかな青色に塗り替えられ、町内を歩いて回るとまるで緑の絨毯を敷き詰めたような美しい景色を楽しめるようになりました。 りんごの様子はっきりとりんごの形が分かるようになり、青梅ほどの大きさから野球ボールほどの大きさに成長しました。 国見町の農家さんは桃の収穫期で大忙しですが、草刈りやりんごに虫が付かないように消毒をしています。 夕方ごろに農園を歩くと、太陽が低く柔らかい光が差し込んでいます。 また、時に

        【レポート】「桃の木オーナー収穫体験会」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • report
          クニミノマド
        • magazine
          クニミノマド
        • event
          クニミノマド
        • about us
          クニミノマド
        • voice
          クニミノマド

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          桃の生育レポート#2023年7月

          7月の桃の生育状況レポートをお届けします。 国見町は天気がいい日が続き、町内をまわると桃が鮮やかに輝いております。 そしていよいよ、桃の収穫が本格的に始まります! あかつき①収穫まで約2週間日前の様子です。 外側から見ると一見実を探しにくいですが、木の下から見上がると・・・ ほんのりお尻の部分がピンクになっていました。 収穫できる大きさにはなっているものの、色味はまだ付いていません。 何もせずにいると、陽の光が当たりやすいところと当たりにくいところがあるため、ムラがで

          桃の生育レポート#2023年7月

          【レポート】「桃の木オーナー袋掛け体験会」

          桃の木オーナー制度の袋掛け体験会を実施しました! 4月に開催したお花見会に続き、農業体験イベントは2回目の開催。 観光農園でも体験できることのない「袋掛け体験」ですが、実際にどのように桃ができるかを体験して欲しいという農家さんの想いもあり実現しました。 やり方のレクチャーを受けると、皆さん黙々と作業を体験されていました。 農家紹介最初に、桃農家の阿部さんと松浦さんからの挨拶がありました。 袋掛け体験袋掛けは果実の表面を強風や強い日差しから保護し、傷や病害虫の被害から

          【レポート】「桃の木オーナー袋掛け体験会」

          りんごの生育レポート#2023年6月

          6月のりんごの生育レポートをお届けします。 福島県国見町の町並みは田植えが終わり、田園風景が綺麗に整備され、新緑が輝く季節です。 稲穂が青々と茂り、輝く太陽の光がその色彩を一層引き立てています。 りんごの様子段々とりんごの形が分かるようになり、小ぶりの青梅ほどの大きさになりました。 今の時期は仕上げ摘果を行なっています。 太陽が当たりやすいところから色付きはじめます。 この時期はりんごの木にとっては、花粉が飛び交い、実が成長する時期です。 また、台風などの厳しい

          りんごの生育レポート#2023年6月

          桃の生育レポート#2023年6月

          6月の桃の生育状況レポートをお届けします。 草木がいっそう色濃く鮮麗な時期になりました。 5月は小梅ほどの実のサイズだったのに対し、青梅ほどの大きさになっています。 6月は主に消毒、木の周りの草刈り、袋掛け作業をしています。 あかつき写真の状態は「硬核期」といい、種が固くなる時期です。 過度に摘果や枝を切るなどの刺激は、果実の成長リズムを乱す恐れがあるため、何もせずに順調に育つのを待ちます。 また、あかつきは収穫時期が比較的早いため、袋掛けはせずに育てています。

          桃の生育レポート#2023年6月

          りんごの生育レポート#2023年5月

          5月のりんごの生育レポートをお届けします。 福島県国見町の町並みは木々の葉が青々としてきました。 山肌の緑色が鮮やかな黄色や赤へダイナミックに変わっていく様子は芸術的で、自然にかなうものはないなぁと感動します。 りんごの摘果一つの果実を養うために、約50枚の葉っぱが必要と言われており、「摘果」をすることで、一つの実に栄養を集中させ、適切な大きさのりんごが育つようになります。 摘果の主なやり方は、4月に実施した摘花と同様に5〜6本ある幼果の中から丈夫なものを残します。

          りんごの生育レポート#2023年5月

          季節のお便り#2023年5月

          「季節のお便り」5月号をお届けします🌹

          季節のお便り#2023年5月

          桃の生育レポート#2023年5月

          5月の桃の生育状況レポートをお届けします。 花が散り、あっという間に新緑が綺麗な季節となりました。 桃の実も少しずつ成長しています。 摘果今の時期は幼果を減らす「摘果」作業をしております。 これをすることで1つの実に栄養を集中させ、適切な大きさの桃が育つようになります。 ただやみくもに実を減らすのではなく、全体のバランスや実の大きさ、枝がどの場所から生えているかなどを確認しながら行っています。 あかつき一度摘果を行った後のあかつきの木です。 本格的な摘果の前に行うため

          桃の生育レポート#2023年5月

          【レポート】4/9,14「桃の木オーナーお花見会」

          福島県国見町では、2023年4月から1本の桃の木を複数人でシェアする桃の木オーナー制度を実施しています。 桃の木オーナー制度とは?桃の木オーナー制度は、あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、桃を受け取るだけではなく、生育過程を知れたり、農業見学や収穫体験などに参加することができます。 桃の木の下でお花見会!今回の桃の木オーナー制度でのイベントでは、桃農家さんから実際に話を聞きながら、桃の花摘み体験を行いました。 当日は、花すぐり(摘花)体験をした後に、お茶菓子を

          【レポート】4/9,14「桃の木オーナーお花見会」

          「おいしいモノづくりシリーズ」りんごの木オーナー制度2023/5つの楽しみ方

          現在、福島県国見町では、りんごの木オーナーを募集しております。 本日は、りんごの木オーナーの楽しみ方、5つをまとめました。 地元の農家さんのお裾分けを受け取るような、そんな気持ちで受け取って欲しい。 りんごができるまでの過程を知ったり、りんごをテーマにたくさんの景色をみてください。 1、オーナー証をお届けオリジナルのオーナー証をお届けします。カード立てやマスキングテープなどを使って壁などにも飾れます。 2、【通期】公式LINEにて月に生育状況レポートを配信りんごができ

          「おいしいモノづくりシリーズ」りんごの木オーナー制度2023/5つの楽しみ方

          りんごの生育レポート#2023年4月

          福島県国見町は、盆地特有の寒暖差の大きな気候と、福島県内で一番長い日照時間から、おいしいりんごが育ちます。 生産量は多くはありませんが、その分より大切に生産され、出荷されています。 りんごの花の開花ハダカだった枝に、新しい芽がぷくっとふくらみます。 そしてあっと言う間に葉がもりもりと出てきて、一斉に花が満開しました。 桜は花びらが散ってから、葉が出るのに対し、りんごは葉が出てから花が咲くのが特徴です。 今年は天候が良く、昨年と比べると長めに開花を楽しむことができます

          りんごの生育レポート#2023年4月

          桃の生育レポート#2023年4月

          桃の花の開花春の訪れを知らせるかのように桃の花が一斉に開花しました。 今年は開花が時期が早く桜と桃が同時に楽しめる日がありました。 4月の作業内容をご紹介します。 摘花作業桃の花は、最終的に収穫する実の数の30倍~40倍咲くと言われており、花が咲くために必要な養分は、前の年の秋に枝や根に蓄えたものでまかなわれています。 そのため、蕾が膨らみ、段々と桃色になり始める頃から不必要な花を摘み取る作業を摘花(花すぐり)と言います。 摘花のやり方は様々ですが、密集している花は

          桃の生育レポート#2023年4月

          季節のお便り#2023年4月

          「季節のお便り」4月号をお届けします🌸

          季節のお便り#2023年4月