見出し画像

丸台へのセッティング(後)

玉に糸を掛ける

糸には ”より“ が掛かっているので、よりをほどく為

糸に指を入れて、糸の ”より“ を戻しなから引っ張る

画像1

※反対側の糸を引っ張り過ぎない様に気をつける

画像2

糸の端に玉を置き、巻いていく

画像3

糸で輪っかを作り、玉に掛ける

画像6

白(クリーム色)は始末用に糸を抜き(青の本数に近づける為)、長さを調整してセットしました。

糸を分ける

画像5

青の糸は地道に数える

何度か数え、多分90ミコかな~?と思ったのですが、88ミコだった(として)

画像6

1玉(22ミコ毎)に分けていき、同様に玉にセットしました。

約1メートル40センチあるので、組み方にもよりますが、糸が残るを想定しています。

と、いった感じで

台にセットするまでを簡単に説明しました。

実は…

今回は、長さも太さも違う糸を使いました。

それは※※使わなくなった方から譲ってもらう※※場合は、まとめ買いに近いので、好きな色・好きな本数を選べないので、配色を優先すると

今回の様に8玉用の青(約90ミコ)と

長尺(4メートル以上の長さなので、多分横糸などに使う用と思われる)の白(クリーム色)の糸を調整して使うことになります。

もったいない

正絹は保存状態が悪いと、質が落ちてしまうので※※使わなくなった方から譲ってもらう※※場合は、成るべく早めに組むのをお勧めします。

また、数ミコ傷んでる糸が含まれていても、始末用に抜けば使えるので、使える方法を模索してみて下さい。

如何でしたか?

なかなかセッティングをしている様子は、手作り市などでも興味をひかれるようなので(笑)

簡単ではありますが、一例として、紹介させて頂きました。

今後、【組み紐】を見た際などの参考になれれば幸いです。

組み紐用の糸を購入したいので、サポート頂けたら嬉しいです。