見出し画像

【平組】の始末の例

今回は、私の【平組】の始末(端っこの処理)の仕方をいくつか紹介します。

房 にする

帯締め本来の 房 にします。

画像1

かつら を使う

【丸組】も【角組】もエンドパーツ かつら に入ります。
その延長で、【平組】も かつら に入れる為

先ずは、二本をまとめてなるべく【角組】に近づけ、糸を巻く事で【丸組】に近づけます。

そしてボンドで固める↓

画像2

その上で、かつら に入れます。
かつら が大きく隙間が出来る場合は、巻く糸を増やして調整します。

※太くなる為、入る かつら が必要です。
また、二本をまとめる場合のみ、有効と成ります。

紐 を使う

別途、細い紐を組み、その紐を使いこちら↓の様に結びます。

画像3

同色の紐を組めば一体感があり、より手作り感が出せます。
また、サイズを気にする必要が有りません。

※ある程度の長さの細い紐が別に組む必要が有ります。
絹糸同士の為、滑りが良く摩擦力が期待出来ないのでズレて外れたりします。(ちょこっとボンドで留めると良いです。)
また、二本をまとめる場合にしか使えません。

ヒモ留め を使う

革ヒモ用のエンドパーツ ヒモ留め です。

画像4

ボンドで固めたり、テープを巻いてから切り、そのまま金具に入れ、押さえるだけです。

※かつら に比べ種類が少いです。本数が多いとギザギザに引掛り入らないです。


如何でしたか?

今回は、私自身【平組】を加工するのに試行錯誤した遍歴を記録した記事に成ります。

【平組】の始末の仕方を悩んでいる方の参考に成れば幸いです。

また、他に良い方法をご存知の方はご一報頂けたら、大変喜びます。(←自分で調べないの!?)
是非宜しくお願いしますm(__)m

組み紐用の糸を購入したいので、サポート頂けたら嬉しいです。