Kumi-san
記事一覧
ヨガとマインドフルネス&通訳者 Kumi-sanのプロフィール
こんにちは
日本生まれの日本育ちですが、
イギリスとカナダに10年暮らした経験があります。
日英通訳と、ヨガ、瞑想、マインドフルネス、サイコ・ソマティック・ムーブメントを伝えるのお仕事をしています。
2006年から2011年までは、大手自動車部品メーカーで、企業内通訳をしてました。2009年からフリーランス通訳をスタート。商談やイベント、グローバル会議等の通訳に加え、数多くのヨガや瞑想のクラス
ストレスに学ぶ:ハンス・セリエの哲学
The Stress of Life (Hans Selye)
医学用語として「ストレス」という言葉を始めて使った医師、ハンス・セリエ(Hans Selye)。
「長年時間をかけてストレス研究をしていたことが、ストレスだった!」と書いていたところには笑ってしまいましたが、彼の著書である "The Stress of Life" には、多くのことを教えてもらいました。
最後の方のチャプターで、科
ストレスマネージメント(続編)
ストレスマネージメントの続編です。
前回の記事は以下のリンクよりご覧ください。
"Why Zebras Don't Get Ulcers" (どうしてシマウマは胃潰瘍にならないの?)の著者であるRobert Sapolsky(神経内分泌学者)が、ストレスマネージメントについて、この本の最後の方でまとめている箇所があったので、メモしておきます。
ストレスマネージメントのキーポイント
解消法を見
ストレスマネージメント
どうしてシマウマは胃潰瘍にならないの?
"Why Zebras Don't Get Ulcers" という本を読んだ。
「どうしてシマウマは胃潰瘍にならないの?」っていうような意味のタイトルで、Robert Sapolsky(神経内分泌学者)が1994年に書いた本です。
今から28年前の、結構昔の本なのですが、ストレスやストレス関連の病について、動物や人間の例をあげながら、興味深く説明してくれて