熊坂仁美@北欧長期滞在中

ライター&リサーチャー。社会人大学院修士2年。 サーキュラーエコノミーを研究しに、4/20〜北欧に長期滞在します。 https://www.linkedin.com/in/hitomi-kumasaka-399ab51b/

熊坂仁美@北欧長期滞在中

ライター&リサーチャー。社会人大学院修士2年。 サーキュラーエコノミーを研究しに、4/20〜北欧に長期滞在します。 https://www.linkedin.com/in/hitomi-kumasaka-399ab51b/

    マガジン

    住んでみた北欧

    サステナビリティ、サーキュラーエコノミーをテーマに北欧の長期滞在。

    すべて見る

    日本を出て1ヶ月。英語力爆上がりで自分でもびっくり。【住んでみた北欧#13】

    留学経験なしの「純ドメ」 4月20日に日本を出て、気づけば1ヶ月が経った。フィンランドに滞在してからは3週間。私はいわゆる「純ドメ(純ドメスティック=留学や海外居住経験がないこと)」で、これまで海外滞在の最長は、イギリスとアメリカにそれぞれ3週間。そこで、自分史上最長の1ヶ月の滞在によって英語力がどうなったかを激白してみたい。というかタイトル通り、爆上がりしているのだ。 挫折の繰り返しのこれまで そもそもこちらに来る前に私の英語力がどの程度だったかというと、会話に困らな

    スキ
    56

    見知らぬ国への小旅行企画が楽しい。【住んでみた北欧#11 】

    たくさんの国が集まるヨーロッパに長期滞在する魅力の一つに、週末などを利用しての「ショートトリップ(小旅行)」がある。日本の国内旅行の感覚で、歴史も文化もまるで違う外国に行けるのだ。EU圏内であればパスポートも要らない。鉄道、バス、船、飛行機など移動の選択肢がたくさんあるが、ベストな行き方を探すオンラインプラットフォームも充実している。せっかくの長期滞在なので、このメリットを活かして欧州内の小旅行を企画することにした。 バルト三国へ2時間ちょっとの船旅 ということでさっそく

    スキ
    17

    団地内の初サウナで老婦人と世間話。【住んでみた北欧#10】

    団地共用サウナの仕組み フィンランドの集合住宅でサウナつきは珍しくないらしく、私が住む部屋も普通の古い団地だが共同のサウナがある。入り口が4つあるので4基あるのかな、と思ったら中でつながっていて実際は2基。更衣室が4部屋あるだけだった。稼働するのは週3日、水曜と土日である。うち土日は予約専用で、パブリックに入れるのは水曜のみ。時間によって男性タイムと女性タイムに分かれている。予約は住民自治でまかなわれていて、「サウナ担当」の住民のメールアドレスがドアに貼ってあり、そこに連絡

    スキ
    25

    確かに物価はめちゃ高いけど。【住んでみた北欧#9】

    北欧が高いの?日本が安いの? 高くて有名な北欧の物価。実際に3つの国(スウェーデン、デンマーク、フィンランド)を回ってみて、ものにもよるが、だいたい日本の1.5倍から2倍ぐらい。日本のお財布感覚で行くと、ああ私はなんてところに来てしまったんだろうという感じ。でもそれは、北欧が高いというより日本が「安すぎる」せいなのだ。今海外に行ったら、北欧以外でも「高い!」と感じるはずだ。こちらで知り合ったアメリカ人やカナダ人に「物価高く感じる?」と聞いても「確かに高いけどね」ぐらいの感じ

    スキ
    30

    60歳からの人生設計

    いよいよ人生も最終ラウンド。どう生きるか?思うところを綴ります。

    すべて見る

    トラップだらけの「健康への道」

    二度目の退院を果たし、再び自宅での養生生活に入っている。 せっかく絶食でお腹がリセットされたのだ。これを機に食べ物に気遣って腸内環境を整え、もう二度と病院に行かなくて済むようにしたい。 理想的には三食とも自分で作りたい。腸内環境を整えるレシピ本も3冊ほど買った。主食はしばらくは玄米粥。それに野菜の汁物や、発酵食品などを足している。 必然的に「買い物」が重要な仕事になる。16時になると仕事を切り上げ、運動も兼ねて片道20分かけてスーパーに歩いて行っている。以前は車で行って

    スキ
    12

    自分の人生の「ピーク」はいつなのか。

    人生4分割におけるピークの考え方 「人生4分割」のポストが意外に多くの反響をいただいている。生まれてから80歳まで、20年ごとにフェーズを分けるという単純な考え方だが、いま自分は長い人生のどこにいるのか、現在地を改めて確認できるところが良かったのかもしれない。私は第4フェーズ、最後の20年の始まりにいるので、これまでとは違う環境で生活してみようと今回の北欧ロングステイを思いついた。 さて、ここで考えたいのは、自分の人生のピークはいつなのかということだ。「ピーク」つまり頂上

    スキ
    38

    人生の最終ラウンドをデザインする

    人生を四分割すると 大学院の1年目をまとめたこの前のポスト、たくさんの方に読んでいただけているようだ。 ここに書いたように、来月からフィンランドに長期滞在をする。これに対して「思い切った決断ですね」といろんな方からコメントいただいたり、直接メッセージをいただいたりもした。なので、私がなぜそんなふうに考えたのかをちょっと書いてみたいと思う。 自分の人生を20年おきに分けて考えてみた。 誕生から20歳まで 第一フェーズ 20歳から40歳まで 第二フェーズ 40歳から60歳

    スキ
    61

    【地方住みの社会人大学院生】1年目ふりかえり

    昨年4月から市ヶ谷の社会人大学院の修士課程に通い始め、いまちょうど1年目を終えたところなので、ふりかえりをしてみたいと思う。まずは金銭的なところを整理してみる。 お金について大学院の2年間の学費は、以下の通り。 ・入学金 27万円 ・授業料 年間75万円 ・教育充実費 年間13万5千円     1年目総計 115万5千円     2年目総計 85万5千円     2年間総計 204万円 ちなみに私のいる法政大学院政策創造学科は教育訓練給付金の対象なので、2年間で最大112

    スキ
    86